エリアフィッシングに行ってみませんか?ルアーフィッシングやフライフィッシングで。ニジマス、ヤマメ、イワナの他に幻の巨大魚、イトウがいる池もあります。 生のエサが苦手な方でも大丈夫!疑似餌を使います。カラフルでかわいいルアーやフライで釣ってみよう! ここでは管理釣り場でのトラウトフィッシングに必要なものやオススメの管理釣り場などをご紹介します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
管理釣り場って? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
管理釣り場というと、観光地などでエサを使ってニジマスを釣って、焼いてもらえる、みたいな場所を思い浮かべる人も多いでしょう。 しかし、ここで言うエリアフィッシングとは、ルアー、フライという疑似餌を使ってマス類(トラウト)を釣ることができる管理釣り場のことです。魚種はニジマス、ヤマメ、イワナ、ブラウン、イトウなどです。 生のエサが苦手な方でも大丈夫!使うのはカラフルでかわいいルアーやフライです。生きたミミズやムシを使うことはありません。 基本的にマス属は冷水性の魚です。日本で自然に生息している場所は、渓流域や山上湖といった場所です。平野部に住んでいる方には気軽に行ける距離ではないかもしれないですね。 また渓流釣りでは川にたどり着く前に藪を抜け、斜面を下り、といったことも必要になったりします。それなりの安全装備とノウハウ、また体力が必要です。 漁協が放流をするところでは禁漁期があり、釣りのできる期間も決まっています。 山上湖も場所によっては険しい場所もあります。魚の密度も濃くないのである程度のスキルがないと釣れない可能性が高いです。 では、管理釣り場は? 釣り場は整備されているので、水辺につくまで一苦労、なんてことはありません。ポンド(池)タイプはもちろん、渓流タイプの釣り場でも苦もなく到着します。 魚は放流されているので絶対います(絶対釣れるとはいいませんが)。まず、釣りを始めたいという方は管理釣り場からがオススメです。お子さんとファミリーフィッシング、彼女とデートという方も来てますからね。さらに、釣った後にお持ち帰りすれば、自宅で味見ができます。マスは淡白な味わいですから、塩焼き以外にもムニエル、ホイル焼きなどで楽しむことができます。 これから始める方にオススメの道具(タックルといいます)や釣り場をご案内します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タックル選び | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ルアーフィッシング | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トラウトロッド 初めてのエリアフィッシングのために購入するロッド、たくさん種類がありすぎて目移りしませんか? ルアーフィッシング自体が初めての方にお勧めしたいのは、5.6ft〜6ftくらいの長さで、UL(daiwaなら)〜SUL(シマノなら)クラスのカーボンロッドです。取り回ししやすく、オールラウンダーロッドとして使えるでしょう。 ロッドの硬さはメーカーによって基準が違います。ロッドのアクション(ファストテーパー・レギュラーテーパー・スローテーパー)によっても使いやすいルアーはかわってきます。 目安となるものを書いておきますので、参考にしてください。 下記以外のエリアロッドなコチラからどうぞ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() マイクロスプーンから小型ミノーまでバーサタイルに使えるトラウトロッド。5.6ftはトラウトロッドの標準の長さです。 |
![]() シマノの入門ロッド、トラウトライズは安価ながら、しっかりしたブランクスで汎用性も高いので最初の1本にオススメ。 |
![]() TICA(ティカ) TICA Area TROUT 68 低価格ながら、トップと元ガイドはSIC。入門にはちょうどいい1本です。6.8ftと長めなので規模の大きなエリアに最適です。6.0ftもラインナップされています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ロッドの長さ | 4〜5フィート前後 | 5.6〜6フィート前後 | 6.6〜7フィート前後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ロッドの硬さ/長さ | (120〜150cm) | (168〜180cm) | (198〜210cm) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
