Homeへ
2013年以前の記録

気になったディスク、または「達成された浪費の記録」
・2014.12.15 以前の掲載分
Harriet Krijgh: Elegy
Saint-Saëns: Le carnaval des animaux: Le Cygne
Dvorak: Waldesruhe (Silent woods), op.68 No. 5
E.Bloch: From Jewish Life: No. 1, Prayer
Bruch: Kol Nidrei, op.47
Tchaikovsky: Nocturne for cello & small orchestra, op.19/4
Massenet: Élégie, op.10
Offenbach: Les Larmes de Jacqueline, op.76/2
Fauré: Élégie in C minor, op.24
Casals: El Cant dels Ocells (Song of the birds)

Harriet Krijgh (cello)
Deutsche Staatsphilharmonie Rheinland-Pfalz
Gustavo Gimeno
[Capriccio C5222] (CD + DVD)
 ハリエット・クリーフは1991年オランダ生れのチェロ奏者。Capriccioからすでに3枚のCDが出ている。
 ドキュメンタリーCD付きのこの新譜は、先日マーラーの交響曲第9番の室内オーケストラ版を紹介したスペイン生れの指揮者グスターボ・ヒメノが伴奏をつとめているのが興味を引く。
 ヒメノは2015年11月にコンセルトヘボウ管の指揮者として来日が予定されている。(2014.12.15)
 
Mendelssohn: Streichquartett Nr. 2 a-moll op. 13
Berg: Lyrische Suite

Tetzlaff Quartett
2013.5 Bremen
[CAvi 4260085532667]
 秋の来日公演も素晴らしかったテツラフ・クァルテットの新譜。メンデルスゾーンの2番とベルクの叙情組曲という選曲もいいので、楽しみ。(2014.12.02)
 
Wagner: Der fliegende Holländer
Terje Stensvold (Der Holländer), Kwangchul Youn (Daland), Anja Kampe (Senta), Christopher Ventris (Erik), Jane Henschel (Mary), Thomas Russell (Der Steuermann)
Chor des Bayerischen Rundfunks, WDR Rundfunkchor Köln & NDR Chor
Royal Concertgebouw Orchestra
Andris Nelsons
2013.5.24 & 26 Concertgebouw, Amsterdam
[RCO Live RCO14004] (2 CDs)
 コンセルトヘボウ管の自主制作レーベルRCO Liveから、《さまよえるオランダ人》』全曲が登場。指揮がネルソンス、歌手がステンスヴォルト、アニヤ・カンペ、クワンチュル・ユンと強力な顔ぶれ。合唱が重要な作品だけに、バイエルン、ケルン、ハンブルク、3つものドイツ放送合唱団揃いぶみというのも興味津々。もちろんハイブリッドSACDなのも楽しみ。(と思ったが、実際の商品はただのCDだった。残念)(2014.11.27)
 
Fauré & Pierné: Trios avec piano
Pierné: Piano Trio op.45
Fauré: Piano Trio in D minor, Op. 120

Trio Wanderer
2014.2 Teldex Studio Berlin
[Harmonia Mundi HMC902192]
 トリオ・ワンダラーの新作は母国フランスの、フォーレとピエルネのピアノ三重奏曲。第一次世界大戦後の1923年と21年に書かれた2曲。(2014.11.12)
 
Mozart:
Symphony No. 39 in E flat major, K543
Piano Concerto No. 20 in D minor, K466
Divertimento No. 15 in B flat major, K287

Clara Haskil (piano)
Philharmonia Orchestra
Herbert von Karajan
1956.1.28 Salzburg
[belvedere BCD10152] (2 CDs)
 1956年1月、生誕200年記念のモーツァルト週間が行われたさいのカラヤンとフィルハーモニア管弦楽団のライヴ。ハスキルと共演したピアノ協奏曲第20番と交響曲第39番はずいぶん前にモーツァルテウム財団の自主製作盤で出ているが、ディヴェルティメント第15番はこれが初発売ではないかと思う。当日はこの3曲で全プロ。ORFとの正規音源とのことなので期待。
 このレーベルではモーツァルト週間のライヴから、同年のバックハウスのソナタ・リサイタル、1992年のヴェーグ&ウィーン・フィルの交響曲第39番と第40番も出ている。(2014.11.04)
 
Menahem Pressler & Quatuor Ebène
a 90th Birthday Celebration - Live in Paris -

CD:
Dvořák: Piano Quintet in A major, Op. 81
Schubert: Piano Quintet in A major, D667 'Die Forelle'
Debussy: String Quartet in G minor, Op. 10 (3. Satz)
DVD:
Dvořák: Piano Quintet in A major, Op. 81
Schubert: 4 Songs from Winterreise D. 911; Die Forelle D. 550; Piano Quintet in A major, D667 'Die Forelle'
Debussy: String Quartet in G minor, Op. 10 (3. Satz)
Chopin: Nocturne No. 20 in C sharp minor, Op. post.
Menahem Pressler (piano), Quatuor Ebene, Benjamin Berlioz (contrabass), Christoph Pregardien (tenor)
2013.11 Salle Pleyel, Paris
[Erato 2564625964] (CD & DVD)
 メナヘム・プレスラーの90歳記念演奏会のライヴで、エベーヌ四重奏団との共演という嬉しいディスク。CDとDVDの組合せで、ドヴォルジャークのピアノ五重奏曲とシューベルトの《ます》がメイン。DVDでは大プレガルディエンによるシューベルト歌曲も聴けるのが素晴らしい。
 ところでヴィオラ奏者の交代が発表されたエベーヌ、これがオリジナル・メンバーの最後の録音となるのだろうか…。(2014.10.30)
 
Mahler: Symphony No. 5 in C sharp minor
WDR Sinfonieorchester Köln
Jukka-Pekka Saraste
2013.6.14&15 Kölner Philharmonie
[Profil Medien PH14045]
 サラステ&WDR響の新作はマーラーの第5番。このコンビは交響曲第9番も素晴らしい出来だったが、すでに手元にあるこれも正攻法の、堂々たる見事な力演。WDR録音に共通する音場感豊かで生々しい音質が、大きな力となっている。こういうものこそSACDで聴いてみたいが…。(2014.10.24)
 
Gipsy Fire
Pavel Sporcl (violin)
Gipsy Way Ensemble
2014.6.16&17 Live at the Domovina Studio, Prague
[Supraphon SU41802]
前作『My Violin Legends』が素晴らしかった1973年チェコ生れのヴァイオリニスト、シュポルツル待望の新作。自作の《ジプシー・ファイア》をタイトルにフィーチャーしたアルバムで、2008年の『Gipsy Way』に続いて、ジプシー楽器のアンサンブルと共演したもの。今回は映画『ワンス・アポン・ア・タイム』にミュージカル『屋根の上のヴァイオリン弾き』、ピアソラの《アベ・マリア》など、スタンダード・ナンバーを加えての、スタジオ・ライヴ。(2014.10.20)
 
Mozart: Cosi fan tutte
Simone Kermes, Malena Ernman, Anna Kasyan, Kenneth Tarver, Christopher Maltman, Konstantin Wolff
Musica Aeterna
Teodor Currentzis
2013.1.9-13 Perm, Russia
[ソニー SICC-30183/5] (3 CDs)

Rameau - The Sound of Light
An anthlogy of the Baroque master's music, taken from: Les Fétes d'Hébé, Zoroastre, Les Boréades, Les Indes Galantes, Platée, Six Concerts, Nais, Hippolyte et Aricie, Dardanus, Castor et Pollux

Nadine Koutcher (soprano), Alexei Svetov (bass)
MusicAeterna Orchestra
Teodor Currentzis
2012.6 Perm, Russia
[Sony 88843082572]
 ソニー専属契約第1弾の《フィガロの結婚》が滅法面白かった、テオドール・クルレンツィスとムジカ・エテルナ。その好評を受けて、ラモーの舞曲とアリア集『輝きの音』と《コジ・ファン・トゥッテ》が立て続けに発売。どんな刺激的なサウンドを聴かせてくれるのか、とても楽しみ。(2014.10.17)
 
Mozart: Piano Sonatas Volume 2
Mozart:
 Piano Sonata No. 3 in B flat, K281
 Piano Sonata No. 4 in E flat major K282
 Piano Sonata No. 5 in G, K283
 Piano Sonata No. 10 in C major, K330
 Piano Sonata No. 13 in B flat major, K333

Christian Blackshaw (piano)
2012.5.23 Wigmore Hall, London
[Wigmore Hall Live WHLIVE0069/2](2 CDs)
 第1集(当欄の今年3月4日に紹介)があまりにも素晴らしかったので鶴首していた、クリスチャン・ブラックショウによるウィグモア・ホールでのモーツァルト・ピアノ・ソナタ連続演奏会の第2弾。
 ブラックショウは1949年生れ、マンチェスターとロンドン、そしてレニングラード音楽院で学び、さらにカーゾンに親しく教えを受けた。しかし家庭の事情で長く第一線を離れたため、近年までその名が広く知られることはなかったという。第1集同様、沈黙と対話するような、深くて温かいモーツァルトを期待。(2014.10.13)
 
Rameau: Pièces de clavecin
Rameau:
 Suite in A minor from Nouvelles suites de pièces de clavecin (c1729–30)
 Suite in E minor from Pièces de clavecin (1724, revised 1731)
 Suite in D Major
 Menuet en rondeau in C major
 Suite in A minor from Nouvelles suites de pièces de clavecin (c1729–30)
 Suite in G minor from Nouvelles suites de pièces de clavecin (c1729–30)
 La Dauphine
 Les petits marteaux

Mahan Esfahani (harpsichord)
2013.11 & 2014.2
[Hyperion CDA68071/2] (2 CDs)

Corelli: La Follia
Corelli:
 Sonata G Minor op. 5 no. 12 La Follia
 Sonata G Minor op. 5 no. 7
 Sonata C op. 7 no. 9
 Sonata G op. 5 no. 11
 Sonata G Minor op. 5 no. 8
 Sonata G op. 5 no. 10

Michala Petri (recorder) & Mahan Esfahani (harpsichord)
[OUR Recordings 6220610](Hybrid SACD)
 1984年テヘラン生れのチェンバロ奏者、マハン・エスファハニ。昨年東京文化会館でリサイタルを聴いて以来、注目している存在。今年のグラモフォン・アウォードのバロック器楽曲部門賞を獲得したC.P.E.バッハのヴュルテンベルク・ソナタ集、そして来日公演と同じ曲目のウィグモア・ホールのライヴ盤と、ディスクでも順調に評価を高めているようで嬉しい。
 新譜も2つのレーベルから2種。まず、C.P.E.バッハに続くHyperionでの第2弾はラモー作品集。前作以上に聴くのが楽しみ。
 もう1つはミカラ・ペトリの個人レーベルOUR Recordingsから、ペトリの伴奏をしたコレッリの作品5の6つのソナタ。こちらはSACDなのが嬉しい。(2014.10.10)
 
Bach: Partitas BWV 1002, 1004, 1006
JS Bach:
 Partita for solo violin No. 1 in B minor, BWV1002
 Partita for solo violin No. 2 in D minor, BWV1004
 Partita for solo violin No. 3 in E major, BWV1006

Gunar Letzbor (Baroque violin Sebastian Klotz, C18th)
[Pan Classics PC10298]
 レツボールのひくバッハの無伴奏ヴァイオリン作品集、昨年のソナタ3曲の第1集に続いて、パルティータ3曲の第2集がようやく登場。第1集も、この人ならではの力感に満ちたスケールの大きな演奏だったので、シャコンヌを含む今回も楽しみ。(2014.10.06)
 
Mozart: Desperate Heroines
Mozart:
 L'ho perduta, me meschina (from Le Nozze di Figaro)
 Non mi dir (from Don Giovanni)
 Geme la tortorella (from La finta giardiniera)
 Pallid’ombre (from Mitridate, re di Ponto)
 Deh vieni, non tardar (from Le nozze di Figaro)
 Crudeli, oh dio! (from La Finta Giardiniera)
 Se il padre perdei (from Idomeneo)
 Fra i pensier più funesti (from Lucio Silla)
 L'amerò, sarò costante (from Il re pastore)

