■今月のこよみ■
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
◇立秋(りっしゅう=7日)
秋立つ日で、暦の上ではこの日から秋に入る。実際には最も暑い時期。朝夕はなんとはなしに秋の気配が感じられる候。
北日本では秋の気配が感じられ、ヒグラシが鳴きはじめる。
◇処暑(しょしょ=23日)
暑さが収まる頃の意味で、昼間はまだ暑い日が続くが、朝夕は涼風が吹きわたる。立秋から数えて15日後で、二十四節気の一つ。
朝夕に吹く風は涼しくなり、コオロギやスズムシが鳴きはじめ、クリが実をつける。
▽北方領土返還運動全国強調月間
▽山岳遭難の防止
▽食品衛生月間
▽電気使用安全月間
▽道路ふれあい月間
▽パイン消費拡大月間(以上1―31日)
▽水の週間
▽観光週間(以上1―7日)
▽道路防災週間(25―31日)
▽防災週間
▽建築物防災週間(30日―9月5日)
観光の日
夏の省エネ総点検の日
パインの日
水の日
パンツの日
ハーブの日
▽鬼貫忌
▽学制発布(公布)記念日
ハサミの日
はちみつの日
箸の日
橋の日
▽日本で最初のビヤホール誕生(1899年)
タクシーの日
▽郵便貯金始まる(1874年)
▽広島平和記念日
立秋
鼻の日
そろばんの日
ひげの日
白玉の日
笑いの日
親孝行の日
▽柳田国男忌
長崎原爆の日
▽世界の先住民の国際デー
▽チョンマゲからザンギリ頭へ(1871<明治4>年)
道の日
国民皆泳の日
健康ハートの日
帽子の日
▽西鶴忌
山の日
ガンバレの日
▽"前畑ガンバレ" の前畑秀子、金メダル獲得(1936年)
▽三遊亭圓朝忌、カーネギー忌
▽西条八十忌
▽月遅れ盆迎え火
特許の日
▽終戦記念日
▽月遅れ盆
▽「余の辞書に不可能という字はない」という名言を残したナポレオンが1769年にコルシカ島で誕生。
▽月遅れ盆送り火
パイナップルの日
▽高校野球記念日
▽太閤忌
バイクの日
俳句の日
▽数学者パスカル氏(フランスの哲学者)、1662年に38歳の若さでこの世を去る。
「人間はこの上もなく弱い一本の葦に過ぎない。しかし、それは考える葦である」
▽鼠小僧次郎吉、1832( 天保3) 年に鈴ケ森刑場で処刑され、36歳の生涯を閉じる。
交通信号(3色信号設置)の日
▽NHK創立記念日
▽少年を非行から守る日(毎月)
▽藤原定家忌
噴水の日
▽献血記念日
チンチン電車の日
▽島崎藤村忌
▽女優誕生の日(警視総監の訓令により女性が演劇の舞台に立つことが許される)(1890年)
処暑
白虎隊の日
▽一遍上人忌
愛酒の日
▽石川五右衛門忌、陸奥宗光忌
▽瀧廉太郎の誕生日(1879年)
▽若山牧水の誕生日(1885年)
▽三宅島大噴火(1962年)
▽ラーメン記念日
▽北里柴三郎ペスト菌を発見(1894年)
ユースホステルの日
ナミビアの日
▽百円紙幣廃止(1966年)
▽地ビール容認(1993年)
寅さんの日
▽儒学者・貝原益軒忌(1714年没)
▽東海村の原子力研究所の原子炉に日本初の原子の火ともる(1957年)
民放テレビスタートの日
▽曹洞宗開祖・道元忌
▽国産初のバイオリン完成(1880年)
焼肉の日
▽文化財保護法施行記念日
▽第1回国勢調査発表(1921年)
▽有吉佐和子忌
▽戦後初の国産機YS−11の初飛行に成功(1962年)