過去の仕事です


   3月の仕事
・講座
 朝日カルチャーセンター新宿教室
 教室・オンライン併用講座 名指揮者の歴史的名演奏
 「名門オーケストラと巨匠たち
  第3回 ロンドン交響楽団(イギリス)
   3月12日(水)13:00 ~ 14:30

・新聞
 
日本経済新聞 3月13日(木)夕刊
  批評 濱田芳通&アントネッロ「オルフェオ」

webサイト
 レコード芸術ONLINE
  新譜月評 クレツキのブルックナー

 
ぶらあぼONLINE
  PICK UP 紀尾井 明日への扉

 
ONTOMO
  「ホールへ出かけよう! 2025」サントリーホール

雑誌
 
音楽の友 4月号(3月下旬)
  DISC SPACE 「観る」クラシック─映像作品ガイド
  ホール特集 サントリーホール
  演奏会評3本(1月15日、18日、22日)

 
モーストリークラシック 5月号(3月下旬)
  連載「一枚のディスクから 音盤時空往来」
     第25回 ポペルカと《わが祖国》
  コレクターズアイテム 山本直純BOX
  公演評(ポペルカN響、藤岡シティ、川瀬名フィル)

・フリーペーパー
 
ぶらあぼ 4月号(3月下旬)
  Pick UP シュテファン・ヴラダー
  Pick UP 北九州市立響ホール「響シリーズ」

演奏会プログラム
 
東京・春・音楽祭
    《蝶々夫人》が結びつけていくもの

 
宮田大 Dai-versity 第3回
       (第一生命ホール 3月29日)

・年鑑
 演奏年鑑2025(日本演奏連盟)
  音楽界展望 レコード(CD&DVD)

・ライナーノーツ
 グルダ&シュタイン ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集
               (タワーレコード 3月28日)


   2月の
・講座
 
朝日カルチャーセンター新宿教室
 教室・オンライン併用講座 名指揮者の歴史的名演奏
 「名門オーケストラと巨匠たち
  第2回 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
   2月12日(水)13:00 ~ 14:30

webサイト
 レコード芸術ONLINE
  新譜月評 カウフマン
  庄司紗矢香インタヴュー

 
ぶらあぼONLINE
  INTERVIEW デイヴィッド・ニース(演出)
  INTERVIEW オクサーナ・リーニフ
  NEWS 東京二期会《カルメン》ゲネプロ・リポート
・雑誌
 
音楽の友 3月号(2月下旬)
  追悼 秋山和慶
  DISC SPACE 「観る」クラシック─映像作品紹介
  パーヴォ・ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィル
  NHK交響楽団 ベートーヴェン「第9」演奏会
  歌劇《水車屋の美しい娘》
  演奏会評5本
    (10月30日、11月4日、11日、21日、12月1日)

 
モーストリークラシック 4月号(2月下旬)
  連載「一枚のディスクから 音盤時空往来」
        第24回 オッフェンバックの《パリの生活》
  コレクターズアイテム オイストラフBOX
  公演レビュー2本(ウィスペルウェイ、ポモドーロ)

・フリーペーパー
 
ぶらあぼ 3月号(2月下旬)
  オクサーナ・リーニフ
  紀尾井 明日への扉

演奏会プログラム
  読売日本交響楽団「読響」2025年3月号
   2025年、読響と初共演する指揮者たち



    1月の仕事
・講座
 
朝日カルチャーセンター新宿教室
 教室・オンライン併用講座 名指揮者の歴史的名演奏
 「名門オーケストラと巨匠たち
  第1回 シュターツカペレ・ドレスデン(ドイツ)
   1月8日(水)13:00 ~ 14:30

新聞
 日本経済新聞 1月30日(木)夕刊
  批評 バンジャマン・ベルナイム

webサイト
 レコード芸術ONLINE
  新譜月評 エドガー・モロー
         ロイド=ウェバー

 
ONTOMO
  マーヴェルス・オブ・サウジ・オーケストラ

 ぶらあぼONLINE
  インバル&都響《バービイ・ヤール》


雑誌
 音楽の友 2月号(1月下旬)
  DISC SPACE 「観る」クラシック─映像作品ガイド
  特集 コンサート・ベストテン
                 &ベスト・アーティスト2024
  井上道義(指揮) 指揮活動最後の歩み(12/30)
  本誌執筆陣が選ぶ 忘れがたいこの1曲! 2024
  上江隼人(Br) ヴェルディ《ファルスタッフ》
  マーヴェルス・オブ・サウジ・オーケストラ 来日公演
  藝大プロジェクト 山田長政
  演奏会評2本(10月30日、11月4日)

