今月のこよみ
2016年11 <霜月> Novemer (Nov.)

  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      


2016年 12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  1日(火)【大安】
           一の酉、 計量記念日、本格焼酎の日、すしの日(1961年に制定)、
           玄米茶の日、犬の日、紅茶の日、自衛隊記念日、
           灯台記念日、米穀年度始め、
           海洋環境保全推進週間、文化財保護協調週間、教育文化週間(~7日)、
           パートタイム労働旬間(~5日)
           観音崎灯台(初の洋式灯台)着工(1868)、明治座開場式(1893)、
           山手線が環状運転開始(1925)
           ラジオ体操放送開始(1928)、我が国初のオールトーキー映画封切り(1929)
           国体始まる(1946)、歩行者は右側、車は左側の対面交通実施(1949)
           新千円札に伊藤博文(1963)、国立劇場開場(1966)、
           液晶デジタル時計「カシオトロン」発売(1974)
           ロシアのメドベージェフ大統領が日本固有の領土である北方四島の国後島を訪問(2010)
  2日(水)【赤口】
           北原白秋忌、
           鹿児島おはら祭、大リーグ選抜野球チーム来日(1934)
           大日本帝国国民服令公布(1940)、日本社会党結成(1945)
           オイルショックでトイレットペーパー買占め騒動(1973)
           阪神タイガースがはじめて日本一に(1985)
  3日(木)【先勝】文化の日
           ハンカチーフの日、レコードの日、文具の日、みかんの日、いいお産の日
           佐賀唐津おくんち、箱根大名行列、ソ連、ライカ犬を乗せた人工衛星に成功(1957)
           帝国ホテル(初のホテル)開業(1890)、第1回体育デー(1924)
           小西六が国産初のカラーフイルム発表(1940)
           湯川秀樹、中間子理論で日本人初のノーベル賞(物理学賞)受賞(1949)
           東宝の空想科学映画「ゴジラ」が大ヒット(1954)
           最初のヘルスセンター、千葉県船橋市に開場(1955)
  4日(金)【友引】
           ユネスコ憲章記念日、消費者センター開設記念日、文化功労者顕彰式、イタリア独立記念日、
           全国糖尿病週間(~10日)
           ユネスコ(国連教育科学文化機関)発足(1946)、
           イラン学生がアメリカ大使館占拠(1979)
           アメリカ大統領選でレーガン当選(1980)、
           明治の平民宰相、原敬が東京駅で刺殺される(1918)
           広島カープ、初の日本一に(1979)、巨人軍の王貞治が引退、助監督に(1980)
  5日(土)【先負】
           世界津波の日、雑誌広告の日、日本ブラジル修好記念日
           フォアマン、45歳で世界ヘビー級の王者に(1994)
           礼服に洋服を採用(1872)、NHK初めて全国中継放送(1928)
           東京科学博物館開館(1931)、上野公園でパンダを初公開(1972)
  6日(日)【仏滅】
           曲亭馬琴忌、年金週間(~12日)
           GHQ財閥解体指令(1945)、結婚雑誌「希望」が主催して最初の集団見合いを行った(1947)
           北陸トンネル内列車火災死者30人、重軽傷者719人(1972)
           東京・下北沢に本多劇場オープン(1982)、
           2002年サッカーW杯、日韓共催決定(1996)
  7日(月)【大安】
           立冬、あられ・せんべい(米菓)の日、ロシア革命記念日(ソ連)、
           桃中軒雲右衛門忌、田中儀右衛門忌、越路吹雪忌
           ニューヨーク初の黒人市長(1989)、国会議事堂の落成(1936)
           奈良県の明日香で彩色壁画(玄武の絵)発見(1983)