XUL 適合ウェイト・1g未満〜3gくらい |
小規模で遠投の必要がないエリア マイクロスプーン |
小規模エリアから中規模エリアまで マイクロスプーン |
遠投が必要な大規模エリア マイクロスプーン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SUL 適合ウェイト・1g程度〜4gくらい |
小規模で遠投の必要がないエリア マイクロスプーン・ミノー・小さ目のクランクベイト |
小規模エリアから中規模エリアまで マイクロスプーン・ミノー・小さ目のクランクベイト |
遠投が必要な大規模エリア マイクロスプーン・ミノー・小さ目のクランクベイト |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
UL 適合ウェイト・〜5g程度 |
小規模で遠投の必要がないエリア ミノー・クランクベイト |
小規模エリアから中規模エリアまで ミノー・クランクベイト |
遠投が必要な大規模エリア ミノー・クランクベイト |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファストテーパー | 先調子。積極的に掛けていくタイプ。スプーンのサイトフィッシングやトーナメントに。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レギュラーテーパー | 一番ベーシックなタイプ。オールラウンダー。レギュラーファーストテーパーと表記されるのもこのタイプです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スローテーパー | 元調子。オートマチックフッキングを可能にします。スプーニングに適。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リール リールにはスピニングとベイトがあります。エリアフィッシング向けのベイトリールが発売されましたが、最初はスピニングリールが使いやすいと思います。 エリアフィッシングでは細いライン(1.5lb〜4lb)を使いますので、大きなリールは適していません。大きなスプールのリールだと、下巻きを多くしなければいけませんし、エリアロッドのガイドの高さリールのサイズは500番〜2000番くらいまでが使いやすいサイズです。 メーカーによってサイズ表記が異なりますので、目安としては4lbラインが100mくらい巻けるスプールのリールを選びましょう。 慣れていないうちはスプールが小さいとライントラブルを起こしやすいので、初めてのリールなら1000番〜1500番が良いと思います。一日中キャストを続けるので、できるだけ軽量なものが疲れが少なく済みます。ルアーフィッシング用に浅溝スプールを搭載しているリールなら間違いありません。シャロースプールならシマノは1000Sか2000S、ダイワなら2004のスプールサイズがエリアフィッシングにオススメです。 価格の差は、搭載ベアリングの数やドラグの滑らかさ、重量の差です。ある程度の価格、クォリティのものを選びましょう。1.5〜2lbクラスのラインを使う場合は、ドラグの滑らかなものでないと、ライン切れなどトラブルを起こしやすいです。 下記以外のエリアリールなら、コチラからどうぞ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() アブの入門機に待望のシャロースプールモデル登場。4lbラインが100m巻けるアルミスプール搭載。コストパフォーマンスが高く、愛用者続出中。ただし、当たり外れもあるらしいので、正規輸入モデルを選びましょう。平行物は保証がないです。 |
![]() ダイワ(Daiwa) レブロス2004 入門に最適です。シャロースプールモデル。リアルフォー未搭載ながら機能性が高いエントリーモデルです。この装備でこの価格はお買い得でしょう。最新のダイワリールのフィーリングを体感できます。管理人も愛用中。十分以上の仕上がりでコストパフォーマンスが高いです。 |
![]() シマノのエントリーモデル。ステラ譲りのバランスドローターを搭載してます。軽量コンパクトなボディはライトなロッドにジャストフィットしますよ。シマノならではの充実のスペックは、このクラスの常識を遙かに超えたものです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ルアー専用にチューンされたアルテグラ。ARCスプール搭載の専用機。ライトラインの飛距離が違う、トラブルがでない、高性能リールです。2000Sは4lbが100m巻けるので、スプーニングにも、プラッギングにも最適。 |
