なんでkasuか?って
あまり意味はありません。単に、旧姓の「かすがい」からローマ字表記で頭から4文字をとっただけのことです。
最初は学生時代、4年生(2年で留年のため5回生でしたが)になり卒業研究のため研究室配属が決まって UNIX のアカウントを取得するときに、あまり考えずに決めたのが最初です。卒業後、94年に Macinsoth Quadra840av を入手してパソコン通信を始めたときに、この名前をハンドル名にしました。
特徴
<特に転職を目的として書いているわけではございませんが。。。>
- 学生時代には論理回路、電子回路が得意でした。(卒業以来遠ざかっていてほとんど忘れています)
- Macが好きですがWindowsも普通以上には使えます(必要以上には使いたくないだけ)。やむを得ず、会社用にWindowsノートを所有していますが、基本はWindowsでしか動かないアプリ(MS Moneyとか。。。)のためですね。
- 学生時代からUNIXが好きですが個人では使おうと思いません。。。でしたが、Mac OS Xの登場により、撤回しました。Linuxは、一時どうかと思いましたが、OS Xがあれば、わざわざDOS/V機を買うまでもありません。
- 一応会社ではネットワーク管理もしています(手抜き管理者?)。1997年ごろからSolarisベースのファイヤーウォールを使っていましたが、2002年にCisco製のハードウェアファイヤーウォールにかわりました。
- csh,ksh,shプログラミングできます(システム管理者なら当然?)
- Regular CADAM(HOST CADAM) IUEプログラミング歴あり
- MICRO CADAM V3R1/V4R1でAccess coreを用いたプログラミング歴あり
- CATIA V3R1/V3R2でのCATGEOおよびIUAプログラミング歴あり
- TOYOTA Caelumマクロプログラミング歴あり
- 主にイントラネットで情報公開するため、CGIのためのPerlプログラミングをします
- AIX、HP-UX、Sun-OS、WindowsにてCプログラミング歴あり。最近は、必要に迫られ、会社でgccを拾ってきてインストールしたり、DTC版Radiusその他のツールを拾ってきてコンパイルしたりしています。(それくらい、configureとmakeとmake installが基本なので、誰でもできるといえばそうなんですが)
- MSP、VM/SP、Sun-OS、AIX、WindowsにてFORTRANプログラミング歴あり
- 8085、Z80、6809、68000アセンブリプログラミング歴あり
略歴
1968年 愛知県岡崎市生まれ
1987年 岡崎城西高校卒、金沢大学 工学部 電気・情報工学科入学
1992年 金沢大学 工学部 電気・情報工学科卒[教養部にて2単位不足のため半年留年・半年休学]
1992年 帰郷し某自動車部品メーカー勤務、職種:金型CAD/CAMの管理・運用・ソフトウェア作成など
1999年 養子縁組み及び結婚により改姓(春日井→長谷[ながや])
2003年 異動で板金プレス成形性シミュレーション(CAE解析)オペレータ/解析結果のCGIによる公開など実施
こんな私にご興味がおありでしたら。。。(転職案内などはパス!)
こちらへどうぞ