Sandrine Piau (soprano)
Mozarteum Orchestra Salzburg, Ivor Bolton
2013.11 Mozarteum, Salzburg
[Naive V5366]
 名歌手ピオーが2001年の前作以来、12年ぶりにモーツァルトのアリア集を録音。題して「うちひしがれたヒロインたち」。より深い感情表現が求められるアリアがそろっているだけに、いまのピオーで聴くのが楽しみ。アリア集というスタイル、寄せ集めにしか感じられないことが多くて最近はあまり聴かないのだが、構成力の高いピオーが歌うとなれば話は別。(2014.10.03)
 
Heimkehr Lieder von Wagner und Strauss
R.Strauss: 12 Ausgewählte Lieder
R.Strauss: Vier letzte Lieder
Wagner: Wesendonck-Lieder

Roman Trekel (Bariton), Oliver Pohl (Piano)
2011
[Oehms OC1811]
 ドイツのバリトン歌手トレーケルの歌曲集。普通は女声で歌うものときまっている、《四つの最後の歌》と《ヴェーゼンドンク歌曲集》を取りあげているのがミソ。ほかのシュトラウス歌曲も女声向けばかり。「怖いもの聴きたさ」で聴いてみる。(2014.10.02)
 
Mozart & Nielsen Concertos
Nielsen: Clarinet Concerto Op. 57 (FS129)
Mozart (arr. Bliss): No, che non sei capace, K419
Mozart (arr. Bliss): Der Liebe himmlisches Gefühl K119 (382h)
Mozart: Clarinet Concerto in A major, K622

Julian Bliss (clarinet)
Royal Northern Sinfonia, Mario Venzago
2014.4.1-4 The Sage, Gateshead
[Signum SIGCD390]
 1989年生れのイギリスの俊英クラリネット奏者、ジュリアン・ブリスによるモーツァルトとニールセンのクラリネット協奏曲。マリオ・ヴェンツァーゴとかれが首席指揮者をつとめるロイヤル・ノーザン・シンフォニアが伴奏というのがききもの。ヴェンツァーゴはこの楽団とブルックナーの交響曲第2番を録音して、素晴らしい成果を残している。
 CPOのブルックナー全集以外の他レーベルの録音は、音質の問題もあるのかもう一つさえなかったヴェンツァーゴだが、めでたく全集も完成したし、他の分野でもその実力をどんどん発揮してほしい。モーツァルトのクラリネット協奏曲のみライヴ録音。(2014.10.01)
 
Wagner: Lohengrin
Camilla Nylund (Elsa), Falk Struckmann (Heinrich), Michael König (Lohengrin), Robert Hayward (Telramunt), Michaela Schuster (Ortrud), Daniel Schmutzhard (Der Herrufer)
Chor und Extrachor der Oper Frankfurt
Frankfurter Opern und Museumsorchester
Bertrand de Billy
2013.3&4 Oper Frankfurt
[Oehms OC946] (3 CDs)
 ド・ビリー指揮の《ローエングリン》全曲。指揮のスタイルがよく合う作品と思うので、とても楽しみ。歌手陣もエルザがカミラ・ニュルンド、オルトルートがミヒャエラ・シュスターと女声が充実。これでローエングリンがボータだったら、と思ってしまうのだけれど、ミヒャエル・ケーニヒがよい意味で予想を裏切ってくれることを望むのみ。(2014.09.28)
 
Mahler: Symphony No.9 in D major
(arrangement for chamber ensemble by Klaus Simon)
Camerata RCO
Gustavo Gimeno
2014.6 Muziekcentrum van de Omroep, Hilversum
[Gutman Records CD154316]

Mahler: Symphony No.9 in D major
(arrangement for chamber ensemble by Klaus Simon)
Ensemble Mini
Joolz Gale
2014.4.27 RADIALSYSTEM V, Berlin (Live)
[Ars Produktion ARS38155] (SACD Hybrid)

 マーラーの交響曲第9番の室内アンサンブル版2種。ともにドイツのクラウス・ジモン編曲による16人編成のアンサンブル版で、世界初録音のArs Produktion盤は、ベルリン・フィルの若い奏者によるアンサンブル・ミニとイギリス人ゲール指揮によるもの。一方のGutman Records盤は、ロイヤル・コンセルトヘボウ管の奏者たちによるカメラータRCOとグスターボ・ヒメノ指揮によるもの。
 ほぼ同時に発売というのは、こうしたアンサンブル活動の隆盛を意味しているのか。オーケストラの運営が難しくなるなか、大オーケストラ曲のアンサンブル編曲は、今後ますます増えそうな気もする。
 楽器編成は、第1ヴァイオリン1、第2ヴァイオリン1、ヴィオラ1、チェロ1、コントラバス1、フルート&ピッコロ1、オーボエ&イングリッシュ・ホルン1、クラリネット2、ファゴット1、ホルン2、トランペット1、アコーディオン1、ピアノ1、打楽器1。

 グスターボ・ヒメノはバレンシア生れのスペイン人で、2001年から13年までRCOの首席打楽器奏者をつとめた。指揮者としての国際的なキャリアは、RCOでマリス・ヤンソンスのアシスタントをつとめた2012年から始まったという。2014年にRCOを指揮してデビュー、2015年からはルクセンブルク・フィルの首席指揮者就任が決定している。

 ジュールズ・ゲール率いるアンサンブル・ミニは2010年結成、ベルリンを拠点に年数回の演奏会を行なっている。‘small is beautiful’ をモットーに、大オーケストラ曲を縮小編成で演奏する。その一つがミニ・マーラー・シリーズで、2010年の第1回には同じくクラウス・ジモン編曲による交響曲第4番を演奏した。(2014.09.27)
 
Prokofiev: Piano Sonatas Nos. 5 & 6
Prokofiev:
 Piano Sonata No. 5 in C major (original version), Op. 38
 Thoughts, 3 pieces for piano, Op. 62
 Music for Children, Op. 65
 Piano Sonata No. 6 in A major, Op. 82

Yury Martynov (piano)
[Zig-zag Territoires ZZT346]
 リスト時代のフォルテピアノによる、ベートーヴェン交響曲のリスト編曲版シリーズで楽しませてくれるマルティノフ。今回は一休みのような形で、プロコフィエフのソナタ。どんな演奏か楽しみ。(2014.09.25)
 
Erik Satie 1912-1915
Satie (Orchestration: Michel Decoust):
 Trois Nouvelles Enfantines
 Embryons desséchés
 Heures séculaires et instantanées
 Chapitres tournés en tous sens
 Vieux Sequins et Vieilles Cuirasses
 Les trois valses distinguées du précieux dégouté
 L'Enfance de Ko-quo (Reccomandations maternelles)
 Véritables préludes flasques (pour un chien)
 Les Pantins dansent
 Descriptions automatiques
 Sports et Divertissements
 Avant Dernières Pensées (Idylle, Aubade, Méditation)
 Croquis et Agaceries d'un Gros Bonhomme en bois

Orchestre Régional de Basse-Normandie
Jean-Pierre Wallez
2013
[Skarbo DSK3135]
 サティが1912年から15年にかけて作曲したピアノ曲13作をオーケストラ用に編曲した1枚。編曲者のミシェル・ドゥクーは1936年パリ生れの作曲家で、ミヨーやブーレーズに学んでいる。なぜこの4年間の作品だけに絞ったのかは、CDが来てからのお楽しみ。(2014.09.19)
 
Haydn: Collection Complette des Quatuors
Quatuor Festetics
[マーキュリー MERA378](19 CDs)
 ピリオド楽器による演奏として最も優れたハイドンの弦楽四重奏曲全集とされる、Arcanaレーベルのフェシュテティーチ四重奏団の録音が19枚組ボックスにまとめられて再登場。国内盤はマーキュリーが日本語解説を再編集で再録して、税込9,990円とお買い得。マーキュリーの解説はしっかりしたものとして定評があるので、これも楽しみ。
 フェシュテティーチ四重奏団は1985年結成のハンガリーの団体で、ピリオド楽器を用いる弦楽四重奏団の草分けのひとつ。80年代末に一部をフンガロトンに録音しているが、これは90年代からハイドン生誕200年の2009年にかけて、あらためてつくられた全集。(2014.09.17)
 
Mahler: Symphonie Nr. 1 D-dur
Oslo Filharmoniske Orkester
Vasily Petrenko
2014.2 Oslo Konserthus
[Lawo Classics LWC1057](SHM-SACD)

Shostakovich: Symphony No. 13 in B flat minor, Op. 113 'Babi Yar'
Alexander Vinogradov (bass)
Men's Voices of Royal Liverpool Philharmonic Choir and Huddersfield Choral Society
Royal Liverpool Philharmonic Orchestra
Vasily Petrenko
2013.9.27-29 Liverpool Philharmonic Hall
[Naxos 8.573218]
 大活躍のヴァシリー・ペトレンコとかれが率いる2つのオーケストラによる新譜2点。上はオスロ・フィルによるマーラー
の交響曲第1番。今年2月の本拠地でのライヴらしく、翌3月の来日公演でも演奏された曲目。私はショスタコーヴ
ィチの第5番をメインにしたプロしか聴けなかったので、これは嬉しい。
 そして下段はロイヤル・リヴァプール・フィルとのショスタコーヴィチ交響曲全集の完結篇、第13番《バビ・ヤール》。第
14番に続いてヴィノグラードフ独唱なのもよさそう。
 なおペトレンコのディスクはさらにもう1枚、スクリデの伴奏をオスロ・フィルとつとめたシマノフスキのヴァイオリン協奏曲
集もOrfeoから出る予定。(2014.09.16)
 
JS Bach: Johannes Passion BWV.245 (1724 version)
Les Musiciens du Louvre-Grenoble
Marc Minkowski
2014.4
[Naïve V5381](2 CDs)
 ミンコフスキとレ・ミュジシャン・ドゥ・ルーヴル・グルノーヴルの新譜はヨハネ受難曲。ロ短調ミサ同様に1パート2人、8人の歌手が独唱と合唱をすべて受け持つ編成。近年はヨハネ受難曲がディスク化される機会が増えているが、そのなかでも特に楽しみな録音。(2014.09.15)
 
Vaughan Williams:
 Dona nobis pacem
 Symphony No. 4 in F Minor
 The Lark Ascending

Jessica Rivera (soprano), Brett Polegato (baritone), David Coucheron (violin)
Atlanta Symphony Orchestra Chorus
Atlanta Symphony Orchestra
Robert Spano
2014.2 Atlanta Symphony Hall
[ASO Media ASO1005] (2 CDs)
 アトランタ交響楽団の自主制作シリーズ、ASOメディアの新作。これまではアメリカの現代作品やラフマニノフなどで食指が動かなかったが、これはオール・ヴォーン・ウィリアムズ・プロの定期演奏会のライヴということで即購入。
 第1次世界大戦をはさんで作曲された《揚げひばり》(ジャケットはそれを示しているのだろう)、1930年代半ばの、社会不安の増大する時期に書かれた交響曲第4番とカンタータ《我らに平和を与えたまえ》と、いまの日本にもふさわしい、第1次世界大戦開戦100年を記念する選曲。
 指揮は音楽監督のロバート・スパーノで、演奏会は今年2月20日と22日の2日間、CDとは逆に作曲順に演奏された。(2014.09.03)
 
Bruckner: Symphony No.5 in B-flat major
Tapiola Sinfonietta
Mario Venzago
2014.3.10-15 Espoo, Finland
[CPO]
 ヴェンツァーゴのブルックナー交響曲シリーズ、ついに完結編の第5番。
 オーケストラはなんと、団員41人のフィンランドの室内交響楽団、タピオラ・シンフォニエッタ。前作第8番と同様の武闘派路線で大団円かと思いきや、さすが予想の斜め上を俊敏に飛び越えるヴェンツァーゴ。
 第0番と第1番でこのオーケストラを起用したときにはなるほどと思ったが、第5番に使うとは、まったく思いもよらなかった。
 史上最も刺激的で、最も創造性と想像力にみちたブルックナー交響曲全集がどんなふうに響いて終るのか、鶴首して待つ。(2014.08.26)
 
Schubert:
 Symphony No.1 in D major, D82
 Funeral March from Adrast, D137
 Symphony No.2 in B flat major, D125
 Die Zauberharfe, Overture (‘Rosamunde’ Overture)

Swedish Chamber Orchestra
Thomas Dausgaard
2013.6 Örebro
[BIS BIS-1989 SACD] (Hybrid SACD)
 ダウスゴーとスウェーデン室内管弦楽団によるシューベルト交響曲全集の完結編。シューベルトの交響曲はピリオド・アプローチによって新たな魅力を発揮したが、このシリーズはその輝かしい収穫の一つ。なかでも第2番はピリオド・アプローチがはまる曲だけに、とても楽しみ。《グレート》からさかのぼる形で発売されたのも面白い。(2014.08.24)
 
