修学旅行 詳細行程 第2日目 5/29(木)
ご面倒ですが読み終わったら、ブラウザーを閉じてください。

〜6:00 部屋から出てはいけない→荷物の整理

 6:30 起床 
  *制服に着替える *布団をたたむ(2つおり)枕は布団の上

 6:50 朝食について館内放送      *部屋のドアは開けておく(放送は廊下のみ)
    移動開始→3階大広間 *各部屋ごとでそろって *女子から先に入室 布団の畳み方指導アリ

 7:00 朝食 3階大広間  
 *「いただきます」「ごちそうさま」大きな声で  *点呼 部屋長→室長→先生

部屋帰還後 部屋の掃除「来た時よりも美しく」【←当たり前だがそれを声高に言うあたり「修学旅行」ではない。】
 →ごみ:各階エレベーターホールの前のごみ箱へ(部屋長)×不燃、可燃分別→部屋の担任チェック(部屋長)→その間に他の生徒は荷物もって玄関へ

 7:50 玄関前集合
 *班ごとで並ぶ *制帽&しおり
      点呼→先生 *クラス毎で出発→歩いていく→交通安全

 8:00 倉敷市美観地区見学
 *クラス写真→班行動      点呼→先生   
 *店はほとんど開いていない【←こんな時間に散歩さすなっちゅーの。開店していたのは4〜5店の土産物屋だけ】
 *飲食店入店禁止 
 *「大原美術館」へは個人でOK【で、オモテで先生が有志を募っていたわけ。OPツアーなのです。】→バスへ必ず戻る

10:00 宿舎前集合(直接バスへ)
      バス点呼→先生 制帽着用 *室長、副室長玄関前へ→(宿の人へ)あいさつ【←私は小・中共こんな経験はない。礼儀正しいというか、バカというか・・・。】

 10:30 くらしき石山花壇出発

 11:20 瀬戸大橋与島PA
 *トイレ休憩 *制帽必要

 11:35 バス点呼→先生 制帽着用で報告(バス車外)

→ 11:40 出発

 12:40 琴平参詣 昼食
 *2クラス毎で  *道中飲食、買い物禁止
   点呼→担任   *現地ガイドの誘導 *上に着いたら班行動で、「お守り」など購入可

      下に降りてきて、ガイドと別れたら買い物OK(迷子になるな)

 14:30 バス乗車 
   *班で戻ってくること

 14:35 バス点呼→先生 *制帽着用

  14:40 出発

  15:40 高松港 フェリー乗船
  *一般客有り→マナー注意 *制帽はバス内へ

 16:00 出港 デッキへ移動

 16:50頃(別途指示あり)降船準備
  バス点呼→先生 制帽着用で。

 17:00 小豆島 土庄港到着

 17:10 小豆島国際ホテル到着 
  *部屋長が1番に降り、部屋の確認へ行く→その間に他の人が降り、部屋でかたまる→入館
  *部屋の破損、布団の確認→更衣→窓、非常口の徹底→班員の状況把握

 17:30 班長会 2階あけぼのの間 
 *室長 副室長 部屋長 班長 修学旅行委員 
 *私服に着替えて *しおり&ペン携帯
 *関係ない生徒は部屋で静かに待機→見付かると全体責任→指導

 17:50 夕食について館内放送
 *部屋のドアは開けておく(放送は廊下のみ)
   移動開始→1階レストランシアター    *各部屋ごとでそろって *女子から先に入室

 18:00 夕食 1階レストランシアター
 *「いただきます」「ごちそうさま」大きな声で
  点呼 部屋長→室長→先生

 19:00 クラス交歓会 2階中広間「あげしお」【←私のクラスは「しおかぜ」の間だった気が・・・】

 20:00 終了  20:20 入浴
*男女共に1階大浴場 *ドライヤーは各部屋1個まで

 21:30 クラス時間指定【←各クラス(2クラス単位なのだが)20分と割り当てあり】

 22:00 班長会 2階あけぼのの間
 *室長 副室長 部屋長 班長 修学旅行委員 
 *しおり&ペン携帯
 *関係ない生徒は部屋で静かに待機→明日の用意、就寝準備→見付かると全体責任→指導

 23:00 就寝点呼 消灯   *廊下整列 *しおり&ペン携帯