 
モーストリークラシック 3月号(1月下旬)
  連載「一枚のディスクから 音盤時空往来」
   第23回 ドゥダメルとバーンスタインと、
                        二人のチャベス
  特集「ショスタコーヴィチ 没後50年」
               国家と芸術家 それぞれの選択
  コレクターズアイテム
          「伊福部昭/SF特撮映画音楽の夕べ」
  公演レビュー 秋山の第九

・ムック
 
ONTOMO MOOK(1月17日)
 宮田大 Dai-alogue~音楽を語ろう
                   (音楽の友 2月号別冊)

フリーペーパー
 ぶらあぼ 2月号(1月下旬)
  インタビュー デイヴィッド・ニース(演出)
  公演紹介 インバル指揮東京都交響楽団

演奏会プログラム
 東京都交響楽団「月刊都響」2025年1・2月号
  ラフマニノフ再評価~証言でつづる受容史


    12月の仕事
・講座
 
朝日カルチャーセンター新宿教室
  「名指揮者の歴史的名演奏  日本人と第九の100年
  第3回 バブルから平成、そしてこれからの「第九」
   12月11日(水)13:00 ~ 14:30

  教室・オンライン同時開催
  「2024年クラシック界を振り返る
  片山杜秀さんと
   12月28日(土) 13:00~15:00

 
日本モーツァルト協会
  モーツァルトの演奏史~往年の名指揮者を中心に
   12月17日(火)14:00 ~ 16:00

新聞
 日本経済新聞 12月23日(月)夕刊
  2024年の収穫 評論家が選ぶベスト3 オペラ

 日本経済新聞 12月24日(火)夕刊
  批評 新国立劇場《ウィリアム・テル》
 
日本経済新聞 12月27日(金)夕刊
  批評 イル・ジャルディーノ・アルモニコ

webサイト
 レコード芸術ONLINE
  新譜月評 ケラスのバッハ無伴奏組曲

  百花繚乱! ブルックナー記念年を彩った
             ボックス&リイシュー総まくり

 
ONTOMO
  フィドルの越境者、ネマニャ・ラドゥロヴィチ

 
日本フィルハーモニー交響楽団
  指揮者にインタビュー! 山田和樹編
   (第766回東京定期演奏会プログラムにも掲載)

 
トリトン・アーツ・ネットワーク
  アーティスト・インタビュー 宮田大
雑誌
 
音楽の友 1月号(12月下旬)
  DISC SPACE 「観る」クラシック─映像作品ガイド
  特集Ⅰ ネルソンス指揮ウィーン・フィル
  特集Ⅱ 都響 OEK
  演奏会評4本(10月4日、9日、11日、31日)

 
モーストリー・クラシック 2月号(12月下旬)
  連載「一枚のディスクから 音盤時空往来」
     第22回 2024年に聴いたディスクから
  特集クリスマスから新年へ 音楽の贈り物
     指揮者でたどるニューイヤーコンサートの歴史
  2024年回顧 CD・DVDベスト5
  公演レビュー 青木尚佳(ヴァイオリン)

フリーペーパー
 
ぶらあぼ 1月号(12月下旬)
  Pick Up 平常×萩原麻未「ロメオとジュリエット」

演奏会プログラム
 日本フィルハーモニー交響楽団
   第766回東京定期演奏会プログラム
    指揮者にインタビュー! 山田和樹編

 
NHK交響楽団
  ベートーヴェン「第9」演奏会プログラム
       ファビオ・ルイージ インタビュー


   11月の仕事
・講座
 
朝日カルチャーセンター新宿教室
  「名指揮者の歴史的名演奏  日本人と第九の100年
  第2回 昭和後半、高度成長期の日本における「第九」
   11月13日(水)13:00 ~ 14:30