Nils Mönkemeyer - Barroco Espanol
 Murcia: Codice Saldivar No. 4
 Soler: Sonata in G Minor, M. 38
 Boccherini: String Quintet In E Major, Op. 11 No. 5 , G. 275: Iii. Menuet
 Soler: Sonata No. 33 in G Major
 Brunetti: Sonata for Viola and Basso Continuo in D Major
 Scarlatti: Sonata in A Major, Kk. 208
 Boccherini: La musica notturna delle strade di Madrid, Op. 30: No. 6, G. 324
 Sanz: Instruccion de musica sobre la guitarra  Española: Passacalles por quarto tono punto alto
 Nebra: Iphigenia en Tracia: Seguedilla 'Ya se fue'
 Anonymous: Collecion Flores de Musica: Xacara
 Murcia: Codice Saldivar No. 4: Grabe
 Soler: Fandango in D Minor

Nils Mönkemeyer (Viola), Sabine Erdmann (Cembalo), Andreas Arend (Gitarre, Theorbe), Klaus-Dieter Brandt (Cello), Anja Hermann (Percussion), Thomas Zscherpe (Kontrabass)
2014.1 Jesus-Christus-Kirche, Berlin
[Sony 88843042242]
 ドイツのヴィオラ奏者、ニルス・メンケマイヤーの新譜『バロッコ・エスパニョール』。メンケマイヤーは1978年ブレーメン生れ、ドイツの若手世代を代表するヴィオラ奏者として、2008年以来ソニーと契約、これが7枚目のアルバムとなる。(2014.08.21)
 
R.Strauss: Ein Heldenleben, Op. 40
Varèse: Amériques

Wei Lu (violin)
Deutches Symphonie-Orchester Berlin
Ingo Metzmacher
2007.9 Berlin
[Challenge Classics CC72644]
 メッツマッハーの新譜がChallenge Classicsから。2007年、ベルリン・ドイツ交響楽団の音楽監督に就任した直後の演奏会で、7年前の録音がいま出るのは不思議。しかし曲目はR.シュトラウスの《英雄の生涯》とヴァレーズの《アメリカ》、前者は第1稿、後者は大編成の初版を用いているというこだわりが楽しみ。このレーベルなのに通常のCDなのが惜しい。(2014.08.17)
 
Janáček:
 Glagolitic Mass
 The Eternal Gospel

Prague Philharmonic Choir
Prague Radio Symphony Orchestra
Tomáš Netopil
2013.8 & 2014.3
[Supraphon SU4150]
 新譜を心待ちにしているチェコの指揮者、ネトピル。前作のシンフォニエッタほかの好評に続くヤナーチェク第2弾、《グラゴル・ミサ》と《永遠の福音》。前者は現行版と異なる、1927年初演版を再現したものという。21世紀のヤナーチェクのスペシャリストとなることを期待して。(2014.08.15)
 
Haydn: Piano Sonatas
 Piano Sonata in D major No.38 Hob.XVI:24
 Piano Sonata F Major No.39 Hob.XVI:23
 Piano Sonata B minor No.47 Hob.XVI:32
 Piano Sonata E-flat major No. 59 Hob.XVI:49

Denis Kozhukhin (Piano)
[ONYX ONYX4118]
 1986年ロシア生れで、2010年エリザベート王妃国際音楽コンクールの覇者、デニス・コジュヒン。プロコフィエフに続くONYX第2弾はなんとハイドン。次が古典派とは思わなかっただけに、楽しみ。(2014.08.07)
 
Monteverdi: Vespri solenni per la festa di San Marco
Monica Piccinini, Anna Simboli (sopranos), Andrea Arrivabene, Gianluca Ferrarini (altos), Luca Dordolo, Raffaele Giordani (tenors) & Matteo Bellotto, Salvo Vitale (bass)
Concerto Italiano
Rinaldo Alessandrini
2013.12
[Naïve OP30557]
 アレッサンドリーニがモンテヴェルディの「倫理的、宗教的な森」などから楽曲を選び、独自の《聖マルコ大聖堂のための晩課》として再編成したもの。ちょうど10年前に録音された《聖母マリアの夕べの祈り》が記念碑的な名盤だっただけに、これもとても楽しみ。コンチェルト・イタリアーノ30周年記念録音。(2014.08.03)
 
The Romantic Cello Concerto, Vol. 5: Saint-Saëns
Saint-Saëns:

 Cello Concerto No. 1 in A minor, Op. 33
 Cello Concerto No. 2 in D minor, Op. 119
 La Muse et le Poète, Op. 132
 Allegro Appassionato in B minor Op. 43
 Le Cygne
Natalie Clein (cello)
BBC Scottish Symphony Orchestra, Andrew Manze
Antje Weithaas (violin)
Julia Lynch (piano) & Judith Keaney (piano)
2013.6 Glasgow
[Hyperion CDA68002]
 イギリスの女性チェリスト、ナタリー・クラインがマンゼ指揮BBCスコティッシュ交響楽団の伴奏で録音した、サン=サーンスのチェロ協奏曲集。併録の《ミューズと詩人》ではアンティエ・ヴァイトハースと共演というのも楽しみ。
 ハイペリオンが「ロマン派のピアノ協奏曲」シリーズと並行して開始した「ロマン派のチェロ協奏曲」第5巻。(2014.08.01)
 
Mercadante: I Briganti
Bruno Praticò, Vittorio Prato (bass), Maxim Mironov, Jesús Ayllón (tenor), Petya Ivanova (soprano), Rosita Fiocco (mezzo-soprano), Atanas Mladenov (baritone)
Camerata Bach Choir, Poznań & Virtuosi Brunensis, Antonino Fogliani
2012.7 Trinkhalle, Bad Wildbad
[Naxos 8.660343-44] (2 CDs)
 ドニゼッティやベッリーニとほぼ同世代のイタリアのオペラ作曲家で、生前はかれらに伍す存在と評価されながら、現代では忘れられているメルカダンテ(1795-1870)の作品。ヴェルディのI masnadieri と同じく、シラーの《群盗》を原作とするもので、パリのイタリア座で1836年に初演された(この劇場では前年にベッリーニの《清教徒》、ドニゼッティの《マリーノ・ファリエロ》が初演されている)。
 ドイツの「ロッシーニ・イン・ヴィルトバート」ベルカント・オペラ音楽祭での蘇演で、世界初録音。 (2014.07.29)
 
Paganini: 24 Capricci Op.1
world premiere recording - complete edition on historical violin Giuseppe Scarampella (1895) with gut strings and bow by John Dodd (early 19th century)
Roberto Noferini (violin)
2013.9 Modena
[Tactus TC781690] (2 CDs)
 パガニーニの《24のカプリース》を、ガット弦を張ったピリオド・ヴァイオリンと弓により演奏した、世界初の録音。「完全版」で2枚組99分という演奏時間も興味をひくところ。
 ロベルト・ノフェリーニは1973年生れのイタリアのヴァイオリニストで、モダンとピリオド双方をひきこなし、これまでにカニーノとの共演でブゾーニのヴァイオリン・ソナタ集(Bongiovanni )などを録音している。(2014.07.24)
 
Richard Strauss: Intermezzo
Simone Schneider (Christine), Markus Eiche (Storch), Martina Welschenbach (Anna), Sophie Mitterhuber (Resi), Brigitte Fassbaender
Münchner Rundfunkorchester
Ulf Schirmer
2011.6.7-8 Kongresshaus (Festsaal Werdenfels), Garmisch-Partenkirchen
[CPO 777 901-2] (2 CDs)
 生誕150年のR.シュトラウスの歌劇《インテルメッツォ》は、家庭交響曲のオペラ版ともいうべき作品。ジモーネ・シュナイダーとアイヒェの主役コンビに、シルマーの指揮というのが楽しみ。
 作曲家が晩年を過ごしたガルミッシュ=パルテンキルヒェンでは、6月11日の誕生日前後にR.シュトラウス音楽祭が開催されており、これは2011年の演奏会形式上演のライヴ。音楽祭の芸術監督をつとめるファスベンダーも出演。(2014.07.21)
 
Mozart:
 Streichquartett Nr. 14 G-Dur KV 387 "Frühling"
 Streichquartett Nr. 16 Es-Dur KV 428
 Streichquartett Nr. 19 C-Dur KV 465 ''Dissonanzenquartett''

Cuarteto Casals
2013.9 Berlin
[Harmonia Mundi HMC902186]
 5月の来日公演でも爽快な響きで魅了してくれた、スペインのカザルス四重奏団。新作はモーツァルトの「ハイドン・セット」からの3曲。2005年録音の3枚組の初期弦楽四重奏曲集が素晴らしい演奏だっただけに、これも楽しみ。(2014.07.17)
 
Schumann: The Symphonies
Scottish Chamber Orchestra
Robin Ticciati
2013.11 & 12 Perth Concert Hall, Scotland
[Linn Records CKD450] (2 Hybrid SACDs)
 ティチアーティの新作は、スコットランド室内管弦楽団とのシューマンの交響曲全集。第4番は1851年の改訂版を採用している。Linnの高音質でSACDというのも、期待させるところ。(2014.07.15)
 
Jonathan Biss: Schumann, Janacek
Janacek:
 Along an Overgrown Path, JW VIII/17, Book 1
Schumann:
 Fantasiestücke, Op. 12
 Davidsbündlertänze, Op. 6
 Gesänge der Frühe, Op. 133: 5: Im Anfange ruhiges, im Verlauf bewegtes Tempo

Jonathan Biss (piano)
2013.5.22 Wigmore Hall
[Wigmore Hall Live WHLIVE0068]
 アメリカ生れでロンドンを拠点に活躍するピアニスト、ジョナサン・ビス。ディスクではSIGNUMで進行中のベートーヴェンのソナタ全集のほか、このウィグモア・ホール・ライヴによく顔を出す。その3枚目となる新作は、シューマンをメインにヤナーチェクをくわえたプロ。
 まず、シューマンの幻想小曲集8曲とヤナーチェクの《草陰の小径にて》第1集5曲を交互に演奏して、両者の性格をきわだたせる。後半のダヴィド同盟舞曲集がフロレスタンとオイゼビウス、二つの性格を対照させていることに照応するものなのだろうか。このあたりの意味づけがとても面白そう。(2014.07.11)
 
菅野光亮:ピアノと管弦楽のための組曲《宿命》
芥川也寸志:弦楽のための三楽章

外山啓介(ピアノ)
日本フィルハーモニー交響楽団
西本智実(指揮)
2014.3.30、東京芸術劇場コンサートホール
[Billboard HBRJ-1013]
 松本清張原作、野村芳太郎監督の傑作映画『砂の器』(1974年)のクライマックスで、加藤剛演じる作曲家、和賀英良の作品として演奏されたのが、ピアノと管弦楽のための組曲《宿命》。
 映画の音楽監督をつとめた芥川也寸志の作品と誤解されることもあるが、実際に作曲したのは菅野光亮(1939~83)。前衛作曲家という原作の設定を変えて、ラフマニノフのピアノ協奏曲風の、40分弱に及ぶロマンチックな作品をあえて書いている。
 芸術音楽としてはその価値を認められていないが、菅野光亮自身のピアノにより映画公開時にサントラとは別に編集された全曲LPは、映画のヒットもあって、カルト的な人気を博した。
 これは映画公開40周年を記念する今年3月の演奏会のライヴ録音で、実に40年ぶり2回目の全曲録音となるもの。佐村河内守事件の年に、菅野光亮が「和賀英良の作品」としてわざと時代錯誤的に書いたこの曲の新録音を聴くというのも、いろいろと感慨深い。
 同日に演奏された、芥川也寸志の弦楽のための三楽章(トリプティーク)をあわせて収録している。(2014.07.10)
 
Zemlinsky:
 Eine Florentinische Tragödie op. 16
 Sechs Gesänge nach Gedichten von Maurice Maetrlinck op. 13 (*)

Heike Wessels (mezzo soprano), Sergey Skorokhodov (tenor) & Albert Dohmen (baritone)
Petra Lang (mezzo soprano) (*)
London Philharmonic Orchestra
Vladimir Jurowski
2012.9.26 & 2010.9.22 Royal Festival Hall, London
[LPO LPO0078]
 ヴラディーミル・ユロフスキ&LPOの新作は、ツェムリンスキーの歌劇《フィレンツェの悲劇》。オスカー・ワイルド原作による1幕もの。ペトラ・ラングの歌う《6つのメーテルリンクの歌》と併せて聴ける。(2014.07.05)
 