![]() 中級モデルのベストバイ、バイオマスター。価格以上の仕上がりで好評です。3lbが100m、4lbでも90m巻けるライン容量はエリアにピッタリ。この頃よく管理釣り場で見かけます。売れてますね。 |
![]() リアルフォーエントリーモデル、フリームスKIXに待望のシャロースプールモデル登場。下巻き不要で、4lbが100m巻けます。スムースなフィーリングはさすがリアルフォーです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ソルト用モデルなんですが、じきにエリアモデルも出るでしょう。細糸のライントラブルを防止するABS−Rスプール搭載です。管理釣り場でももちろん有効。ベースはおそらくレブロスですが、大幅に改良されてます。 |
![]() リアルフォースピニング、カルディアKIX。カスタマイズも楽しめるダイワの中級モデルです。管理釣り場での愛用者はかなり多い、定番リールです。ソルトにも転用できる防錆ベアリング搭載です。 |
![]() マイクロスプーンのスローリトリーブにはギア比4:1が強い味方。ローギアード化されたMg.マグネシウムボディは大きさの割に超軽量です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エリアに最適なリールを探すなら! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エリアルアー エリアフィッシングに使うルアーの主流はスプーンとプラグです。様々なタイプがあります。 ルアーへの考え方やカラーの選択はエキスパートの方でも見解は様々、選ぶのも大変です。 管理人オススメの買い方は、初めて買うなら、スプーンを2タイプ・2ウェイト、クランクベイトを2種類そろえましょう。 2タイプは形状や動きの違うものを選びます。基本としては動きの大きい幅広のタイプ(アピール系)と、動きの小さい細長いタイプ(ナチュラル系)の2種類です。例としては、ダイワのプレッソ レイブが幅広のアピール形状、プレッソ ウイッチが細長いナチュラルタイプです。どちらが良いかはその時の状況によりますが、動きの違うスプーンを使い分けることでより多くの釣果を出せるようになります。 スプーンのウェイトも様々です。下は1g未満のものから上は20g以上のスプーンもあります。 エリアフィッシングで使うのはマイクロスプーンという1g未満から、5gくらいのスプーンまででしょう。 1g未満のスプーンは最初は投げ難いと思いますので、1.5g〜2gをメインに2.5g〜3gくらいのものを遠投・低層用に用意することをオススメします。 カラーも最低3色以上、できれば7、8色くらいは欲しいところです。カラーローテーションでスレさせない、今日の当たりカラーを探す為にはカラーの数を揃えた方が有利ですから。 基本の考え方はナチュラル系・アピール系・ヒカリモノ系です。 ナチュラル系はオリーブやブラウン、カーキのペレットカラーや、中間色のライトピンク、ライトイエロー、ライトグリーン、ライトブルーなどです。メインに使用することが多く、魚がスレている時や、活性の高いときでもスレにくいカラーです。 アピール系は原色系のレッドやイエロー、オレンジや蛍光カラー。またモノトーンのホワイトやブラックも入れて良いでしょう。放流直後や高活性の時、濁った時に強いカラーです。 ヒカリモノ系とはゴールド・シルバーなど。光量が少ない明け方や夕方、濁りのある時にアタルことが多いカラーです。 オススメの3色はオリーブ・ライトピンク・レッドの3色、8色揃えられるならさらにブラウン(カーキ)・ゴールド・シルバー・ホワイト・ブラックがあると釣りの幅が広がります。使っていくうちに、さらに必要なカラーを揃えていけばよいでしょう。 プラグは、ミノー、クランクベイト、トップウウォータープラグなどがあります。トラウトにはミノーのイメージが強いですが、エリアフィッシング用にダウンサイズされているクランクベイトの威力は周知の事実です。一定のスピードで巻いていけば、同じ層を泳がせることができるので初心者の方にはクランクベイトがオススメです。 クランクベイトにはシャローモデル、ミディアムモデル、ディープモデルがあります。巻いてくるだけで一定の層を泳いでくれるので、ルアー初心者の方にはスプーンより扱いやすく、釣果も期待できます。重さもあるため、投げ易いルアーです。必ず用意しましょう。 最初はシャローとミディアムを用意すればよいでしょう。ディープの出番は比較的少ないからです。カラーは色々ありますが、赤金や黒金などが1つ有れば何とかなります。 ミノーはトゥイッチやジャークなどの操作が要求されるので、少し慣れてから購入した方が良いでしょう。 トップウォーターは魚が水面を意識している時に活躍します。水面に落ちた虫などを捕食しているようならバッタやセミ、コガネムシをイミテートしたものが効きます。魚の活性が高い時には水面にアタックしてきます。ヒットの瞬間が目で見えるはエキサイティング!最初から1つくらいは持っていてもいいですね。 その他オススメのトラウトルアーは、コチラからどうぞ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() くせがなく、ベーシックなスプーンコンデックス2gのエリアカラー18色セット。最初に揃えるならオススメのセットです。 |