新聞
 日本経済新聞 11月21日(木)夕刊
  演奏会評 ソヒエフ指揮ミュンヘン・フィル

webサイト
 レコード芸術ONLINE
  新譜月評2本
  パーヴォ=DKAMのロンドン交響曲第2集
  ベルリン・フィルと小澤征爾 1979~2016

 ONTOMO
  岩田達宗&小森輝彦インタヴュー
   歌劇『シューベルト 水車屋の美しい娘』がひらく、
                        リートの芝居世界

 
ぶらあぼONLINE
  新国立劇場《ウィリアム・テル》ゲネプロ・リポート

演奏会プログラム
  浜離宮朝日ホール
   川本嘉子(ヴィオラ) (11月15日)
雑誌
 音楽の友 12月号(11月下旬)
  DISC SPACE 「観る」クラシック─映像作品ガイド
  特集 クラシック・マスト・バイディスク2024
  Report 秋山和慶指揮生活60周年
  Artists Lounge 金川真弓(vn)
  演奏会評3本(9月25日、27日、29日)

 モーストリー・クラシック 1月号(11月下旬)
  連載「一枚のディスクから 音盤時空往来」
     第21回 ムーティの品格とその古典性
  特集「ピアノ」ピアニストの「十八番」
  コレクターズアイテム バックハウス最後の演奏会
  演奏会評 パドモア&大萩(トッパンホール)

ムック
 
ONTOMO MOOK(11月下旬)
 「生誕200年最新ブルックナー
  交響曲第9番
  今年のブルックナーのコンサート

フリーペーパー
 トリトンアーツ通信 234号
  宮田大(チェロ)インタビュー


   10月の仕事
・講座
 
朝日カルチャーセンター新宿教室
  「名指揮者の歴史的名演奏  日本人と第九の100年
  第1回 日本の「第九」黎明期のコンサート、ラジオ、SP
   10月9日(水)13:00 ~ 14:30

新聞
 
日本経済新聞 10月10日(木)夕刊
  批評 パッパーノ指揮ロンドン交響楽団

webサイト
 レコード芸術ONLINE
  新譜月評3本

 
ぶらあぼONLINE
  インタビュー 反田恭平

演奏会プログラム
  藝大フィルハーモニア管弦楽団
        定期演奏会(10月11日)

ライナーノーツ
 「フリッチャイ モーツァルト録音集
         タワーレコード 10月30日

雑誌
 
音楽の友 11月号(10月下旬)
  DISC SPACE 「観る」クラシック─映像作品ガイド
  Special Interview ファビオ・ルイージ
  Report 新日本フィル 小澤征爾追悼演奏会
  特集Ⅰ 伊福部昭の芸術 映画音楽編
  特集Ⅱ クラシック音楽を支えるプロフェッショナル
          オーケストラ・ライブラリアン 糸永桂子 
  イヴェントレポート サントリーホール
                  サマーフェスティバル2024
  アーティスト・ラウンジ 横坂源

 
モーストリー・クラシック 12月号(10月下旬)
  連載「一枚のディスクから 音盤時空往来」
      第20回 エラス=カサドの多面的活躍
  特集「まだまだ ブルックナー」ブルックナーの使徒たち
  コレクターズアイテム 小澤征爾の初期日本録音

フリーペーパー
 
ぶらあぼ 11月号(10月下旬)
  インタビュー 反田恭平
  Pick Up 大井駿×務川慧悟×読売日本交響楽団



   9月の仕事
・講座
 
朝日カルチャーセンター新宿教室
 「名指揮者の歴史的名演奏 巨匠が育てた名門楽団
  第3回 ジョージ・セルとクリーヴランド管弦楽団
   9月11日(水)13:00 ~ 14:30

webサイト
 
サラダ音楽祭
  メインコンサート リポート

 
ONTOMO
  トッパンホール 2024/2025シーズン 躍動する魅力

演奏会プログラム
 パシフィックフィルハーモニア東京
                 練馬演奏会(9月14日)


