(2004/02/26) "たちかぜ"に引き続き護衛艦の建造です。 これも1998年の基地公開の時に撮った写真が資料になります。 右舷側の詳細な写真が撮れてますので、あまり悩まずに組み立てられるはず。 最初の作業はヘリ格納庫の修正です。 キットのパーツは奥行きが足りずとてもヘリが入るようにはなってません。 奥行きを広げてヘリが入れるようにしました。 これに合わせてヘリ甲板のパーツも延長しました。 かなり見栄え良くなります。 |
![]() |
(2004/04/25) ようやく作業再開です。 写真をもとにマストの形状を修正です。省略されてるフレームもなるべく再現しました。 搭載ヘリはローターをたたんだ状態にするつもり(たたみ方は想像で)。 船体の塗装はニュートラルグレー(Mr.カラー#13)で、甲板も同色にします。 (これが実態に一番近そうな気がするので。) |
![]() |
(2004/05/25) しばらく更新してなかったけど細々と作業は進んでます。 艦尾は"ウォータライン倶楽部"のPHOTO掲示板に"機関長"さまが投稿された写真が大変参考になりました。 おかげでバッチリです。 ヘリ格納庫の上にあるレーダードームは1998年夏には(夏らしく?)水色に塗装されてますので、 そんな感じに塗ってます。ドーム自体はキットのままではちょっと細い気がしたので、 とあるキットの極太ランナーから作りなおしました(丁度よい形だったので)。 通路の白線はどうしてもうまくできない...(; ;)。 |
![]() |
![]() |
(2004/05/30) ヘリ甲板や格納庫の下の支柱を伸ばしランナーで追加、 全て再現しているようで実は省略してます。 砲塔やランチャーの周りの白線は烏口コンパスでくるっと描き込み。 慣れるとデカールより簡単(ラインも細いし)。 ウォーターライン部の黒帯もマスキング無しで烏口でサーっと引いて完了。 エッジの部分に45度の角度で烏口を当ててやると意外と綺麗に出来ます。 |
![]() |
(2004/06/04) 艦橋ブロックを接着して細かいパーツを取り付けて完成でございます。 艦橋や煙突そのほかにあるアンテナを追加。 これも全部はとても出来ないので目立つところだけ。 長さはいいかげんです。向きも揃ってないんでイマイチですな(^_^;) こうして見ると低いシルエットの艦橋と複雑な面構成がなかなか格好良いんですが、 それにひきかえのっぺりして巨大なヘリ格納庫がアンバランスですねぇ。 |
![]() |
![]() |
真横からだとそうでもないけど、ちょっと上から見ると格納庫がすごく大きく見えます。 |
![]() |
(2004/06/26) おまけ。搭載ヘリを乗っけてみました。 予定通り1機はローターをたたんで格納庫へ押し込みました。 (テイルローターが引っ掛かって全部は入らなかったんですが...) |