大学院への道!(一部脚色あり)

僕が受けたのはO阪市立大学大学院経済学研究科と、京大です。なぜO阪市立大学大学院を受けたのかというと、自分の実力をはかりたいという言う思いと、京大から離れるとしたらここしかない(分野的にも、雰囲気的にも京大に近いし。立て看板とかも立っているし)という考えからでした。何しろ大学院入試は、その他諸々の試験と違って模擬試験がないから(※最近乙会が通信講座を始めるそうだから、いずれは公開模試もやるんだろうなぁ。)力試しをする必要はあると思います。まぁ、自信のある人には必要ないことかもしれませんが。ぼくみたいなへたれには必要なことだったと思います。


で、具体的にどんな試験だったかというと(あくまで3年前のことですので、きちんと各大学院に確認をとってください!)O阪市立大学院経済学研究科は筆記試験(語学と2,3科目受けさせる)と、(筆記を通った人には、予め提出しておいた研究計画に基づく)面接でした。筆記はミクロ、マクロ、経済史、経営学などがあって、中級レベルの教科書(武隈ミクロ、新世社のマクロあたり・日本史なら石井寛二の日本経済史ですかね)をやっておけば、当日失敗しない限り大丈夫というものでした。ちなみに僕がとったのはミクロ、マクロ、経済史でした。へたれなので当日は試験開始前にあまりにびびって、なんどもトイレに行きました。試験問題を見ると勇躍一気に回答していったのですが、やはりテスト開始前の緊張感は何とも言えないものですね。でもあまりにだるくて(夏やし)、一気に回答して、途中で帰っちゃいました。

次の日にはもう筆記の合格発表があって、合格した人は速攻で面接をやらされました。面接室ではおっさんらが10人、じゃなかった先生方が10人くらいいらっしゃって、僕を袋だたきにしました。研究計画を見て、「これはうちでは出来ないねぇ」とか、「併願するの?」とか「この研究計画では東大だね」とか言われたり、「おまえここくんなよ」っていう感じでした。かなり凹みました。ぼこぼこにされて、「通るんかいな?」と思いながら、天王寺行きの阪和線に乗り込んだものです。時はまさに水都祭の日でした。


でも、それだけいじめられても受かったんです(ちなみに京大の社会人コースも面接があります。どんな感じかは知りません。一説にはO阪市大と同じような感じらしいです。)。不思議でした。嬉しかったですよ。とりあえず、何とかなると思いました。本番の京大に向けて対策を進めていきました。


京大の対策は4月頃から身内での勉強会で行いました。これは京大では毎年どこかで行われているものです。大体毎年やっているのは今年の京都府知事選で一時出馬するかどうかの渦中にいた人が指導しているゼミです。僕もそこに混ぜてもらいました。院試は1人で勉強していると煮詰まることがあるので、みんなでやった方がいいと思います。全部の問題を自分で解くこともおそらく不可能なのでみんなで知恵を出し合って勉強した方がいいでしょうね。僕らが勉強会をしていたメンバーはみんな京大に通りました。

勉強会でどんなことをしたかというと、ひたすら過去問の解きあい。参加者が受ける科目の過去問を全部コピーして(最近は全部webでとれますが)解きまくりでした。マル経、ミクロ、マクロ、経済数学、経済史、英語・・・ひたすら解きましたねぇ。で、分からないところをみんなで考える。それの繰り返しでした。教科書は各自で自習でしたね。さすがに4年生になってから、基礎教科書を勉強し始めるのはつらいと思いますよ。多分これは公務員や資格試験でも言えることでしょうけどね。スタートダッシュは早いほうがいいと思う。

で、試験本番。朝が早い。眠い目をこすりながら大学に行きましたね。経済数学、英語、経済史、経済原論で受けました。おそらくこういう組み合わせは珍しいと思います。多くの人は原論、数学、経済政策、英語でしょうか。でも僕、政策よく分からなかったんです。後、歴史が好きだというのもあって、経済史にしました(今でも経済史の本はよく読んでいます。でも研究には結実しないかも。)。この、科目選択も早めに決めた方がいいです。出来れば受験勉強始めてすぐに。そうしないと、ふらふらして、結局何が出来るのか分からなくなりますから。

試験本番は、やっぱり書いて書いて書きまくりました。ただし、英語と経済史ですけど。数学が入ってくるのはやはりきっちり必要なことだけを書く。書けばいいっていうもんじゃありません。失敗したのは経済史ですね。どんな問題だったか忘れたけど、とにかく出来ませんでしたね。その分、数学がかちーっとできたので、それで通ったんじゃないかと思います。ちなみに、院試の成績で奨学金の有無、利子ありか利子なしかが決まるらしい(あくまで噂。真偽のほどは明らかではないです)のでがんばって下さい。

京大の問題は癖があるので早めに過去問を仕入れて、お勉強した方がいいですね。それと、出来れば他大学も含めて多くの問題を手に入れて、みんなで解く、これに限りますね。

あ、あと奨学金ですけど院試の成績だけで決まりますからね(信頼できる情報筋によると)!気合い入れて勉強しないとお金もらえませんよ!利子有りと利子なしも成績で決まるからね。








Back