Bernarda Fink sings Mahler Lieder
Mahler:
 Im Lenz
 Winterlied
 Ablösung im Sommer
 Lieder eines fahrenden Gesellen
 Wo die schönen Trompeten blasen
 Nicht wiedersehen
 Kindertotenlieder
 Frühlingsmorgen
 4 Lieder nach Gedichten von Friedrich Rückert

Bernarda Fink (mezzo-soprano)
Anthony Spiri (piano)
Gustav Mahler Ensemble
Tonkünstler-Orchester Niederösterreich, Andrés Orozco-Estrada
2013.4 & 5
[Harmonia Mundi HMC902173]
 アルゼンチン生れの名歌手ベルナルダ・フィンクの歌うマーラー歌曲集。
 《さすらう若人の歌》や《亡き子をしのぶ歌》やリュッケルト歌曲4曲など代表作をまとめているが、聞き物なのは曲によって伴奏を変えていること。ピアノ、オーケストラ、それに《さすらう若人の歌》ではシェーンベルク編曲の室内アンサンブルと、響きの変化が楽しめる。
 オーケストラ伴奏の指揮者がこのところ活躍の目立つオロスコ=エストラーダなのも注目。(2014.07.04)
 
Schubert: Works for Fortepiano
Jan Vermeulen (Fortepiano, Nannette Streicher, Vienna 1826)
2006.7 - 2010.1
[Etcetera KTC1336] (12 CDs)
 ベルギーの鍵盤楽器奏者ヤン・フェルミューレンがEtceteraから2枚組6セットで発売したシューベルトのピアノ曲集を、りマスターしてボックスにまとめたもの。
 未完成で断片しか残っていない4曲を除いた17曲のソナタと、即興曲集など小品をまとめた12枚組で、フォルテピアノによるまとまった録音だし、分売よりもかなり割安なので、この機会に。使用楽器は、ナネッテ・シュトライヒャーの1826年製フォルテピアノ。(2014.07.02)
 
Johann Strauss II:
 Der Zigeunerbaron Ouvertüre
 Furioso-Polka quasi Galopp, Op. 260
 Im Krapfenwald'l, Polka française, Op. 336
 Auf der Jagd, Op. 373
 Rosen aus dem Süden, Op. 388
 Tritsch-Tratsch Polka, Op. 214
 Frühlingsstimmen Walzer Op. 410
 Unter Donner und Blitz, Op. 324
Strauss, Josef:
 Die Libelle - Polka mazur, Op. 204
 Dorfschwalben aus Österreich - waltz, Op. 164
 Feuerfest (Fireproof), Op. 269
Strauss, E:
 Die Biene - Polka française, Op. 54

Wiener Symphoniker, Manfred Honeck
2014.1.15-17 Salzburg
[Wiener Symphoniker WS005]
 ウィーン交響楽団の自主レーベルのCDで、マンフレート・ホーネック指揮によるワルツ集。ザルツブルク祝祭大劇場でのライヴ録音。ホーネックはピッツバーグ響とのディスクも好評だが、母国のオーケストラとの録音は珍しい。(2014.07.01)
 
Schönberg: Moses und Aron
Franz Grundheber (Moses), Andreas Conrad (Aron)
EuropaChorAkademie
SWR Sinfonieorchester Baden-Baden und Freiburg
Sylvain Cambreling
2012.9.2, 12, 20, 21
[Hänssler 93.314] (2 Hybrid SACDs)
 カンブルランが指揮する《モーゼとアロン》とくれば、期待せずにはいられない。グルントヘーバーとコンラートという実力派の主役コンビも充実。ドイツ各地の4か所での演奏会形式上演のライヴ録音。SACDなのも素晴らしい。(2014.06.25)
 
オイストラフ・ライヴ・イン・ジャパン1955
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調 op.12-1
プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第1番へ短調 op.80
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調
チャイコフスキー:瞑想曲
チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ
クライスラー:コレッリの主題による変奏曲

ダヴィド・オイストラフ(ヴァイオリン)
ヴラディーミル・ヤンポリスキー(ピアノ)
1955.2.23 東京、日比谷公会堂
[EXTON OVCL-541] (SACD Hybrid)
 オイストラフが初めて日本を訪れ、熱狂的なブームを巻きおこしたときの初日のライヴ録音。ニッポン放送のオリジナル音源からで、既発売のモスクワ音楽院盤よりも音質向上を期待。SACDなのも嬉しい。
 この公演については「可変日記」5月12日の項を参照されたい。
 それにしても、この日本ライヴだけでなく54年のウルグアイ、55年のアメリカ、57年の中国と、初訪問時のライヴがこれだけ発売されることは、この音楽家の存在と衝撃の大きさの証明だろう。53年フランス、54年イギリス・デビュー時のセッション商業録音もある。(2014.06.23)
 
Beethoven: Piano Concertos 3 & 4
Beethoven:
 Piano Concerto No. 3 in C minor, Op. 37
 Piano Concerto No. 4 in G major, Op. 58

Maria João Pires (piano)
Swedish Radio Symphony Orchestra
Daniel Harding
2013.10
[Onyx ONYX4125]
 ピリスがDGからOnyxへ移籍。個人的にこれは音質面でとても嬉しい。意外にもこれまで録音していなかったベートーヴェンの協奏曲を、ハーディング指揮スウェーデン放送交響楽団と。共演が室内管弦楽団ではないのが面白い。(2014.06.18 掲載)
 
Berlioz: La Captive
Berlioz:
 Herminie - Scène lyrique
 La captive
 La Mort de Cléopâtre - Scène lyrique

Lisa Larsson (soprano)
Het Gelders Orkest
Antonello Manacorda
[Challenge Classics CC72639] (Hybrid SACD)
 スウェーデンの名歌手リサ・ラーションによるベルリオーズ作品集。《夏の夜》ではなしに、ユゴーの詩による《囚われの女》、そしてローマ賞がらみの2つのカンタータ、《エルミニー》と《クレオパトラの死》と、20代後半の作品を収録。
 伴奏はヘット・ヘルダース・オーケスト、日本でいうアーネム・フィル。指揮は2011年から首席指揮者をつとめるアントネッロ・マナコルダで、この人がカンマーアカデミー・ポツダムを指揮したシューベルトの交響曲集が気に入っているので、これも楽しみ。(2014.06.17)
 
Beethoven:
 Overture No. 1 to Leonore op. 138
 Scene and Aria "Ah, perfido" op. 65
Cherubini:
 Aria No. 6 from "Medee", "Vous voyez de vos fils"
 Symphony in D major

Maria Bengtsson (soprano)
Orchestre de Chambre de Lausanne
Bertrand de Billy
[MDG 940 1854-6] (Hybrid SACD)
 フランス革命後の混乱期に活躍した2人の作曲家、ベートーヴェンとケルビーニの作品を並べる、ありそうでなかったプログラムが魅力的。
 先日の新国立劇場《アラベラ》で美しい響きを聴かせてくれたベルトラン・ド・ビリーと、ローザンヌ室内管弦楽団の演奏で、独唱はスウェーデン出身のマリア・ベングトソン。(2014.06.15)
 
Stravinsky:
 Le Sacre du Printemps (1913)
 Petrouchka (1911)

Les Siècles
François Xavier Roth
2013.5&9
[Actes Sud ASM15]
 フランソワ=グザヴィエ・ロト率いるピリオド・オーケストラ、レ・シエクルがついに《春の祭典》と《ペトルーシュカ》を発売。自筆譜を綿密に検証、1900年頃の楽器を用いての演奏は、既発の《火の鳥》もすばらしかっただけに楽しみ。(2014.06.09)
 
ブラームス:交響曲第1番ハ短調 op.68
R・シュトラウス:交響詩《ドン・ファン》 op.20

東京都交響楽団
山田一雄(指揮)
1989.3.28 東京文化会館
[東武レコーディングズ TBRCD-0022]
 ヤマカズと都響の25年前のライヴ録音が新たに登場。東武レコーディングズではこのコンビのローマ三部作に続くもので、その2日前の演奏。(2014.06.07)
 
Meyerbeer: Vasco de Gama (Original version of L'Africaine)
Bernhard Berchtold (Vasco de Gama), Claudia Sorokina (Sélika), Pierre-Yves Pruvot (Nélusko), Guibee Yang (Inès)
Chor der Oper Chemnitz
Robert-Schumann-Philharmonie
Frank Beermann
2013.2.4-7 Opernhaus Chemnitz
[CPO 777 828-2] (4 CDs)
 《ヴァスコ・ダ・ガマ》(ヴァスコ・ドゥ・ガマ)は、マイヤベーア晩年の歌劇。しかし初演の準備中に亡くなったため、別人の手で《アフリカの女》と四半世紀前の計画段階のタイトルに戻され、舞台はインドからアフリカへ、そして内容も短縮改変された。
 これはその復原と補完を行なった校訂譜によるセッション録音の全曲盤で、4枚組255分という大作。なお今年はマイヤベーア没後150年の記念年にあたる。 (2014.06.05)
 
Brahms:
 Sonata No. 1 for Piano and Violoncello in E Minor, Op. 38
 Sonata No. 2 for Piano and Violoncello in F Major, Op. 99

Davit Melkonyan (Cello), Mikayel Balyan (Fortepiano)
2013.5
[DHM 88883796542]
 ピリオド楽器によるブラームスのチェロ・ソナタ集。チェロのダフィト・メルコンヤンは1986年アルメニア生れでベルリンに学び、2008年ライプツィヒ・バッハ国際コンクールで優勝。フォルテピアノのミカエル・バルヤンは1981年生れでモスクワとバーゼルなどで学んでいる。(2014.06.03)
 
Les Sauvages - Harpsichords in Pre-Revolutionary Paris
Schobert: Sonata in E-Flat Major, Op. 14: No. 1
Tapray: Les Sauvages avec 4 variations
Eckard: Sonata in B-Flat Major, Op. 1: No. 1
Hüllmandel:Sonata in A Minor, Op. 3: No. 2
Mozart: Sonata in A Minor, K. 310

Giulia Nuti (Harpsichord)
2013.1 Milan
[DHM 88843060462]
 1976年生れの鍵盤楽器奏者、ジュリア・ヌーティのDHMでの初のソロ・アルバム。フランス革命の前、1760~70年代にパリで書かれた、あるいはパリで出版された5人の作曲家によるソナタと変奏曲をあつめたもの。
 モーツァルトが1778年に旅先のパリで書いたイ短調のK. 310のソナタを、チェンバロで作曲したものと想定して演奏している。ラモーの「未開人」によるタプレの変奏曲などと合わせ、興味深いプロなので聴いてみる。(2014.06.02)
 
Bruckner: Symphony No.8 in C minor
Konzerthausorchester Berlin
Mario Venzago
2011.10.29 Konzerthaus Berlin
[CPO 777 691-2]
 ヴェンツァーゴのブルックナー交響曲シリーズ、いよいよ第8番登場。
 どのオーケストラを起用するのかがこのシリーズの大きな楽しみの一つであり、それが演奏の結果そのものに直結するのがききものなのだが、今回はなんと初登場の、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団。
 私には予想外の選択だったが、「思いもよらないブルックナーを聴かせる」のがこのシリーズのたまらない魅力なのだから、当然といえば当然。ゴブラン織りのごとき前回のベルン響との第9番とは違った、武闘派的な響きかという予感もするが、とにかく聴いてみる。残るは第5番。(2014.05.28)
 
Handel: Orlando
Bejun Mehta (Orlando), Sophie Karthäuser (Angelica), Kristina Hammarström (Medoro), Sunhae Im (Dorinda), Konstantin Wolff (Zoroastro)
B'Rock Orchestra
René Jacobs
2013.8 Brugge
[Archiv 4792199] (2 CDs)
 ヘンデルの傑作オペラ《オルランド》の新録音。ベジュン・メータが主役、ヤーコプスがヘントのベルギー・バロック管弦楽団を指揮、という陣容が楽しみ。B.メータもヤーコプスもHarmonia Mundiで活躍しているが、これはアルヒーフから。エラス=カサドとともに、レーベルの活性化につながると嬉しいが。(2014.05.25)
 
