![]() 植林アルバムを見る |
||
たくさん木をうえて |
小峯小学校 6年 藤本 奈々絵
|
|
|
||
天明水の会では、たくさん木を植えたりしていたそうなので、海の水が少しはきれいになったので、アサリ貝が住めるようになったんですね。私たちもたくさん木を植えて、きたない海がきれいになるようにがんばりたいと思います。 日本の人みんなが木を植えてきれいな空気でいっぱいになるといいです。 上流から流れてきた水がきたなくなって下流に流れていってしまうので、魚や海に住む生き物が死んでいくから一人一人が気をつけてしないとだめだなあと思いました。 |
||
小さな虫も必死に生きている |
天明中学校 3年 小山 恵莉
|
|
|
||
上流の清和村緑仙狭の水はとてもきれいですきとおっていて、冷たくて気持ちよかった。 この前のペーロン大会で行った加勢川は少し臭くてあまりきれいではなかったので手足を入れるのは少し抵抗があったけど、清和村の川はとてもきれいで、抵抗なくすぐ入れたけど、水が冷たかった。下流と上流の水じゃ、ぜんぜん違うなと改めて思った。 水で虫を流してとるとき、必死に石にくっついていて、こんな小さな虫も必死に生きているんだと思った。 水の中で、ずっと虫を探していたら、冷たさも、そんなに感じなくなった。 上流の水はとてもきれいなことが分かって、こんな自然をいつまでも残さないといけないと思ったし、上流と下流の水の違いもハッキリと分かって、これ以上私たちの手で、川や海などの水を汚してはいけないと感じた。その為にも私たちは私たちの生活を見直さなければならないと思った。 |
||
きれいですき通ったらいいのに |
天明中学校 3年 米田 淳子
|
|
|
||
天明の近くの緑川は、にごっていて汚い水だったけど、だんだん上流に上がっていくと、水はすき通ってきれいでした。 緑川上流の水は天明の緑川下流より水の流れが速くて、水温も冷たかったです。 石なども、下流に比べて、大きい石や岩などが、ごろごろありました。水の臭いも下流の水は少し臭くていやだけど上流の水は水がすき通っているから無臭でとてもきれいでした。 私は下流の川の水も、上流の川の水みたいにきれいですき通ったらいいのになっと思いました。 |
||
![]() |