           北海道佐呂間町若佐で「竜巻」9人死亡、23人重軽傷(2006)
  8日(火)【赤口】
           世界都市計画の日、刃物の日、いいパックの日(~9日)
           レントゲン、X線を発見(1895)、道路交通取締法公布(1947)
           南極観測船「宗谷」出発(1956)、
           岡本綾子、全米女子プロゴルフで初の外国人賞金女王(1987)
           アジア杯サッカー日本がサウジアラビアを破り初優勝(1992)
           日本赤軍最高幹部、重信房子が大阪で逮捕(2000)
  9日(水)【先勝】
           119番の日、換気の日、太陽暦採用記念日、カンボジア独立記念日、コロンビア独立記念日、
           秋の全国火災予防運動(~15日)
           ニューヨーク大停電(1965)、ベルリンの壁崩壊(1989)、太陽暦を採用(1872)
           日本自由党結成(1945)、横須賀線鶴見の列車衝突事故(1963)
           三池三井鉱の爆発事故 死者458人(1963)
10日(木)【友引】
           トイレの日、エレベータの日、技能の日、肢体不自由児愛護の日
           京都嵐山紅葉祭、ヒマラヤで大量遭難(1995)
           軍艦三笠の進水式(1900)、琉球政府主席に屋良朝苗当選(1968)
           天皇在位50年式典(1976)、中央自動車道全線開通(1982)
11日(金)【先負】
           西陣の日、宝石の日、鮭の日、チーズの日、ピーナッツの日、下駄の日、
           世界平和記念日、電池の日、めんの日、介護の日
           くつしたの日、サッカーの日、ポッキープリッツの日、税を知る週間(~17日)
           第1次世界大戦終結(1918)、サンフランシスコ金門橋竣工(1937)
           フランスの活動写真「ジゴマ」公開(1911)、
           日本初のウイスキー工場、山崎に竣工(1924)
           ソロバンVS電算機の日米対抗試合が開催された。ソロバンの勝ち(1946)
           「キャッツ」無期限上演開始(1983)
12日(土)【仏滅】
           一の酉、皮膚の日、洋服記念日、女性に対する暴力をなくす運動(~25日)
           ワシントン軍縮会議開催(1921)、岩倉具視ら遣外使節団が横浜を出発(1871)
           初の女子留学生渡米(1871)、極東国際軍事裁判で戦犯25名に有罪判決(1948)
           3分電話誕生.電話料金が時間制に(1972)
           今上天皇即位の礼(1990)
13日(日)【大安】
           二の酉、うるしの日、空也忌
           南米コロンビアのネバドデルルイス火山爆発。死者・不明者2万5000人(1985)
           日本最初のエレベータ運転開始(1890)、
           日本プロ野球がはじめてアメリカ大リーグに勝つ(1951)
           全日空機、松山空港で海上に墜落(1966)、
           沖縄本島でほとんど飛べない鳥が発見された。ヤンバルクイナと命名(1981)
14日(月)【赤口】
           世界糖尿病デー、パチンコの日、いい石の日、関門橋開通記念日
           熊本阿蘇神社紅葉祭、パストゥール科学研究所設立(1888)
           浜口首相、狙撃され重傷(1930)、
           初の「ウーマン・リブ大会」が東京・渋谷で開幕(1970)
           関門橋開通(1973)、プロ野球選手の労働組合認定(1985)
           日米欧の主要国に加え中国やインドなど新興国を交えた20カ国・地域(G20)による初のサミット【金融サミット】がワシントンワシントンで開幕。金融危機の拡大阻止と再発防止策、国際通貨基金(IMF)改革などについて協議(2008)
15日(火)【先勝】
           七五三
           かまぼこの日、きものの日、こんぶの日、生コンクリート記念日、本州四国九州狩猟解禁
           坂本龍馬暗殺される(1867)、第1回全日本柔道選手権大会(1930)
           自由民主党結成(1955)、上越新幹線開通(1982)
           三井物産マニラ支店長の若王子さん誘拐事件発生(1986)