R.シュトラウス:アルプス交響曲 op.64
東京都交響楽団
ヤクブ・フルシャ(指揮)
2013.6.26 サントリーホール、東京
[EXTON OVCL-534]
 昨年の在京オーケストラによる「アルプス交響曲まつり」のなかでも、美しい響きでとりわけ印象に残るフルシャ&都響のライヴが、エクストンからめでたくCD化。SACDでないのはちょっと残念。(2014.05.24)
 
Ysaÿe: Harmonies Du Soir Et Autres Poèmes
Ysaÿe:
 Méditation, op. 16 pour violoncelle et orchestre
 Harmonie du soir, op. 31 pour quatuor solo et orchestre à cordes
 Poème élégiaque, op. 12 (Roméo & Juliette) pour violon et orchestre
 Sérénade, op. 22 pour violoncelle et orchestre
 Poème de l'amitié, op. 26 pour 2 violons et orchestre
 Exil, op. 25 pour orchestre à cordes sans basses

Tatiana Samouil (violon), Thibault Lavrenov (violoncelle),
Émilie Belaud & Olivier Giot (violon), Quatuor Ardente
Orchestre Philharmonique Royal de Liège
Jean-Jacques Kantorow
[Musique en Wallonie MEW1472]
 先日イブラギモヴァが演奏した《無伴奏ヴァイオリンソナタ 集》op.27を聴いてあらためて興味がわいた「作曲家イザイ」。折よく弦楽器とオーケストラのための作品集が出るので、聴いてみる。
 曲は、《瞑想曲》 op.16、《夕暮れの調和》 op.31、《悲しき詩》 op.12、《セレナーデ》 op.22、《友情》 op.26、《祖国を離れて》 op.25の6曲。
 イザイの生地リエージュを本拠とするカントロフ指揮のリエージュ王立フィルを中心に、ヴァイオリン、チェロ、二台のヴァイオリン、弦楽四重奏が曲によって独奏する。リエージュにあるMusique en Wallonieの制作。(2014.05.23)
 
Songs by Schubert
Schubert:
 Der Strom, D565
 Auf der Donau, D553
 Lied eines Schiffers an die Dioskuren D360
 Nachtstück, D672
 Viola, D786
 Abendstern, D806
 Gondelfahrer, D808
 Auflösung, D807
 Widerschein, D949
 Alinde, D904
 Rastlose Liebe, D138
 Geheimes, D719
 Versunken D715
 Der Winterabend (Es ist so still), D938
 Die Sterne, D939
 Strophe aus Die Gotter Greichenlands D677
 An den Mond, D259
 An den Mond, D296

Ian Bostridge (tenor), Julius Drake (piano)
2013.9.19 Wigmore Hall, London
[Wigmore Hall Live WHLIVE0067]
 先日の来日公演の衝撃も耳に新しいボストリッジとドレイク。ウィグモア・ホール・ライヴでの新譜は、昨年9月のシューベルト・リサイタル。(2014.05.22)
 
Mozart:
 Violinkonzerte Nr.1-5
 Adagio KV 261 für Violine & Orchester
 Rondos KV 269 & 373 für Violine & Orchester

Lena Neudauer (violin)
Deutsche Radio Philharmonie Saarbrücken Kaiserslautern
Bruno Weil
2013.7&10 Kaiserslautern
[Hänssler 93316] (2 CDs)
 1984年ミュンヘン生れのヴァイオリニスト、レナ・ノイダウアーによるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集。これまでにHänsslerから出たシューマンやラヴェルの作品集は聴いたことがないが、名教師チュマチェンコ門下というのが期待させるところ。ブルーノ・ヴァイルが指揮しているのが嬉しい。(2014.05.20)
 
Bruckner: Messe Nr.3 f-moll
Hanna-Elisabeth Müller, Anke Vondung, Dominik Wortig, Franz-Josef Selig
Chor des Bayerischen Rundfunks
Bamberger Symphoniker
Robin Ticciati
2014.4 Josef-Keilberth-Saal, Bamberg
[TUDOR 7193] (SACD Hybrid)
 来日公演も好評だったティチアーティ(1983年生れ)の新譜は、バンベルク響とバイエルン放送合唱団を指揮したブルックナーの名作、ミサ曲第3番。
 2010年から14年までノットの傍らで首席客演指揮者をつとめたバンベルク響とは、これまでTUDORにブラームスを2枚録音しているが、ブルックナーでどんな響きを聞かせてくれるか、楽しみ。(2014.05.18)
 
Mahler: "Titan" - Eine Tondichtung in Symphonieform
NDR Sinfonieorchester
Thomas Hengelbrock
2013.5 & 2014.1
[ソニー SICC-30169]
 ヘンゲルブロックとNDR交響楽団の新譜は、マーラーの交響曲第1番の原型、1893年ハンブルク稿による、交響曲形式による音詩《巨人》。四楽章四管編成の現行版とは異なる五楽章三管編成で、タイトルを始め各楽章にも説明的な副題がつけられている。
 ハンブルク稿にしかない〈花の章〉を挿入するなら、前後も同じ版で演奏しなければおかしいとは、しばしば指摘されてきたこと。ヘンゲルブロックのアプローチも楽しみだし、同時期に出るバッティストーニ&東フィルの交響曲版の演奏との比較も面白そう。(2014.05.16)
 
El Maestro Farinelli
Conforto: La festa cinese Overture
Porpora: Carlo il calvo: Overture
Hasse: Symphony in G minor, Op. 5-6
Nebra: Tempestad grande amigo
CPE Bach: Symphony in E minor, Wq. 178 (H653)
Corradini: Baile de las máscaras
Marcolini: La dicha en la desgracia y vida campestre Overture
Porpora: Alto Giove (from Polifemo)
Nebra: Seguidillas, Canción
Jommelli: Periodical Overture
Traetta: Armida Overture
Bejun Mehta (countertenor)
Concerto Köln
Pablo Heras-Casado
2013.8 Köln
[Archiv 4792050]
 1977年生れのスペインの新鋭指揮者パブロ・エラス=カサド。最近はHarmonia Mundiでシューベルトとメンデルスゾーンの2枚を発表していたが、アルヒーフから登場した新譜は、コンチェルト・ケルンを指揮した、カストラートの伝説的名歌手ファリネッリにちなむ18世紀作品集。
 とくればソニーのドミンゴのヴェルディ・バリトン・アリア集のような伴奏盤かと思いきや、カウンターテナーのベジュン・メータが歌うのは2曲のみで、他は序曲などの管弦楽曲集(7曲が世界初録音)。
 国際的な活躍を開始する前の2007年に、母国でバロック期のサルスエラを蘇演する団体、ラ・コンパニア・デル・プリンチペ・アランフエスを設立していたから、「サルスエラの父」ホセ・デ・ネブラ・ブラスコの曲を含むこのアルバムは、本領発揮なのだろう。ファリネッリは芸歴の後半20年をマドリードで過ごし、スペインとピレネー東側の音楽界を結ぶ役割を果たしている。
 スペイン人ならではの視点によるアルバムだし、いずれにせよ、この1年ほどで一気にその活躍が目立つようになった人だけに、これも大いに期待。(2014.05.15)
 
Bernstein: West Side Story
Alexandra Silber (Maria), Cheyenne Jackson (Tony), Jessica Vosk (Anita), Kevin Vortmann (Riff), Julia Bullock (A Girl)
San Francisco Symphony Chorus
San Francisco Symphony
Michael Tilson Thomas
2013.6.27 - 7.2 Davies Symphony Hall, San Francisco
[SFS Media] (2 Hybrid SACDs)
 高音質で名高いサンフランシスコ交響楽団の自主制作レーベル、SFSメディア。新譜は20世紀の傑作、『ウエスト・サイド・ストーリー』。オリジナル・ブロードウェイ・スコア完全版の初の演奏会形式上演の、そのライヴ録音。
 MTTのバーンスタイン・ミュージカルというと、1992年に同じく演奏会形式でロンドン響を指揮した『オン・ザ・タウン』のビデオの味わいが忘れがたい。ただ、権利の問題なのかたしか未DVD化で、しかも同時録音のセリフ抜きのCDが、なぜかまるで面白くないという、とても困ったアイテムだった。
 今回も2枚組83分というからセリフはほとんどカットだろうが、音楽の生気はそのまま収録されていることを期待。(2014.05.14)
 
Monteverdi: Vespro della beata Vergine
Céline Scheen, Mariana Flores (sopranos), Fabián Schofrin (counter tenor), Fernando Guimarães, Zachary Wilder (tenors), Matteo Bellotto, Victor Torres (baritones) & Sergio Foresti (bass)
Choeur de Chambre de Namur
Cappella Mediterranea
Leonardo García Alarcón
2013.9 Festival d'Ambronay
[Ambronay AMY041] (2 CDs)
 活発なCDリリースを続けるアラルコンのアンブロネ音楽祭シリーズ。新作はモンテヴェルディの傑作《聖母マリアの夕べの祈り》。(2014.05.13)
 
Donizetti: Lucia Di Lammermoor
Renata Scotto, Alfredo Kraus, Sesto Bruscantini, Paolo Washington
Orchestra del Maggio Musicale Fiorentino
Bruno Rigacci
1963.7.23 Firenze
[Myto 2CD00335] (2 CDs)
 レナータ・スコットが1963年にフィレンツェで歌った《ルチア》全曲。録音そのものはLP時代から数社で発売され、珍しいものではないけれど、半世紀をすぎて公有盤となって発売されたので、久しぶりに聴いてみる。
 ルチアはスコットの十八番として知られていて、初期の商業録音を含めて数種の録音が残っているのだが、同じ当り役でも《蝶々夫人》や《夢遊病の女》と違って、決定的な名演と感じられるものが少ない。マイクを通すと、その声質が硬く感じられてしまうのが原因なのかもしれない。これもそうした傾向が否定できないが、相手役のクラウス(スコットとは同門)が絶好調で、素晴らしかった記憶がある。(2014.05.11) 
 
Prokofiev:
 Violin Sonata No. 1 in F minor, Op. 80
 Five Melodies for Violin and Piano, Op. 35b
 Violin Sonata No. 2 in D major, Op. 94a

Alina Ibragimova (violin), Steven Osborne (piano)
[Hyperion CDA67514]
 トッパンホールでのイザイ全曲の凄演の記憶がまだ生々しいイブラギモヴァの新譜は、プロコフィエフのソナタ集。曲想にあわせてか、これまでのティベルギアンに代ってオズボーンがピアノを担当しているのも、ききもの。(2014.05.05)
 
Ives: Symphony No. 2
Carter: Instances
Gershwin: An American in Paris

Seattle Symphony
Ludovic Morlot
2011.9 -2013.2 Benaroya Hall, Seattle
[Seattle Symphony Media]

Ravel: Alborada del gracioso; Pavane pour une infante défunte; Rapsodie
espagnole
Saint-Saëns: Symphony No. 3 in C minor, Op. 78, "Organ"

Seattle Symphony
Ludovic Morlot
2013.9&6 Benaroya Hall, Seattle
[Seattle Symphony Media]

Dutilleux: Symphony No. 1; Tout un monde lointain; The Shadows of Time
for 3 Children's Voices and Orchestra

Xavier Phillips (cello)
Seattle Symphony
Ludovic Morlot
[Seattle Symphony Media]
 アメリカの交響楽団のディスクが少ないなか、シアトル交響楽団が自主制作のシリーズを開始。最初に音楽監督モルロー指揮の3枚が発売された。
 リュドヴィク・モルローは1974年リヨン生れ、2011年からシアトル交響楽団の音楽監督をつとめ、2012年からはベルギーのモネ劇場の音楽監督を兼務している。
 モルローは少し前にCypresから出た、モネ劇場のオーケストラを指揮したブリュノーのレクイエムとドビュッシーの《ペレアスとメリザンド》組曲がなかなかよかったし、今後その名前を聞く機会が増えそうな気がするので、こちらも聴いてみる。(2014.05.02)
 
Cilea: L'Arlesiana
Giuseppe Filianoti (Federico), Iano Tamar (Rosa), Mirela Bunoaica
(Vivetta), Fancesco Landolfi (Baldassare)
Opernchor und Kinderchor des Theater Freiburg, Camerata Vocale
Freiburg
Philharmonisches Orchester Freiburg
Fabrice Bollon
2012.7 Konzerthaus Freiburg
[CPO 777805] (2 CDs)
 フィリアノーティがフェデリコを歌うチレアの《アルルの女》全曲。〈フェデリコの嘆き〉だけ人気が高く、メジャー・レーベルが自社で制作した全曲録音が存在しない、珍しいオペラ。
 今世紀になってからコセンツァやモンペリエでのライヴ録音が出ているが、これはフライブルクでのセッション録音で、オーケストラがしっかりしていそうなのが楽しみ。指揮のボロンは1965年パリ生れ、2008年からフライブルク歌劇場の音楽監督を務めている。(2014.04.29)
 
