Since 2000.2.29/Last Update 2018.1.28![]() |
Japanese Only★禁・無断転載 2004.1.11に引っ越しました。それまでのアクセス数は「10955」でした♪ |
<見聞録最新号を読む> | |
![]() バックナンバーはこちらをご覧ください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
えびす組見参! 気になる芝居を追いかけ西へ東へ。あたたかい目で見守りつつも、積極的に演劇をむさぼろうというわたしたち4人組。実際に、この目で見て、体験した観劇記です。 1999年5月。わたしたちはB4サイズ二つ折りの小さなメディア「えびす組劇場見聞録」を創刊しました。このページは、そのWeb版。どうぞごゆっくりとお読み下さい。 |
花の!えびす組 | ||
ヘンリー・ヤマト六世 | ||
真実一路で内実面白、ビタースイートなビアトリス、ミーハー魂を失わぬ下町娘コンスタンツェ、キュートな客席わらしマーガレット、永遠の女学生(死語か?)C・M・スペンサー。 彼女たちは、毎月一度、自分たちの書いた劇評を持ち寄っては、その月に観た芝居について、あーでもない、こーでもないと議論し、あまつさえ、お互いの文章についても、あーでもない、こーでもないと文句をつけ合うという演劇井戸端会議を開催している。 会社は休んでも劇場には這ってでも出かけていく。新劇、小劇場は言うにおよばず、歌舞伎からジャニーズまで、年間に観る芝居は五十本をくだらない。四人が四人、好みの芝居は違っても、全員たたきあげの演劇ユーザーだ。一度観た芝居は骨までしゃぶる。 こういう連中は怖い。評論家とは異なるフツーの観客の視線を知るうえでも、彼女たちの言葉は貴重だ。イヤな客だがありがたい。 |
ヘンリーの!30号メッセージ ヘンリーの!特別寄稿 |
<見聞録バックナンバーを読む> | |
第56号(2017年9月発行) | 第55号(2017年5月発行) |
第54号(2017年2月発行) | 第53号(2016年10月発行) |
第52号(2016年5月発行) | 第51号(2016年1月発行) |
第50号(2015年9月発行) | 第49号(2015年5月発行) |
第48号(2015年1月発行) | 第47号(2014年9月発行) |
第46号(2014年5月発行) | 第45号(2014年1月発行) |
第44号(2013年9月発行) | 第43号(2013年5月発行) |
第42号(2013年1月発行) | 第41号(2012年9月発行) |
第40号(2012年5月発行) | 第39号(2012年1月発行) |
第38号(2011年9月発行) | 第37号(2011年5月発行) |
第36号(2011年1月発行) | 第35号(2010年9月発行) |
第34号(2010年5月発行) | 第33号(2010年1月発行) |
第32号(2009年9月発行) | 第31号(2009年5月発行) |
第30号(2009年1月発行) | 第29号(2008年9月発行) |
第28号(2008年5月発行) | 第27号(2008年1月発行) |
第26号(2007年9月発行) | 第25号(2007年5月発行) |
第24号(2007年1月発行) | 第23号(2006年9月発行) |
第22号(2006年5月発行) | 第21号(2006年1月発行) |
第20号(2005年9月発行) | 第19号(2005年5月発行) |
第18号(2005年1月発行) | 第17号(2004年9月発行) |
第16号(2004年5月発行) | 第15号(2004年1月発行) |
第14号(2003年9月発行) | 第13号(2003年5月発行) |
第12号(2003年1月発行) | 第11号(2002年9月発行) |
第10号(2002年5月発行) | 第9号(2001年12月発行) |