![]() 釣れすぎちゃうから、使用禁止!なえリアもあるくらいのXスティック。使用可能かどうか、エリアで確認してから使ってくださいね。 |
![]() いまや「あらゆるフィッシュイーターのエサ」とまでいえる釣果報告が相次ぐワンダーシリーズ。もちろんエリアでもキャッチ率が高いルアーです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) シャロー クラ・ピー エリアでクランクベイトの実力を広めた名クランク。ただ巻きで釣れるので初心者なら必携のルアーでしょう。スプーンであたらない時にも、クランクなら期待できます。 |
![]() STORM(ストーム) ホッパーポッパー バッタはマスの貴重なエサ、大型に効きます。トップで出るシーンはエキサイティングですよ。ただし、このルアーのフックはポイントが甘いので要交換。シングルフックに交換しましょう。 |
![]() トラウトをトゥイッチで攻略すべく開発したエリア専用ハイフローティングミノー。水かみの良いリップと固定ウェイトはまさにトゥイッチ専用ミノーです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
値下げコーナー トラウトルアー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ライン エリアフィッシング用と言われるラインにも、素材、太さなど様々。 使われる素材は、ナイロン系、フロロカーボン系、PE系があります。現在主流なのはナイロンでしょう。 フロロカーボン、PEにも優れた点がありますが、扱いやすさ、という点でナイロンに利があります。 初心者の方にはナイロン系のラインをオススメします。 ラインの強度はルアーフィッシングではlb(ポンド)で表示されます。大まかに言うと、4lbで1号くらいの太さになります。 エリアフィッシングで使われるラインは2〜5lbくらいのものです。 最初のうちは、アワセ切れなどのライントラブルを防止する意味で4lbのラインがいいでしょう。 ロッドワークやドラグ調整に慣れてきたら3lbや2.5lbの細めのラインを使うと、飛距離がアップしますし、魚からも視認されにくくなり釣りの幅が広がります。 細めのラインを一日中キャストする釣りなので、ラインの傷みが激しくなります。ラインは消耗品と考えておきましょう。 魚の歯や障害物に擦れてラインは傷んできます。またスピニングの欠点であるラインのよれが発生しやすくなりますので2、3回釣行したら巻き代えたほうがいいでしょう。 オススメのラインはコチラからどうぞ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 力の抜けたネーミングのわりに使えるロッド。グラスならではの粘りとロッドの根元から曲がる面白さはカーボンじゃ味わえません。魚との駆け引きが楽しい一本。 |
![]() 管理釣り場での使い勝手を一番に考えた軽量コンパクトな折り畳み式ロッドホルダー。3本立てられるトリプルレスト、ロッドの破損防止に超オススメ。 |
![]() ちょっとウェーディング気分を味わえるウェーダーブーツ。河川型管理釣り場などなら、ウェーダーより気軽で良い感じです。藻の付いた岩でも滑りにくいフェルトソールモデルです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() イス代わりにも使えちゃう、ちょいと頑丈なボックスです。最近はこいつをちょっと加工して、ロッドフォルダーを取り付けるのが密かなトレンド。ルアーや小物を収納して、ロッドもつけられちゃう! |
![]() フックを交換するときに必要なリングオープナー付きのプライヤー。フックアウトの時にも使えばノータッチリリースが可能です。 |
![]() 最高のレンズ性能と評価されるサイトマスター。水中が見えると釣りの幅も広がるし、やる気の持続にも効果的。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|