ライナーノーツ
 「ヴィルデ・フラング エルガー ヴァイオリン協奏曲
               ワーナーミュージック 9月6日


雑誌
 
音楽の友 10月号(9月下旬)
  DISC SPACE 「観る」クラシック─映像作品ガイド
  特集II 来日演奏家速報2025〈オーケストラ&指揮〉
  フルシャ×下野竜也×山崎浩太郎
                   チェコ音楽について語る
  トッパンホール 新シーズンの魅力と未来への展望
  [Report]フェスタサマーミューザ KAWASAKI
  イヴェント・レポート 濱田芳通(指揮)《リナルド》
  演奏会評3本(7月3日、9日、29日)

 
モーストリー・クラシック 11月号(9月下旬)
  連載「一枚のディスクから 音盤時空往来」
     第19回 クレンペラーのライヴ録音
  特集 フルトヴェングラーの第九
  コレクターズアイテム チェリビダッケのブルックナー

フリーペーパー
 ぶらあぼ 10月号(9月下旬) 
  Pick Up オロスコ・エストラーダ指揮NHK交響楽団
  Pick Up アジアオーケストラウィーク2024



   8月の仕事
新聞
 
日本経済新聞 8月22日(木)夕刊
  批評 沖澤のどか指揮サイトウ・キネン・オーケストラ

webサイト
 
ぶらあぼONLINE
  OZAWAのいない夏
    第2回〜豊嶋泰嗣が語る小澤征爾とOMF

 
東京・春・音楽祭
  ムーティの《アッティラ》演奏史

フリーペーパー
  東京文化会館「音脈」Vol.96

雑誌
 音楽の友 9月号(8月下旬)
  Report ブシュコフ(vn)&藤田真央(p)
  Interview 下野竜也(指揮)
    ―今秋開幕・東京国際指揮者コンクールにむけて
  DISC SPACE 「観る」クラシック─映像作品紹介
  演奏会評4本(5月29日、6月2日、15日、19日)

 
モーストリー・クラシック 10月号(8月下旬)
  連載「一枚のディスクから 音盤時空往来」
           第18回 ガット弦で聴く《わが祖国》
  公演レビュー ノット指揮東京交響楽団(7/20)




   7月の仕事
・講座
 
朝日カルチャーセンター新宿教室
 「名指揮者の歴史的名演奏 巨匠が育てた名門楽団
  第1回 ストコフスキーとフィラデルフィア管弦楽団
   7月10日(水)13:00 ~ 14:30
  第2回 ムラヴィンスキーとレニングラード・フィル
   7月31日(水)13:00 ~ 14:30

新聞
 
日本経済新聞 7月13日(土)朝刊
  記事:英国ロイヤル・オペラ日本公演

 日本経済新聞 7月17日(水)夕刊
  批評 阪哲朗指揮山形交響楽団

・フリーペーパー
 
ぶらあぼ 8月号(7月下旬) 
  Pick Up 秋山和慶指揮東響(9月21日)
  Pick Up トッパンホール オープニング(10月7日)
  Pick Up 大野和士指揮都響(9月4&5日)

 ほぼ日刊サマーミューザ 2024 7月28日 第2号
  レビュー ノット&東響のオープニングコンサート

雑誌
 
音楽の友 8月号(7月下旬)
  特集I シン・ブルオタ入門2024 交響曲第9番
  若き逸材たち―最前線レポート Vol.3
                     タレイア弦楽四重奏団
  Report プレガルディエン 歌曲の森
  Artists Lounge 矢崎裕一
  Artists Lounge タレイア弦楽四重奏団
  DISC SPACE 「観る」クラシック─映像作品ガイド
  演奏会評3本(5月3日、4日、11日)

 
モーストリークラシック 9月号(7月下旬)
  連載「一枚のディスクから 音盤時空往来」
   第17回 《カヴァレリア・ルスティカーナ》の
                          オリジナル版
  コレクターズアイテム
       「ジョン・カルショー/プロデューサーの芸術」
  傑作の履歴書 《ローマの松》
  特別記事 都響がインバル指揮で第1000回定期

・単行本
 『ワーグナー・パースペクティヴ 2024』(7月26日)
  (日本ワーグナー協会編、アルテスパブリッジング)
   『フルトヴェングラーの「バイロイトの第九」
                 ~「足音」と「無」のあいだに』