CPE Bach Project
CPE Bach:
 Hamburg Symphony in B minor, Wq. 182/5 (H661)
 Trio Sonata in C Minor 'Sanguineus & Melancholicus', Wq. 161/2 (H578)
 Cello Concerto No. 3 in A major, Wq. 172 (H439)
 Cello Concerto No. 1 in A minor, Wq. 170 (H432)

Ophélie Gaillard (cello)
Fransesco Corti (cembalo)
Thibault Noally (violin)
Pulcinella Orchestra
2013.9 Paris
[Aparté AP080]
 新譜を心待ちにしている一人がチェロのオフェリー・ガイヤール。今回は生誕300年のC.P.E.バッハ作品集。いつものように自らが主宰するアンサンブル、プルチネッラとの演奏で、ヴァイオリンのティボー・ノアリ、チェンバロのフランチェスコ・コルティ、ミンコフスキのルーヴル宮音楽隊来日公演で妙技を聞かせた名手2人が参加しているのも、とても楽しみ。(2014.04.24)
 
Brazil
1) O'gringo (Bernard Lavilliers)
2) So nice (Marcos Valle/ Paulo Valle)
3) I can’t help it (Stevie Wonder)
4) Ana Maria (Wayne Shorter)
5) Fragile (Sting)
6) Guitar Song (Bernard Lavilliers)
7) Aguas de Marcos (Tom Jobim)
8) Bebê (Hermeto Pasquale)
9) The Ice hotel (Jim Tomlinson)
10) Salomé (Bernard Lavilliers)
11) Libertango (Astor Piazzolla)
12) Smile (Charlie Chaplin)
13) Brazil Odyssey (on a theme by Ary Barroso)

Quatuor Ébène
Stacey Kent
Bernard Lavilliers, Marcos Valle
Brazil Choir & Brazil String Orchestra
[Erato 2564632043]
 エベーヌ四重奏団待望の新譜『ブラジル』。FIFAワールドカップ・ブラジル大会に合わせながらも、コンセプトはテリー・ギリアムの傑作SF映画『未来世紀ブラジル』(1985)という、ひとひねりが嬉しい。ヴォーカルのステイシー・ケント、ベルナール・ラヴィリエをゲストにジャズ、ラテン、ポップスなど、ポップ・ミュージックの編曲と演奏にも偉才を発揮する、かれらならではの作品。(2014.04.22)
 
Adagios & Fugues : W.A.Mozart after J.S.Bach
Mozart:
 Prelude & Fugue in D minor K405/4 after J.S. Bach, BWV 877
 Larghetto cantabile in D major & Fugue K405/5, BWV874
 Adagio & Fugue in A minor, BWV 867
 Allegro in C minor K Anh 44 & Fuga a due Cembali K426
 Adagio cantabile & Fugue in E flat major, BWV 876
 Adagio & Fugue in C minor K546
 Adagio & Fugue in E major K405/3, BWV 878
 Adagio & Fugue in B minor, BWV 849
 Adagio & Fugue in D minor, BWV 849

Akademie für Alte Musik Berlin
2012.9 Berlin
[Harmonia Mundi HMC902159]
 ベルリン古楽アカデミーの新譜は、モーツァルトがヴァン・スヴィーテン男爵を介して知ったバッハの平均律クラヴィーア曲を研究、弦楽アンサンブル用に編曲したものを中心にまとめた1枚。「アダージョとフーガ」というスタイルへのモーツァルトのこだわりが知れる。(2014.04.19)
 
Shostakovich:
 Cello Concerto No. 1 in E flat major, Op. 107
 Cello Concerto No. 2 in G minor, Op. 126

Truls Mørk (cello)
Oslo Philharmonic Orchestra
Vasily Petrenko
2013.1&2 Oslo
[Ondine ODE12182]
 来日公演も大好評だったヴァシリー・ペトレンコとオスロ・フィル。そのコンビの最初のディスクはモルク独奏のショスタコーヴィチのチェロ協奏曲集。モルクも好きなチェリストなので、この顔合せはとても嬉しい。(2014.04.16)
 
JS Bach: Matthäus-Passion BWV 244
Julian Pregardien (Evangelist), Karl-Magnus Fredriksson (Jesus), Karina
Gauvin, Gerhild Romberger, Maximilian Schmitt, Michael Nagy
Chor des Bayerischen Rundfunks
Regensburger Domspatzen
Concerto Köln
Peter Dijkstra
2013.2
[BR Klassik 900508] (3 CDs)
Rossini: Petite Messe Solennelle
Regula Mühlemann, Anke Vondung, Eric Cutler, Michael Volle
Chor des Bayerischen Rundfunks
Duo Tal & Groethuysen
Peter Dijkstra
2013.10
[Sony 88843052332]
 いまCDをもっともさかんに出している合唱指揮者、ペーター・ダイクストラ。バイエルン放送合唱団との新譜が2枚。どちらの曲も傑作中の傑作だけに楽しみ。
 バッハのマタイ受難曲はバイエルン放送の自主レーベルからで、DVDも同時発売。ピリオド楽器のコンツェルト・ケルン、レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊も加えての3枚組。福音史家を歌うのは息子プレガルディエン。ソプラノのカリーナ・ゴーヴァンの参加も嬉しい。
 ロッシーニの小ミサ・ソレムニスはソニーの発売で、ピアノ2台とハーモニウムの伴奏によるオリジナル版。(2014.04.14)
 
Beethoven: Symphonies Nos. 1-8
Beethoven:
 Symphony No. 1 in C major, Op. 21
 Symphony No. 2 in D major, Op. 36
 Symphony No. 3 in E flat major, Op. 55 'Eroica'
 Symphony No. 4 in B flat major, Op. 60
 Symphony No. 5 in C minor, Op. 67
 Symphony No. 6 in F major, Op. 68 'Pastoral'
 Symphony No. 7 in A major, Op. 92
 Symphony No. 8 in F major, Op. 93

Symphony Orchestra & Joint Symphony Orchestra
(Moscow Chamber Orchestra?)
Rudolf Barshai
1969-1975
[Melodiya MELCD1002228] (5 CDs)
 ルドルフ・バルシャイ(1924-2010)が1959年に設立したモスクワ室内管弦楽団と1970年前後に録音した、ベートーヴェンの交響曲集。
 第9番がついに録音されなかったため、惜しくも全集とはならなかったが、室内オーケストラによるベートーヴェンの交響曲集としては、先駆的な録音ではないかと思う(ちなみにティルソン・トーマスがイギリス室内管弦楽団などと完成した全集は、1978~86年の録音)。
 モスクワ室内管にエキストラを加えての演奏で、指揮者バルシャイにとって、初めての本格的な交響曲録音だった。録音を聴いたショスタコーヴィチは、「こんなベートーヴェンはクレンペラー以来聴いたことがない」と絶賛したという。クレンペラーは1924~29年にかけて毎年ソ連を訪れていたから、おそらくはその時期の、筋肉質できわめて新即物主義的な演奏との共通性を指しているのだろう。(2014.04.13)

(2014.7.24の追記:現物を入手したところ、オーケストラは名はMoscow Chamber Orchestraではなく、ただSymphony Orchesrta、《英雄》のみJoint Symphony Orchestraと書かれていた。モスクワのいくつかのオーケストラからの選抜メンバーだという。編成は大きくなさそうだが、室内管弦楽団とはいいきれない。また、《合唱》が録音されなかったのは、バルシャイがドイツの歌手と合唱団を望んだところ、東ドイツのドイツ・シャルプラッテンとメロディアのあいだで権利面の折り合いがつかず、中止となったためだという)
 
Puccini: La Fanciulla del West
Eva-Maria Westbroek (Minnie), Ashley Holland (Jack Rance), Carlo Ventre (Dick Johnson), Peter Marsh (Nick)
Chor der Oper Frankfurt
Frankfurter Opern und Museumsorchester
Sebastian Weigle
2013.5&6 Oper Frankfurt
[Oehms OC945] (2 CDs)
 プッチーニの《西部の娘》、ヴァイグレ指揮フランクフルト歌劇場のライヴ録音。ヒロインのミニーを、リリコ・スピントのジャンルで大活躍のエファ=マリア・ウェストブルックが歌っているのがききもの。
 プッチーニの単なるマイナー作品として軽視されがちな作品だが、自然主義文学や同時代の各国のオペラの潮流を採り入れようとした、意欲的な失敗作。アメリカ合衆国の隆盛、ただの西部劇ではなくヒスパニックの問題を背景にもっていることなど、いろいろと考えさせられる作品。
(2014.04.10)
 
Beethoven:
 Trio in E flat major for violin, viola and cello, Op.3
 Serenade in D major for violin, viola and cello, Op.8

Trio Zimmermann;
Frank Peter Zimmermann (violin), Antoine Tamestit (viola) & Christian Poltéra (cello)
2013.6
[BIS BIS-2087] (SACD Hybrid)
 F.P.ツィンマーマン、タメスティ、ポルテラという強力メンバーによるトリオ・ツィンマーマンの第3弾。ベートーヴェン20代の弦楽三重奏曲第1番変ホ長調Op.3とセレナード ニ長調 Op.8。
 このディスクと直接関係はないが、ツィンマーマンとタメスティは、作曲家没後50年の昨年、最も魅力的なヒンデミット作品集をそれぞれにリリースした。レーベルが異なる関係で、その相似性(選曲や、ともにパーヴォ・ヤルヴィ指揮hr 交響楽団が共演したこと)があまり意識されなかったのは残念。(2014.04.09)
 
1917: Works for Violin and Piano
Debussy: Violin Sonata
Elgar: Violin Sonata in E minor, Op. 82
Respighi: Violin Sonata in B minor
Sibelius: Five Pieces, Op. 81

Tamsin Waley-Cohen (violin) & Huw Watkins (piano)
2013.11
[Signum SIGCD376] (2CDs)
1919: Viola Sonatas Clarke - Hindemith - Bloch
Bloch: Suite for viola & piano
Rebecca Clarke : Viola Sonata
Hindemith: Sonata for Viola & Piano in F major, Op. 11 No. 4

Barbara Buntrock (viola), Daniel Heide (piano)
2013
[Avi Music 4260085533046]
 今年が第一次世界大戦開戦100年にあたる関係か、大戦中の1917年と終戦翌年の1919年、2つの年にちなむ作品集が奇しくもほぼ同時に登場。
 『1917年』は1986年生れのイギリスのヴァイオリン奏者、タムシン・ウェーリー=コーエンによるもので、この年から翌年にかけてつくられたドビュッシー、レスピーギ、シベリウス、エルガーのソナタなど。
 『1919年』は1982年生れのドイツのヴィオラ奏者バーバラ・ブントロックが、1919年に行われたクーリッジ夫人主催の作曲コンクールで1位を争ったブロッホとレベッカ・クラークの2曲に、ヒンデミットを加えたもの。
 作曲年でまとめるアルバムはこのところ流行なのか、ほかにもドイツのピアノ奏者セバスティアン・クナウアーが、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの作品を集めた『1789年』というアルバムを少し前に出している。
 若手の女性奏者が大戦期の時代精神をこれらの曲からどのように聴かせてくれるのか、楽しみ。ブントロックは聴いたことがないが、ウェーリー=コーエンは先に出たメンデルスゾーンの初期協奏曲集がなかなかよかった。ただ、こちらは2枚組だからといって国内サイトの価格は高すぎ。海外サイトで買うべし。(2014.04.04)
 
JS Bach: Orchestral Suite No. 3 in D major, BWV1068 (1955.10.17)
Beethoven: Symphony No. 1 in C major, Op. 21 (1954.2.21)
Mozart: Symphony No. 29 in A major, K201 (1954.2.8)