     「こよみ」トップへ      


16日(水)【友引】
           国際寛容デー 、幼稚園記念日
           赤壁の戦い(208)、ソ連金星探査船ビーナス3号打ち上げ(1965)
           初の官立幼稚園開設(1876)、日比谷図書館開館(1908)
           煙突男登場(1930)、現代かなづかいと当用漢字表発表(1946)
           東京間借人協会発足(1966)、消費税可決(1988)
17日(木)【先負】
           将棋の日
           スエズ運河開通(1869)
           第1回国際労働会議で8時間労働制を決議(1919)
           ソ連がアメリカによって承認(1933)
           連発式パチンコ禁止(1954)、公明党結成大会(1964)
           プロ野球第1回ドラフト会議(1965)、電話料金1度数7円が10円に値上がり(1976)
           雲仙普賢岳噴火(1990)
           奈良市の小学1年の女児(7)が連れ去られ殺害される。犯人は元新聞販売店員小林薫(36)(2004)
           千葉県の姉歯建築設計事務所による建物の耐震性などを示す「構造計算書」の偽造が発覚。(2005)
18日(金)【仏滅】
           土木の日、暮らしと土木の週間(~24日)
           ミッキーマウス、アニメ「蒸気船ウィリー」で初登場(1928)
           アインシュタイン博士、東京着(1922)
           大日本ホッケー協会創立(1923)、京都駅焼失(1950)
           新丸ビル完成(1952)、第1回東京国際女子マラソン開催(1979)
19日(土)【大安】
           鉄道電化の日、農協法公布記念日、小林一茶忌、
           ペレの日(ブラジル)、ハイビジョンウィーク(~25日)
           リンカーン、「人民の人民による、人民の為の政治」演説(1863)
           わが国初の女子ボクシング試合(1950)
           東海道線全線電化完成(1956)
           俗称緑のおばさん(学童擁護員)が東京に初めて登場した(1959)
           戦後初の赤字国債発行を閣議で決定(1965)
           史上最短命の横綱栃ノ海引退(1966)、山口百恵・三浦友和結婚(1980)
20日(日)【赤口】
           世界子供の日、アフリカ工業化の日、毛皮の日、
           産業教育記念日、行政相談委員の日、山梨県民の日
           ダイアナ妃の告白(1995)
           帝国ホテル開業(1890)、市場のセリ売り復活(1945)
           日本初の競輪が開催(1948)、
           日活ロマンポルノ第1作「団地妻・昼下がりの情事」封切り(1971)
21日(月)【先勝】
           ボージョレ・ヌーボ解禁日、世界テレビデー、歌舞伎座開業記念日、
           近松忌、寄生虫予防運動、最低賃金周知旬間(~30日)
           島根出雲大社神在祭、東京・築地に歌舞伎座(1889)
           第1回早慶戦(野球)(1903)、
           名古屋市郊外にケンタッキー・フライドチキンの第1号店がオープン(1970)
           巨人、野球協約の盲点を突いて江川卓と契約(1978)、小選挙区の法案成立(1994)
           2004年10月に起こったイラクでの日本人拉致殺害事件で実行犯のフセイン・ファハミ被告に死刑判決(2006)
22日(火)【友引】
           小雪、ボタンの日、いい夫婦の日、和歌山県ふるさと誕生日、大宅壮一忌
           宮崎高千穂夜神楽
           バスコ・ダ・ガマ,初めてアフリカ南端の喜望峰を回る(1497)、
           ルーズベルト・チャーチル・蒋介石,カイロ会談(1943)、
           プロ野球日本シリーズスタート(1950)、ケネディ大統領暗殺(1963)、
           スペインで44年ぶりに王政復古(1975)、
           サッチャー首相退任(1990)、京都で日本初の乗合バス運転(1903)、
           夜の上野公園を視察中の田中警視総監、おかまら30人に囲まれ殴られる(1948)、
           埼玉県狭山市柏原の入間川河川敷に,航空自衛隊入間基地所属のT33練習機が墜落し,大きな影響を及ぼす(1999)
           広島市安芸区の市立矢野西小1年、木下あいりちゃん(7)が殺害される。犯人は日系ペルー人の職業不詳ピサロ・ヤギ・フアン・カルロス(30)。(2005)
           大王製紙(東証1部上場)の井川意高(もとたか)・前会長(47)による巨額借り入れ問題で東京地検特捜部が強制捜査に乗り出す(2011)