   6月の仕事
・講座
 
朝日カルチャーセンター新宿教室
 教室・オンライン併用講座 名指揮者の歴史的名演奏
  現代のスターと偉大な伝統
  第3回 クラウス・マケラとフィンランドの名匠たち
   6月12日(水)13:00 ~ 14:30

webサイト
 
サラダ音楽祭公式サイト
 「大野和士、サラダ音楽祭を語る」(取材・文)

・雑誌
 
音楽の友 7月号(6月下旬)
  特集I 世界のオーケストラ情勢を知る2024
                  オンライン座談会の司会
  特別企画 世界の交差点 ニューヨークを聴く!
                    メトロポリタン・オペラ
  DISC SPACE 「観る」クラシック─映像作品ガイド
  演奏会評3本(4月19日、21日、23日)

 
モーストリークラシック 8月号(6月下旬)
  連載「一枚のディスクから 音盤時空往来」
      第16回 レーヴェの呪縛を解く
               ~ブルックナーの交響曲第9番
  特集 ピアノ ホロヴィッツとルービンシュタイン
  コレクターズアイテム アルテミス四重奏団
          /1996~2018年録音全集(23CD)

・ムック
 ONTOMO MOOK(6月末)
 「指揮者 小澤征爾: 世界のOZAWA 軌跡と継承
  指揮者の系譜~小澤征爾の師匠たち



   5月の仕事
・講座
 
朝日カルチャーセンター新宿教室
 教室・オンライン併用講座 名指揮者の歴史的名演奏
  現代のスターと偉大な伝統
  第2回 ペトレンコとベルリン・フィル歴代のシェフ
   5月8日(水)13:00 ~ 14:30

・新聞
 日本経済新聞 5月1日(火)夕刊
  批評:アンデルシェフスキ(ピアノ)

 
日本経済新聞 5月28日(火)夕刊
  批評:アスミク・グリゴリアン(ソプラノ)

・フリーペーパー
 
ぶらあぼ 6月号(5月下旬)
  ごほうびクラシック 第10回 LEO 箏リサイタル
・雑誌
 
音楽の友 6月号(5月下旬)
  連載「宮田大 Dai-alogue~音楽を語ろう(最終回)」
               ゲスト:ニコライ・バーグマン
  DISC SPACE 「観る」クラシック─映像作品ガイド
  演奏会評4本(2月3日、6日、17日、3月1日)

 
モーストリークラシック 7月号(5月下旬)
  連載一枚のディスクから 音盤時空往来」
     第15回 ムーティの《アイーダ》をめぐって
  コレクターズアイテム W.スタインバーグ BOX2種


webサイト
 
ティボー・ガルシア 2024年来日ツアー特設サイト
  「ティボー・ガルシア、高崎でアランフェス協奏曲をひく

 
ぶらあぼONLINE
  ごほうびクラシック 第10回 LEO 箏リサイタル


   4月の仕事
・講座
 
朝日カルチャーセンター新宿教室
 教室・オンライン併用講座 名指揮者の歴史的名演奏
  現代のスターと偉大な伝統
  第1回 フランソワ=グザヴィエ・ロトとフランスの響き
   4月10日(水)13:00 ~ 14:30

・フリーペーパー
 みんおんクォータリー 第74号
  レビュー ヤーノシュカ・アンサンブル



雑誌
 
音楽の友 5月号(4月下旬)
  連載「宮田大 Dai-alogue~音楽を語ろう(24)
                   ゲスト:山本修&山本大
  DISC SPACE 「観る」クラシック─映像作品ガイド
  特集チェコとハンガリーの音楽  《わが祖国》
  公演レポート《美しきエレーヌ》
  インタヴュー ウェールズ弦楽四重奏団
  インタヴュー ミンコフスキ
  書評 仙台フィル
  演奏会評2本(1月18日、28日)

 
モーストリークラシック 6月号(4月下旬)
  連載「一枚のディスクから 音盤時空往来」
   第14回 ペトレンコとベルリン・フィル
  特集 ブルックナーの名匠 19世紀&戦後生まれ
  公演評 カンブルラン指揮読響