Kölner Rundfunk-Sinfonie-Orchester
Otto Klemperer
Saal 1, Funkhaus, Köln
[ica classics ICAC5120]
 高校生のころからクレンペラーの録音を聴いてきて、最近その演奏に最も心惹かれるのは、ヨーロッパ音楽界へ帰還できるかどうか、自身の存在意義そのものを賭けるようにして挑んだ、1954年のヨーロッパ各地での録音。新即物主義様式を色濃く残した、一音一音に気魄のこもった立体的な音楽は、本当に素晴らしい。このときの好評が、フィルハーモニア管弦楽団との録音契約に直結することになる。
 これらはその時期のケルン放響との演奏で、バッハは既発売の《亡き子をしのぶ歌》とブラームスの交響曲第1番、ベートーヴェンはマーラーの交響曲第4番、モーツァルトは《英雄》と《気高き幻想》と、それぞれ同じ日の録音。レーベルによればすべて初CD化。(2014.04.02)
 
Mahler & Strauss: Pianoquartets & Lieder
R. Strauss: Klavierquartett c-moll op. 13; Cäcilie op. 27 Nr. 2; Die Nacht op. 10 Nr. 3; Der Morgen op. 27 Nr. 4; Zueignung op. 10 Nr. 1; Heimliche Aufforderung op. 27 Nr. 3; Allerseelen op. 10 Nr. 8
Mahler: Erinnerung; Wo die schönen Trompeten blasen; Klavierquartett A-Dur

Faure Quartett, Simone Kermes
2013.11 Dobbiaco
[Sony 88843023672]
 ドイツのピアノ四重奏団、フォーレ四重奏団のソニー移籍第1弾。生誕150年のR・シュトラウスとマーラーの若書きのピアノ四重奏曲をメインに、ソプラノのケルメスが歌うピアノ四重奏伴奏版の歌曲を併せている。
 この団体、DGでは音質の問題もあってピンとこなかったが、プログラムもいいし、移籍で本領発揮を期待したいところ。(2014.04.01)
 
Verdi: Macbeth (sung in English)
Latonia Moore (Lady Macbeth), Simon Keenlyside (Macbeth), Gwyn Hughes Jones (Macduff), Brindley Sherratt (Banquo), Ben Johnson (Malcolm), Elizabeth Llewellyn (Lady in Waiting)
English National Opera Orchestra & Choir
Edward Gardner
2013.8 London
[Chandos CHAN3180(2)] (2 CDs)
 シャンドスの英語訳詞版オペラ・シリーズは、CD用のセッション録音の激減した現代にあって、訳詞とはいえ貴重な存在となっている。
 これはそのなかでも、特に面白そうな盤。1974年生れでイギリスの次代を担うと期待されるエドワード・ガードナーの指揮というのがまずツボ。2007年からイングリッシュ・ナショナル・オペラの音楽監督をつとめているかれの、この団体との最初のCD。
 そして歌手もキーンリーサイド(原語でもこの役を得意としている)、ラトニア・ムーア(昨年新国立劇場でアイーダを歌った)、ブラインドリー・シェラットなど、歌手がとても充実している。
 原語だったら、Chandosよりも音のいいレーベルだったら、もっと話題になってたろうにとも思うが、とにかく楽しみな盤。記念年にセッション録音された、今のところはおそらく唯一のヴェルディ歌劇。(2014.03.29)
 
Inspired by Song
Geminiani, van Eyck, Eccles, Dowland, Schop, D'Urfey, Nussen, Pepusch, Purcell, Traditionals:

Stefan Temmingh (recorder & direction), Dorothee Mields (soprano), The Gentleman's Band
2013.4 Starnberg
[DHM 88843044582]
 清らかな美声にひかれるドロテー・ミールズの新譜は、リコーダー奏者のシュテファン・テミングとそのザ・ジェントルマンズ・バンドによるアルバム「インスパイアド・バイ・ソング」に参加したもの。
 バロック期の民謡とイギリス歌曲に触発された、リコーダーとアンサンブルによる器楽作品集で、《グリーンスリーヴズ》や《ディドーの嘆き》などの人気曲があるのも楽しみ。(2014.03.28)
 
Anton Nanut: 70 Let
Charles Ives (1874–1954) :
 Symphony No. 4
Marij Kogoj (1895–1956):
 Plesni intermezzo (from Opera "Črne maske", 1928)
Slavko Osterc (1895–1941) :
 "Mati" (symphonic poem, 1940)
 Religioso (from suite for string orchestra, 1936)

Slovenian Radio Symphony Orchestra
Anton Nanut
2003
[ZKP RTV Slovenija 107405]
 スロヴェニアの指揮者アントン・ナヌート(1932年生れ)の70歳を記念して、2003年にスロヴェニアの放送局のレーベルが制作したディスク。
 当時の新録なのか、旧録音の編集なのかよくわからないが、アイヴズの交響曲第4番をメインに、スロヴェニアの作曲家コゴイとオステルツと、王道のロマン派ではない20世紀作品ばかりを集めたプログラムが、とても興味深い。(2014.03.26)
 
Stravinsky:
 Apollon musagète
 Oedipus Rex

Jennifer Johnston (Jocasta), Stuart Skelton (Oedipus), Gidon Saks (Creon) & Fanny Ardant (narrator)
Gentlemen of the Monteverdi Choir
London Symphony Orchestra
Sir John Eliot Gardiner
2013.4.25 & 5.1 London
[LSO Live LSO0751] (Hybrid SACD)
 ガーディナーがロンドン響を指揮して、ストラヴィンスキーの新古典主義時代の傑作《エディプス王》と《ミューズをつかさどるアポロ》をライヴ録音。
 このコンビは90年代に《放蕩息子の遍歴》と詩篇交響曲を録音しているが、近年のガーディナーはベートーヴェンのミサ・ソレムニスの再録音などで特に熱く充実した演奏をしているので、これも楽しみ。(2014.03.20)
 
Cilea: Chamber Music
 Cello Sonata in D Major
 Piano Trio in D Major
 Canto for violin and piano (No. 2 in D minor from Vocalizzo da concerto)
 Theme and Variations for violin and piano

Ilaria Cusano (violin), Jacopo Di Tonno (cello). Domenico Codispoti (piano)
2013 Roma
[Brilliant Classics BRL94443]
 《アドリアーナ・ルクヴルール》と《アルルの女》、この二つの歌劇だけで名前を知られているイタリアの作曲家、フランチェスコ・チレア (1866-1950)。
 これは珍しい室内楽作品4曲を聴けるディスク。チレーアの甘美な旋律は大好きなので、ここでもそれが聴けることを祈って。(2014.03.18)
 
Poulenc:
 Stabat mater
 Sept Répons des Tenèbres

Carolyn Sampson (soprano)
Cappella Amsterdam, Estonian Philharmonic Chamber Choir
Estonian National Symphony Orchestra
Daniel Reuss
2012.6
[Harmonia Mundi HMC902149]
 室内合唱団「カペラ・アムステルダム」が2010年に録音したスヴェーリンクのフランス語による聖歌集は、つつみこむような優しい響きで、私の愛聴盤。その後もリゲティ、ヤナーチェクなど美しいディスクをつくっている。最新盤はプーランクの名作《スターバト・マーテル》と《テネブレの七つの応唱》。これも楽しみ。(2014.03.17)
 
Shostakovich: Symphony No. 14 in G minor, Op. 135
Gal James (soprano), Alexander Vinogradov (baritone)
Royal Liverpool Philharmonic Orchestra
Vasily Petrenko
[Naxos 8.573132]
 オスロ・フィルとの来日公演も大好評のヴァシリー・ペトレンコ。Naxosでのショスタコーヴィチの交響曲全曲プロジェクトの新作は、第14番。いよいよ残るは第13番《バビ・ヤール》。
 なおペトレンコのディスクはもう1枚、カタルーニャの作曲家Albert Guinovartのピアノ協奏曲集もSonyから出たばかり。ペトレンコはカタルーニャ地方のカダケス国際指揮者コンクールに優勝して、カダケス管弦楽団を指揮していたことがあり、そこでもGuinovartの作品を録音していた。(2014.03.14)
 
Myung Whun Chung - piano
1. Debussy: Clair de Lune
2. Chopin: Nocturne in D-flat major, op. 27/2
3. Beethoven: Für Elise
4. Tchaikowsky: Autumn Song
5. Schubert: Impromptu in E-flat major, D899/2
6. Schumann: Träumerei
7. Schumann: Arabeske
8. Schubert: Impromptu in G-flat major, D899/3
9. Chopin: Nocturne in c-sharp minor, op.posth.
10. Mozart: Twelve Variations on Ah! Vous dirais-je, maman, K.265

Myung Whun Chung (piano)
2013.7 Teatro La Fenice di Venezia
[ECM New Series 4810765]
 以前、NHKのテレビ番組で素晴らしくロマンチックで美しい《トロイメライ》の演奏を聴いて、ピアノ・ソロをもっと聴きたいと思っていたチョン・ミョンフン。嬉しいことにその《トロイメライ》を含むピアノ小品集が登場。
 現在は指揮者として活躍しているが、1974年チャイコフスキー・コンクール2位という輝かしい実績が示すように、当初はピアニストとして世に知られた。意外にもピアノ・ソロのアルバムはこれが初なのだとか。ともあれ楽しみ。(2014.03.13)
 
Prokofiev: Ivan the Terrible op.116
Olga Borodina (ms), Ildar Abdrazakov (bs),
Rundfunkchor Berlin
Deutsches Symphonie-Orchester Berlin
Tugan Sokhiev
2013.1 Berliner Philharmonie
[Sony 88843028942]
 N響への客演でもおなじみの1977年北オセチア生れの指揮者トゥガン・ソヒエフ。現在はトゥールーズ・キャピトル国立響とベルリン・ドイツ響の音楽監督を兼任している。
 これまでは前者との録音がNaiveから出ていたが、後者との録音がソニーから発売されることになった。この《イワン雷帝》(スタセーヴィチによるオラトリオ版)はそのデビュー盤で、続いてプロコフィエフの交響曲全集が開始されるという。(2014.03.11)
 
Telemann: Pariser Quartette 4-6
The Age of Passions (Hille Perl, Lee Santana, Petra Müllejans, Karl Kaiser)
2010.11
[DHM 88883717672]
 昨年10.29の当欄で紹介したジ・エイジ・オブ・パッションズによるテレマンのパリ四重奏曲集の後編。前編が本当に豊かな素晴らしい音楽だっただけに、この後編にも期待。ヒレ・パール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、カール・カイザー(フラウト・トラヴェルソ)、ペトラ・ミュレヤンス(ヴァイオリン)、リー・サンタナ(リュート)という豪華メンバーは、もちろん前作と同様のまま。(2014.03.10)
 
Beethoven - Liszt:
 Symphony No. 3 in E flat ‘Eroica’ from S464
 Symphony No. 8 in F, Op. 93 from S464

Yury Martynov (piano)
2013.9
[Zigzag ZZT336]
 ユーリ・マルティノフがピリオド楽器を用いてベートーヴェンの交響曲のリスト編曲版をひくシリーズの第3弾。前作の第1番&第7番が演奏も録音も素晴らしく、この編曲の真価を教えてくれる出来だっただけに、今回もとても期待している。これまでの2枚では編曲年代にあわせて1837年製のエラールを用いていたが、今回は編曲が1860年代に行なわれていることから、ブリュトナーが1867年頃に製造したオリジナル楽器が用いられている。楽器の違いが生む響きの変化も、とても楽しみ。
 それにしても、クルレンツィスの《フィガロの結婚》で激烈なフォルテピアノをひいたマキシム・エメリヤニチョフもそうだが、ロシアのフォルテピアノ演奏は、なんだかとても面白いことになっている。(2014.03.08)
 
JULIA FISCHER: SARASATE
Sarasate:
 Danza Española No. 7: Vito, Op. 26, No. 1
 Danza Española No. 8: Habanera, Op. 26, No. 2
 Jota Aragonesa, Op. 27
 Sérénade andalouse, Op. 28
 El canto del ruiseñor, Op. 29
 Danza Española No. 1: Malagueña, Op. 21, No. 1
 Danza Española No. 2: Habanera, Op. 21, No. 2
 Danza Española No. 3: Romanza Andaluza, Op. 22, No. 1
 Danza Española No. 4: Jota Navarra, Op. 22, No. 2
 Danza Española No. 5: Playera Op. 23 No. 1
 Danza Española No. 6: Zapateado, Op. 23, No. 2
 Caprice Basque, Op. 24
 Zigeunerweisen, Op. 20

Julia Fischer (violin), Milana Chernyavska (piano)
2013.7
[Decca 4785950]
 現在活躍中の若手女性ヴァイオリニストのなかで、以前から好んで聴いているのがユリア・フィッシャー。強靱だが、きつくなったり大味になったりすることなく、美しい艶のある響きと大柄な呼吸感が魅力。サラサーテにも新たな生命を吹き込んでくれそう。(2014.03.06)
 
