■今月のこよみ■
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
◇神無月(かんなづき)*陰暦10月の異称。
語源については諸説あり 。「雷なし月」の意味 、神祭りの月の意味 、「醸成月(かみなしづき)」の意味 、全国各地の神さまが出雲大社に集まって不在になるところから「神無月」とする、藤原清輔(きよすけ)の「奥義抄(おうぎしょう)」の説が ある。
◇寒露
二十四節気の一。太陽の黄経が一九五度に達した時をいう。
この頃には、雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止む。秋の長雨も終わり、本格的な秋が始まる。
菊が咲き始め、がんが渡って来る頃である。
衣替え
日本酒の日 ネクタイの日 コーヒーの日 メガネの日 法の日
豆腐の日
▽安政の大地震(1855)
ノーカーデー「交通戦争一日休戦の日」 ドイツ統一の日(1989)
▽SOSが緊急信号に採用された日(1909)
都市景観の日 陶器の日 イワシの日
▽里親デー
シャツの日 時刻表の日
▽達磨忌
▽山口百恵ラストコンサート
役所改革の日 国際協力の日 国際ボランティア貯金の日
▽「宇宙戦艦ヤマト」放送開始
▽太平洋無着陸横断飛行
水道の日
▽カーボン紙の発明(1806)
▽ミステリー記念日
寒露
木の日 足袋の日 国際防災の日 骨と関節の日
▽国立公園制定記念日
道具の日 塾の日
▽世界郵便デー
▽万国郵便連合記念日
缶詰の日 まぐろの日
▽目の愛護デー
鉄道安全確認の日
▽コロンブス・デー
▽芭蕉忌
スポーツの日<第二月曜日>
さつまいもの日 引越しの日
鉄道の日
▽宇宙開発記念日
▽長嶋茂雄引退(1974)
たすけあいの日
▽グレゴリオ暦制定記念日
▽世界食糧デー
貯蓄の日
新聞配達の日・新聞少年の日
統計の日 冷凍食品の日
バーゲンの日 日ソ国交回復(1956)の日
▽土井晩翠忌
リサイクルの日 新聞広告の日 頭髪の日
あかりの日
▽国際反戦デー
即位礼正殿の儀
パラシュートの日
▽平安遷都(794)
▽時代祭
▽電信電話記念日
国連の日
▽世界開発情報デー
リクエストの日
▽民間航空記念日
原子力の日、サーカスの日、柿の日
読書の日、文字・活字文化の日、世界新記録の日
▽演劇博物館開館記念日
▽吉田松蔭忌
▽速記記念日
▽日本ABCデー
第1回宝くじ発売の日
▽ホームビデオ記念日
十三夜
トライアスロンの日
▽香りの記念日
▽ガス記念日
▽世界勤倹デー
▽ハロウィン