〜 V10 vs V13 〜

全てのNEC信者に次ぐ・・・・

はじめに・・・・

ある日、にゃ♪とHerdOffに行き・・・。
中古パソコンコーナーを見ていると・・・なぁ〜〜んと! あんれまぁ!!
V13が! あるじゃな〜ぃですかぁ!! ・・・ 即購入(笑
購入時のスペック

まず最初におこなったパワーアップはCPUの交換!!
Pentium133MHzは私が使うには非力過ぎるのだ、そこで家にあったMMXODPをつける事にした。
これを買った当時は4万くらいしたのだよ(^^;)お年玉をためて親に借金までして買ったのです(苦笑) まぁBIOSアップデートすれば動く事は知っていたからちゃちゃっと作業はすすんだ。
PC-98対応製品に付いてくるフロッピー3枚のうちどれかが使えたはず・・・もともと対応機種には入ってないので・・(^^;) BIOSをアップしたら元のPentium133をはずしてMMXODPをつければ交換完了です。電源を入れてピポ!!っとなれば成功です。
注:BIOSアップの途中に電源をおとさないように二度と起動しなくなりますよ(あたりまえですが;)

MMXODP こんなので4万(泣)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★ 
使用機種 PC-9821V13/S5RA
Processor Pentium(MMX)ODP 165.8MHz [GenuineIntel family 15 model 4 step 4] 
解像度 800x600 65536色(16Bit) 
Display PC-9821 GD5430,GD5440 (Cirrus) 
Memory 63,868Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A 
Date 2001/ 10/10 0:39

HDC = 標準 IDE ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC IDE DISK TYPE00 
B = GENERIC IDE DISK TYPE00 
C = GENERIC NEC FLOPPY DISK 
D = SONY CD-ROM CDU77E-NE Rev 1.2g
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
3796 9551 10143 1976 810 1477 13 3 3118 3279 9689 A:10MB
次にSoundを強化しようじゃあーりませんか!!!幸い家には昔使っていた98君
のパーツが結構残っているので助かるのだ、またまたパーツをゴソゴソとあさっていると・・・・・
Sound Blaster AWE32を発見いたしましたー!!こいつに決定しようかと思っていたら・・・
またまた発見!!!NECのPC-9801-118音源ボードを!!!しかもMIDIドーターボードMIDISTER/GSまでくっついてきた(ラッキー)
どちらを使うか迷ったがどの道Cバスにさすカードなんか家にはこれくらいしかないしっと思い結局両方ともつけてしまったのだ。 118の方はあっさり簡単に認識して使えるがAWE32の方はそうもいかない、つかうには パッチをあてないといけないのだ、パッチをあてないでドライバをいれると確実にポシャル!!絶対に!!きーつけましょうね!!
もう売っていないSoundBlster AWE32これまた貴重品 NEC PC-9801-118
頑張って探せばまだあるかも MIDI Ster/GS

次!!元からついていたHDの容量は840MB・・・んなもんつかってられるかー(笑)
とういう訳でHDの交換を決意した。
家にあったHDで使えそうなやつはI/O DATAのHD2台、HDIシリーズとUHDIシリーズ。こいつをV13に装着するのだ、 しかし問題が一つある・・・・交換は簡単にできるが
2台つけるには増設用の固定金具が家にはないのだ、だからといって重ねたら確実に熱がこもりまくる(^^;)
それだと困る。どこかにスペースがないかと探していたらフロッピードライブがついているすぐしたにスペースがあるではないか!!!
もともとこの場所はもう一台ドライブを増設するためにあいている場所だ。
そこに一台いれてみるとピッタリだったのだ、はい!!場所決定。

ジャストフィット!!
I/O DATA UHDI-3.5G/98同じくI/OのHDI-2.1G/98

次はメモリの追加!!いくらなんでも16MBじゃ少なすぎる(^^;)
今回、私が使用するOSはWindows98 SEだが16MBじゃちょっとね・・・・
またもや家宅捜索(笑)これまたラッキーです(^^)16MBメモリを4枚発見しました
しかも、I・O DATAとメルコのメモリでPC-98対応品だんべ。
おまけにセカンドキャッシュも発見。NEC純正品。

NEC 純正セカンドキャッシュ
メルコ EMF-P16MI/O DATA NE-EDO-16

取り付け方法はいたって簡単なんですよ、SIMMスロットに斜めに差し込んで最後に
力をグッ!!っと入れて差し込めばOKです。
ちゃんと差し込めてないまま電源を入れると大変な事になるから気をつけてね(^^;)
電源を入れてちゃんと認識されていれば大丈夫です。

さて、ここまでで結構パワーアップしてきてけどよくよく考えてみると・・・
にゃ♪のV10のCPUはK6-2 333MHz、しかし私のV13のCPUはMMXPentium166MHz
(;;)勝てる分けないじゃん!!あげくのはてには原発乗っ取りまでやりやがるし
こうなったら・・・・友達からCPUと下駄をかりるしかない!!