23日(水)【先負】勤労感謝の日
           小雪、サンクスギビングデー、手袋の日、外食の日、Jリーグの日
           大分宇佐神宮新嘗祭
           富士山大噴火(1707)、大相撲女性の見学を許可(1872)、樋口一葉没(1896)
           角川書店創業(1945)、第1回全日本合唱コンクール(1948)
           初の日米間テレビ宇宙中継受信実験でケネディ大統領暗殺を伝える(1963)
           貴乃花、横綱昇進(1994)
24日(木)【仏滅】
           二の酉、オペラの日、東京天文台設置記念日
           ダーウィンの名著「種の起源」初版出版(1859)
           東京天文台設置(1921)、アメリカ爆撃機B29東京を初空襲(1944)
           日本民主党結成(1954)
25日(金)【大安】
           三の酉、ハイビジョンの日、OLの日、憂国(三島由紀夫)忌
           「学問のすすめ」出版(1876)、第1帝国議会召集(1890)
           日独防共協定調印(1936)、第1回共同募金始る(1947)
           三島由紀夫割腹(1970)、中高年の呼称を「実年」と厚生省発表(1985)
           ドバイ政府100%出資する持ち株会社ドバイ・ワールドとその傘下の不動産開発会社ナキールの信用危機が発覚。両社の債務返済を2010年5月まで延期要請すると発表<ドバイ・ワールド危機>(2009)
           キューバ革命指導のフィデル・カストロ前議長死去 90歳(2016)
26日(土)【赤口】
           ペンの日、火災予防デー 、アメリカ感謝祭、
           日本ペンクラブ創立(1935)、双葉山引退(1945)
           プロ野球、2リーグ制発足(1949)、新宿西口広場完成(1966)
           全国スモンの会結成(1969)、田中首相辞任(1974)
           インド西部ムンバイ(旧ボンベイ)で同時テロ。邦人1人死亡 101人死亡、290人負傷(2008)
           タイの首都バンコクのスワンナプーム国際空港で市民民主化同盟(PAD)等反政府グループによる包囲により空港が閉鎖。足止め数千人(2008)
27日(日)【先勝】
           ノーベル賞制定記念日、ノーベル賞制定の発表(1893)
           東大の赤門を将軍徳川家斉が建てる(1827)
           日本ヨット協会創立(1932)
           「中小企業の倒産自殺もやむを得ない」と池田勇人通産相が失言(1952)
           皇太子と美智子さんの婚約決定(1958)
           福岡で第1回国際マラソン選手権。後に福岡国際マラソン(1966)
           横綱千代の富士が敗れ、53連勝でストップ(1988)
           横綱朝青龍が前人未踏の7場所連続優勝、初場所から九州場所まで一年間を通じての連続優勝、年間84勝の最多勝記録という大記録を達成(2005)
           大阪市長、大阪府知事の大阪ダブル選挙で「維新の会」の橋下氏・松井氏が初当選し完勝(2011)
28日(月)【友引】
           税関記念日、親鸞聖人忌
           運上所、税関と改称(1872)、徴兵令の詔書(1872)
           北海道初の鉄道開通(1880)、鹿鳴館開館(1883)
           テレビ映画「ローハイド」放映開始(1959)、球界の黒い霧事件(1969)
           国鉄の民営化決定(1986)
29日(火)【大安】
           議会開設記念日、パレスチナ人民連帯国際デー
           第1回世界女子柔道(1980)、第1回帝国議会開かれる(1890)
           「第九」の初演奏(1924)、日本初のアメリカン・フットボール試合、
           全日本学生対横浜在住外国人(1934)、第1回世界女子柔道選手権開催(1980)
           金属バット殺人事件(1980)、
           イラクのティクリート南方で日本人外交官(奥克彦、井ノ上正盛)が殺害される(2003)
30日(水)【赤口】
           初のサッカー公式国際試合(1872)
           オランダで世界初安楽死法成立(1993)
           北里伝染病研究所創立(1892)、日本ラグビー協会設立(1926)、
           米軍立川基地を全面返還(1977)
           小西六写真工業が自動焦点(オートフォーカス)カメラを発売(1977)
           イラクで日本大使館員二人殺害(2003)


     「こよみ」トップへ      


  

トップページへ / 「情報の源」へ / 「こよみ」インデックスへ