修学旅行 詳細行程 第1日目 5/28(水)

 7:00 学校到着

荷物はバスへ  大バッグ…バス下へ 小バッグ…各自座席へ   *トイレ行っておくように

*制帽&しおり&ペン持ってグラウンドへ(横の隊形)
【↑支配人注:「ヨコ」「タテ」の隊形があり、広い場所では「ヨコ」、狭い場所では「タテ」と使い分けていたのだ、ちなみに、こんなもののために「練習」と称して終礼後、グラウンドで練習した事あり。高校生にもなってばかばかしい。】

 7:15 点呼完了→先生 「男子27名、女子14名、総員41名全員そろいました」

 7:20 開校式 

 7:35 バス乗車
バス配車位置【←支配人注:校内正門から順に1号車(1組)→8号車(8組)と並ぶ。ご丁寧に配車図がついていたが、全然サイズが合わず、使い物にならず。】

 7:40 バス点呼→職員玄関→先生 制帽(かぶれ、の意味)

 7:45 高校 出発
 *車内にごみは散らかさない。ビニール袋にごみを入れる。

 8:00 名神一宮IC

 9:25 名神大津SA
 *トイレ以外は降りない *制帽必要 *安全に気を付ける *物は絶対買うな   バス座席表        *10分間のみ  点呼・担任へ←室長

 9:35 バス点呼→(車外の)先生 制帽(かぶって報告に行け、の意味)

 9:40 出発   

 11:00 中国加西SA
 *トイレ以外は降りない *制帽必要 *安全に気を付ける *物は絶対買うな        *10分間のみ

 11:10 バス点呼→(車外の)先生 制帽(かぶっていけ、の意味)

 11:15 出発

 11:20 中国福崎IC

 11:45 姫路城 見学・昼食
 *入城→諸注意→写真→班行動  昼食場所について指導 

 13:45 バス乗車 
*班で戻ること

 13:50 バス点呼→(車外の)先生 制帽(かぶって行け、の意味)
 
 13:55 出発

 14:05 山陽姫路西IC  

 15:00 山陽福石PAor瀬戸PA
 *トイレ以外は降りない *制帽必要 *安全に気を付ける *物は絶対買うな *10分間のみ
バス点呼→(車外の)先生 制帽(かぶって行け、の意味)

 15:40 山陽倉敷IC

 16:00 くらしき石山花壇到着
 *部屋長が1番に降り、部屋の確認へ行く→その間に他の人が降り、部屋でかたまる→入館

 *部屋の破損、布団の確認→更衣→窓、非常口の徹底→班員の状況把握

 16:30 班長会 2階大広間
 *室長 副室長 部屋長 班長 *私服に着替えて *しおり&ペン携帯
 *関係ない生徒は部屋で静かに待機→見付かると全体責任→指導

 17:50 夕食について館内放送
 *部屋のドアは開けておく(放送は廊下のみ)
   移動開始→3階大広間 *各部屋ごとでそろって *女子から先に入室

 18:00 夕食 3階大広間
   *「いただきます」「ごちそうさま」大きな声で【←注:真面目にこんな事がしおりに書いてある高校がどこにあるだろうか?!】

  夕食後 点呼 部屋長→室長→先生

 19:00 備中神楽見学 2階大広間
      点呼→先生 *質問を考えておく(←支配人注:本文中の「質問」とはこれ)

 20:15 入浴 
  *男子4階 女子3階…担任指示 *ドライヤーは各部屋1個まで

 22:15 班長会 2階大広間
 *室長 副室長 部屋長 班長 *しおり&ペン携帯
 *関係ない生徒は部屋で静かに待機→明日の用意、就寝準備→見付かると全体責任→指導

 23:00 就寝点呼 消灯 *廊下整列
【↑支配人注:就寝前に人数確認にこんな事を言っていたのだ。ばかばかしいので、支配人の班は部屋の中でやりました。一人ずつ布団の上に座って担任に人数チェックをさせました。誰が廊下になんか並んで点呼を受けるかっての、軍隊や刑務所じゃあるまいし。】
*しおり&ペン携帯

 ×班長名簿【←注:「不要」の意味】
 (1班から6班まで班長の氏名アリ)

 ×部屋長名簿
 (1班から6班まで部屋長の氏名アリ)

・・・以下、最終日までございます。追って付けていきます。