特別付録
物理班って、何?
ふつうはこんなモノは作らないんです。よその文化部も、つどい(いわゆる文化祭)の際にしか「冊子(教卓にこれと一緒に並んでるヤツ)」は作らないんです。しかし今回は班員が少ないものですから、こんなものを作りました。読んでもご不明な点がある場合には、班員まで。
「物理班って、何しているの?」
まず聞かれるのがこれなんですね。あなた方の先輩も結構知らないんですよ。もしもよそ(特に運動系)の部活を訪問したときに先輩たちに聞いてご覧なさい。間違いなく「知らない」と答えるでしょう。それだけ神秘のベールに包まれているんですね(笑)。
では本題に入りましょう。我が物理班は大きく分けて3つあります。
@:工作。たとえば、部活動紹介の時にとばしたブーメランや、発砲したアルコール鉄砲。
こういったものを作成するんです。過去の栄光として、「三段式水ロケット」なんかもあります。入部した暁には、一.五リットル入り空のペットボトルがごろごろありますし、先輩が作ってくれた「虎の巻」もありますので、即、作成に取りかかれますよ。
A:黒白写真。去年一年で当方の知名度は飛躍的向上!陸上大会や球技大会でも物理班の名をかたれば顔パスです。ちなみに写真の現像や焼き付けは本来「化学班」の活動範囲(詳細は君たちが持っている化学の教科書の後方をご覧下さい。)なのですが、なぜかうちにあります。ただ、部所有のカメラは一つしかありませんので、基本的にカメラを持っている人は自己負担していただいております(笑)。
B:電子工作。今でこそゲーセンにあります「電流イライラ棒(知らない人はいないよね)」
あんな感じのものを実は作ったんですね。ただし、さすがに棒に火薬を詰めることは出来ませんでしたので、弱電流を流し、棒にIC(集積回路)をかませて、棒が、ガイド部分にさわると、ブザがなる仕組み。あいにく、これは96年度のつどいが終わったときにバラして分解してしまったのでありません。そこで代わりといってはなんですが、「触っちゃイヤよ」といわれるミニチュアを飾ってあります。今年も展示できるか否かは、あなたの意志にかかっている!
C:でっかい工作。この部屋にありますよね。エアーホッケーやホバークラフトが。こういったものを班員全員で作るわけです。今年は「高文連」での発表会に出せるようなものを作る計画をしています。作成にまつわる苦労も伴いますが、つどいでやってきた人が楽しんでくれるのを見ると「よかったなぁ」などと思うものです。
D:パソコン。10年ほど前、あるいはそれ以前のポンコツですが、いじりたい放題です。何が出来るかは、あなたの腕一つ!ある意味、コンピュータ部よりもコンピュータ部らしいかもしれません。(3年前まではうちがコンピュータ部もかねていたんですよ)
E:冊子。つどいの際に「今まで私たちはこういったものを作ってきましたよー」とか、「こんな活動をしてきましたよー」というものを発表するためのものなんです。・・・・・が、去年の冊子(機動警察パトレイバーのやつ)を読んでみてわかると思いますが、明らかに自分の趣味を発表するコーナーとなっております。今年のことはまだ未定ですが、書きたいことがある!と思っている人は是非当班へ!
おまけ:@アマチュア無線。無線機が故障して、免許(四級)を持っているのが24回生にただ一人。やろうと思えばやれます(無線機も部費で買えるよう努力します)。ただし、去年もこの企画を遂行して事務課に「凍結(部員不足のため)」くらいましたが・・・・・。
A:天文。今いる班員が興味がないのでやってないだけですが、一応天体望遠鏡もありますし、高文連にも行事がありますのでやれますよ。
天文部がない!とあきらめていた方には朗報ですね。
追伸:ポスターについて。特にこれといった意味合いはございません。ただ、私たちが緒鬱したデータから、あのアニメーションが26回生の間では人気である・・・という情報を得たから描いただけです。
以上弁解。 written by 班長(兼科学部部長)