第8号(2001年9月発行) | 第7号(2001年5月発行) |
第6号(2001年1月発行) | 第5号(2000年9月発行) |
第4号(2000年5月発行) | 第3号(1999年12月発行) |
第2号(1999年9月発行) | 創刊号(1999年5月発行) |
ミレニアム増刊号☆こんにゃく座特集☆ (Web版のみ・・・2000年11月) |
<作品一覧> このホームページで取り上げている演劇作品の一覧は・・・ここをCLICK! |
<書いた人別に読む> |
|
![]() |
![]() |
![]() 個人ブログ「観劇のカフェ」 ![]() http://kangekinokafe.blog.fc2.com/ |
![]() 個人ブログ「因幡屋ぶろぐ」 ![]() http://inabaya-k.mo-blog.jp/inabayakmoblogjp/ |
<観劇リスト&座談会> | |
2005年観劇リスト掲載!名前をクリックして下さい。 コンスタンツェ |
|
2004年観劇リストはこちらです。 コンスタンツェ |
|
2003年観劇リストはこちらです。 コンスタンツェ ![]() |
|
2002年の観劇リストはこちらです。 コンスタンツェ ![]() |
|
2001年の観劇リストはこちらです。 コンスタンツェ ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
|
<えびす組大福帳> 掲示板「えびす組大福帳」は・・・ここをCLICK! |
<大福帳/過去帳> 2004年の「えびす組大福帳」の書き込みを掲載しました・・・ここをCLICK! 2002年〜2003年の「えびす組大福帳」の書き込みを掲載しました・・・ここをCLICK! |
<メールアドレス> |
![]() ![]() (設置先への直接のお問い合わせはご遠慮下さい。) 世田谷パブリックシアター ◆ シアタートラム ◆ テアトルフォンテ シアターサンモール ◆ こまばアゴラ劇場 ◆ シアターX STスポット ◆ カメリアホール ◆ シンフォニア岩国 周南市文化会館 ◆ 山口情報芸術センター ◆ 文学座アトリエ 長岡リリックホール ◆ 柏崎市産業文化会館 ◆ シアターZOO 北九州芸術劇場 ◆ 七ツ寺演劇情報センター ◆ 山手ゲーテ座 横浜赤レンガ倉庫1号館 ◆ 急な坂スタジオ まつもと市民芸術館 ◆ 画廊Full Moon ◆ 吉祥寺シアター 川崎市アートセンター ◆ 花まる学習会王子小劇場 ◆ サイスタジオ d−倉庫 ◆ アトリエS−pace ◆ 三鷹市芸術文化センター星のホール 京都芸術センター ◆ バサラブックス ◆ 福山市民劇場 神奈川芸術劇場 ◆ BankART Studio NYK ◆ 水天宮ピット シアトリカル應典院 ◆ AI・HALL 一心寺シアター倶楽 ◆ 神戸アートビレッジセンター アトリエ劇研 ◆ リバティ ◆ ぽんプラザホール 津あけぼの座 ◆ ウィングフィールド ◆ TORII HALL HEP HALL ◆ in→dependent theatre ◆ せんだい演劇工房10-BOX 3331 Arts Chiyoda ◆ 芸能花伝舎 ◆ シアターシャイン 上野ストアハウス ◆ 三重県文化会館 ◆ シアター風姿花伝 カフェ・モンタージュ ◆ シアターねこ 新宿ゴールデン街劇場 ◆ 鳥の劇場 ◆ 穂の国とよはし劇術劇場PLAT 高円寺K'sスタジオ ◆ 上土劇場 ◆ たちかわ創造舎 大阪市立芸術創造館 ◆ フリービート ◆ 東京バビロン 観劇三昧下北沢店 ◆ 観劇三昧日本橋店 ◆ 横浜演劇鑑賞協会 新潟古町えんとつシアター ◆ cafe & bar 木星劇場 (順不同) |
「えびす組劇場見聞録」メンバーを含む14名による
演劇・ダンス論集「ステージカオス」(A5版・102ページ・500円)発売中!
このHPに掲載されていない、長文の劇評・演劇論がお読み頂けます。
ご興味のある方は上記メールアドレスまで。