早速電話して交渉したところ、いとも簡単にOKがでたのである。
クックックック・・・これでMMXPentiumからk6-2に・・・・
よおーし!!!交換じゃーMMXPentiumをぶちはずし下駄を装着、電源ケーブルを繋ぎ
電源オン!!・・・・あり(^^;)う、動かない・・・そんなバカな・・・
魔法機能付きの下駄、PL-K6-III/98を使っているのに・・・
よーく見てみると・・・下駄に電源ケーブルがつながってないじゃーん(^^;)
初歩的なミスを犯してしまったです;

AMD-K6-2 450MHz悲しいけど400MHz動作PL-K6-III/98魔法機能付きの下駄

ケーブルをきちんと繋いで電源を入れなおすと、なんとラッキーさすが魔法機能!!!
K6動いたぜ!!これでにゃ♪にも勝てる?ぜ

★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  AMD K6 3D 398.0MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step C] 
解像度     800x600 65536色(16Bit)  
Display    PC-9821 GD5430,GD5440 (Cirrus)    
Memory     63,868Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 2222)  A 
Date       2001/ 10/11   0:34

HDC = 標準 IDE ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
B = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
C = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
D = SONY CD-ROM CDU77E-NE Rev 1.2g

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 8179 24662 30508  2038  1366  1486    13   4  2889  2475 15362  A:10MB
くっくっく・・・
次はグラボをかえようではないか
標準のシーラスでは役にたたないのだ、ましてや今回はにゃ♪との対決なので
なおさらなのだ。にゃ♪はVooDoo2をつけたのに対して私もVooDoo2をとりつけたのだが
当然のごとく3D専用なので2Dは上がらないのだ(^^;)
そこで、登場したのが押入れの中でお蔵入りしていたI/O DATAのGA-PII8!!!
VooDoo2を取り外してこいつを取り付ければ、2Dは確実にあがるし3Dもそこそこ上がる
パーぺキ(死語;)ではないか。
I/O DATA GA-PII8/PCI

取り付けは簡単で、VooDoo2を引っこ抜いてGA-PII8を取り付ければいいのだ
それが終わったら、付属品のケーブルをGAに接続、それをRGB INに
これをしないとDOS画面だけがでてしまい、Windowsが起動したら画面が移らないのだ
Winが起動したらドライバ要求がくるので、フロッピーを差込み
Cドライブを指定してやればいい(私のPC-98君はFDがCドライブなのだ)
ドライバが組み込まれると再起動しますか?と聞かれるから、はいをクリックして再起動
これでOKです。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  AMD K6 3D 398.0MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step C] 
解像度     800x600 65536色(16Bit)  
Display    [?]PC-9821 GD5430,GD5440 (Cirrus)    
Display    GA-PII8/PCI
Memory     63,864Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 2222)  A 
Date       1999/10/19  23:46

HDC = 標準 IDE ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
B = GENERIC IDE  DISK TYPE00    
C = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
D = SONY CD-ROM CDU77E-NE Rev 1.2g

  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
16620 24646 30480 34608  9982 26503   214  24  3265  3264 15228  B:10MB
さて、ベンチもすべてとったし何かやるかな・・・(^-^)
LANを組もう!!実はにゃ♪にすすめられていたのだが2台しかないのに 組むのももったいないと思って組んでいなかったのだ。
しかーし、今回対決するにあたって自作機からデータ移動することが多くなったのだ
FDDでいちいち移動するのもメンドイしね(--;)早速LANカードを買いに行く事にした
近くのショップへ行きLANカードを購入!!購入したのはメルコのLGY-PCI-TXC(?)を1480円でゲット
自作機の方にはすでに、LaneedのLD-10/100がついているためせっかくだから100で接続したい!!
そんな理由でちょい高い100対応のLANカードを購入したのだ
ついでにHabも購入しておいた
メルコのLANカード、ハブの写真はないっす

家に帰り早速装着、GAを抜いてLANカードを装着して電源ON
ドライバ要求が表示され、ドライバを入れた・・・・っとここまではよかった・・・
ネットワークの設定をしてWin98SEのCDを要求してきたが・・・・
CDが・・・ない!!!オーマイ・ガ!!!!なんという事だ、代わりにWin98のCDを入れてみるが
ダメだ、何回設定しようが何度再起動しようがWin98SEのCDを要求してくる・・・
家中を探したが見つからず結局・・再セットアップするはめに(泣)
幸いWin98はあるので助かったけどね(^^;)再セットアップが終わりLANカードを装着して
ドライバを入れネットワークの設定をして再起動、無事に起動しましたよ(^^)
まさかLANカード一枚でこんな事になるとは・・恐るべし