Mozart: Piano Sonatas Volume 1
Mozart:
 Piano Sonata No. 1 in C, K279
 Piano Sonata No. 2 in F, K280
 Piano Sonata No. 9 in D major, K311
 Piano Sonata No. 17 in B flat major, K570
 Piano Sonata No. 8 in A minor, K310

Christian Blackshaw (piano)
2012.1.6 Wigmore Hall
[Wigmore Hall Live WHLIVE0061/2] (2 CDs)
 すでに手元にあったものだが、ようやく聴いて、素晴らしい演奏なのでご紹介。イギリスのピアニスト、クリスチャン・ブラックショウによるウィグモア・ホールでのモーツァルト・ピアノ・ソナタ連続演奏会の第1弾。4巻で全集となる予定という。心静かに音と戯れるような、おだやかで気品のある音楽の流れが簡素にして豊穣、じつに美しい。音の背後に深く温かい沈黙がある点に、ソロモンなどのイギリス伝統のピアニズムを感じずにいられない。
 ブラックショウは1949年生れ、マンチェスターとロンドン、そしてレニングラード音楽院で学び、さらにカーゾンに親しく教えを受けたという。しかし家庭の事情で長く第一線を離れたため、近年までその名が広く知られることはなかった。2012年に初来日して武蔵野市民文化会館小ホールでリサイタルを開いているという。(2014.03.04)
 
Schubert:
 Sinfonie Nr. 2 B-Dur D 125
 Sinfonie Nr. 4 c-moll D 417 "Tragische"

Kammerakademie Potsdam
Antonello Manacorda
2012.11 & 2013.4
[SONY 88843033662]
 アントネッロ・マナコルダ(1970年トリノ生れ)とカンマーアカデミー・ポツダムによるシューベルト交響曲全集第3弾。ピリオド奏法を取り入れたモダン楽器オーケストラによる演奏で、弦の編成は8-6-5-4-2。これまで同様、シャープな輪郭による俊敏で快活な演奏が心地よい。いよいよ残すは第1番と《グレート》のみ。(2014.03.03)
 
ブラームス:交響曲第4番ホ短調 op.98
ワーグナー:ジークフリート牧歌
コゴイ/アヴセネク編:弦楽のためのアンダンテ

紀尾井シンフォニエッタ東京
アントン・ナヌート(指揮)
2013.2.22&23 紀尾井ホール
[Exton OVCL-508]
 実演で聴いて、その骨太の音楽に感服した演奏が、嬉しいことにCDで登場。
 1932年スロヴェニア生れ、かつて日本では録音は多いのに正体不明、幻の指揮者とまでいわれたアントン・ナヌート。2009年に紀尾井シンフォニエッタ東京の演奏会に客演して「実在が確認され」、しかも見事な演奏で評判になった(そのときのベートーヴェンの5番などもCD化されている)。
 これはそれに続く、3シーズンぶりの再登場のときの記録。もともと紀尾井シンフォニエッタは在京オケの首席クラスをあつめた精鋭の室内オーケストラだが、このときはゲスト・コンサートマスターにバイエルン放響のコンサートマスター、バラホフスキー(かれも2010年にボッセの演奏会に参加して強烈な印象を残して以来、2度目のゲストだった)を迎えて、弦の響きの純度がいっそう増していた。人数か少ないだけに、効果が大きいのだ。
 気魄のこもった、大きなうねりに圧倒されるブラームスの4番もいいし、ジークフリート牧歌も、特に後半の音を慈しむような表情がすばらしい。コゴイはナヌートと同郷に育った作曲家で、指揮者の希望で特に追加された作品。
 音楽の大きさと深い味わいに人数は関係ないことを、思い知らせてくれる1枚。「遅れてきた巨匠」という宣伝文句は、けっして誇張ではないと思う。(2014.03.01)
 
シベリウス:交響曲第2番ニ長調 Op.47
日本フィルハーモニー交響楽団
ピエタリ・インキネン(指揮)
2013.4.19 サントリーホール
[Naxos NYCC-27274]
 2009年から日本フィルハーモニー交響楽団の首席客演指揮者をつとめるインキネン(1980年フィンランド生れ)。昨年行なわれたシベリウス交響曲全曲チクルスから、第2番がNaxosから発売。ニュージーランド響とのディスクは、音質が「ナクソス・ミュージック・ライブラリーなみ」でちょっとアレだっただけに、この発売は嬉しい。完成すると、日フィルにとっては渡邉暁雄との2回の録音以来、3回目のシベリウス全集となる。(2014.02.27)
 
Mendelssohn: Symphony No. 2 in B flat major, Op. 52 'Lobgesang'
Christiane Karg, Christina Landshamer (sopranos), Michael Schade (tenor)
Chor & Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
Pablo Heras-Casado
2012.6 München
[Harmonia Mundi HMC902151]
 シューベルトの交響曲の颯爽たる演奏でハルモニア・ムンディに登場した1977年グラナダ生れの新鋭、パブロ・エラス=カサドの第2弾は、メンデルスゾーンの交響曲第2番《讃歌》。バイエルン放響と合唱団を、どのように指揮してみせてくれるのか。(2014.02.25)
 
Mahan Esfahani: Byrd, Bach, Ligeti
 Byrd: Clarifica me, Pater I, PLAINCHANT Clarifica me, Pater, Clarifica me, Pater II, Clarifica me, Pater III, Jhon come kiss me now, The Fifte Pavian, The Galliard to the Fifte Pavian, The Marche Before the Battell, Fancie, The Firste Pavian, The Galliard to the Firste Pavian, Callino casturame, Fantasia in A minor (FVB LII), Walsingham
 JS Bach: from The Musical Offering, BWV 1079: Ricercar a 3, Ricercar a 6, Canon a 2 per tonos (Ascendenteque Modulatione ascendat Gloria Regis)
 Ligeti: Passacaglia ungherese (1978), Continuum (1968), Hungarian Rock (1978)

Mahan Esfahani (cembalo)
2013.5.3 Wigmore Hall London (Live)
[Wigmore Hall Live WHLIVE0066]
 マハン・エスファハニは1984年生れのイラン系アメリカ人。これは2013年5月のロンドン、ウィグモア・ホールでのチェンバロ・リサイタルのライヴ。直後に来日、私も聴くことのできた6月4日の東京文化会館小ホールでの公演と、まったく同一の曲目というのが嬉しい。
 バード10曲、バッハ3曲、リゲティ3曲、16、18、20世紀と鍵盤音楽500年の歴史のなかから3人を選び、リゲティだけは作曲年代にあわせてわざわざモダン・チェンバロを使用して、過去から現代までを生き続ける楽器としてのチェンバロの魅力を紹介してくれた。
 その深い歴史意識にも感服したが、演奏で特に印象的だったのが前半すべてを占めたバードの10曲。たしかな構築力と広大なまでのファンタジーで、この作曲家の偉大さを再認識させてくれた。
 同じ曲目を再び聴けるのがとても楽しみ。アンコールもまた、その歴史意識の高さを見事に示すものだったのだが、収録時間の関係か、CDではカットされているのが残念(そのアンコールについては、昨年6月4日の可変日記参照のこと)。(2014.02.24 )
 
Beethoven: String Quartets Op.59 & Op.74
Philharmonia Quartet Berlin
2013.7.4-6 Andreaskirche Berlin-Wannsee
[Thorofon CTH2611/2] (2 CDs)
 ベートーヴェンのラズモフスキー・セットと《ハープ》の中期4曲を、フィルハーモニア・クァルテット・ベルリンがまとめて録音した2枚組。
 この団体はコンサートマスターのダニエル・シュタプラヴァなど、ベルリン・フィルの首席奏者を中心に1984年に結成された。初期と後期の作品はすでに同じThorofonから発売されているので、ほぼ20年かけて全集が完成したことになる。(2014.02.20)
 
Czerny: Concerto for Piano Four-Hands and Orchestra in C Major, Op. 153
Mozart: Concerto for Two Pianos and Orchestra in E-Flat Major, K. 365

Duo Tal & Groethuysen (piano duo)
Münchner Rundfunkorchester
Bruno Weil
2013.1 München
[Sony 88883786212]
 デュオ・タール&グロートホイゼンは1985年結成、ドイツ・ソニーから継続的に録音が発売されている人気ピアノ・デュオ。今回はチェルニーとモーツァルトの協奏曲で、ブルーノ・ヴァイルがミュンヘン放送管弦楽団を指揮している点も、大いに興味をそそるところ。(2014.02.19)
 
Bartók: Bluebeard's Castle, Sz. 48, Op. 11
Sir John Tomlinson (Bluebeard), Michelle DeYoung (Judith) & Juliet Stevenson (narrator)
Philharmonia Orchestra
Esa-Pekka Salonen
2011.11.3 Royal Festival Hall, London
[Signum SIGCD372]
 Signumのフィルハーモニア管弦楽団シリーズ、嬉しいことにしばらくぶりにサロネンが登場。《青ひげ公の城》は2011年のバルトーク作品を集中的に演奏するシリーズ「Infernal Dance」で取り上げられたもの。他のバルトーク作品もぜひ発売してほしい。(2014.02.17)
 
Offenbach: Cello Duets
Offenbach:
 Cours méthodique de duos, Op. 49, Nos. 1–6
 Cours méthodique de duos, Op. 51, Nos. 1–3
 Cours méthodique de duos, Op. 54, Nos. 1–3

Andrea Noferini (cello) & Giovanni Sollima (cello)
2012.10 & 2013.2 Milano
[Brilliant Classics 94475] (2 CDs)
 オッフェンバックは、オペレッタの作曲家として名を成す前に、チェロの名手としてパリで知られた人だった。その12曲のチェロ二重奏曲を、ノフェリーニとソッリマのデュオがまとめて録音したもの。ジョヴァンニ・ソッリマは、作曲家としても知られる1962年生れのイタリアのチェリスト。(2014.02.13)
 
JS Bach: Brandenburg Concertos BWV1046-1051
Freiburg Baroque Orchestra
2013.5 Freiburg
[Harmonia Mundi HMC902176] (2 CDs)
 来日間近のフライブルク・バロック・オーケストラによる、ブランデンブルク協奏曲全曲。2000年にケーテンで収録されたDVDもあるが、CDは意外にもこれが初めてらしい。このところブランデンブルクが競合しているが、どのような演奏になるのか。(2014.02.06)
 
Nielsen:
 Symphony No. 4, Op. 29 'The Inextinguishable'
 Symphony No. 5, Op. 50

Royal Stockholm Philharmonic Orchestra
Sakari Oramo
2012.8 & 2013.6 Stockholm
[BIS BIS-2028] (SACD Hybrid)
 すでに聴くことのできたもの。俊敏で鮮やか、力強い生命力に満ちた素晴らしい音楽なのでご紹介。前作のエルガーの第2番よりも、演奏スタイルが曲にうまくはまっている。立体的な録音も美しい。(2014.02.04)
 
1930s Violin Concertos Vol. 1
1. Barber: Concerto for Violin and Orchestra op. 14
2. Berg: Concerto for Violin and Orchestra To the Memory of an Angel
3. Hartmann: Concerto funebre for solo violin and string orchestra
4. Stravinsky: Concerto for Violin and Orchestra in D
5. Britten: Concerto for Violin and Orchestra in D minor op. 15

Gil Shaham (violin & director: 3)
New York Philharmonic (1)
Staatskapelle Dresden (2)
Sejong (3)
BBC Symphony Orchestra (4)
Boston Symphony Orchestra (5)
David Robertson (conductor: 1, 2 & 4)
Juanjo Mena (conductor: 5)
[Canary Classics CC12] (2 CDs)
 イスラエルのヴァイオリニスト、ギル・シャハム(1971年生れ)の独自レーベルから、とても面白そうな2枚組が登場。3曲の指揮がデイヴィッド・ロバートソンで、1曲がメナというのも楽しみ。
 「1930年代のヴァイオリン協奏曲」は2009年から開始されたシャハムのプロジェクトで、ここではニューヨーク・フィル、シュターツカペレ・ドレスデン、BBC響、ボストン響と豪華なオーケストラが共演している。バーバーは2010年2月、ストラヴィンスキーは2008年10月、ブリテンは2012年11月のライヴらしい。シャハム自身の指揮によるハルトマン作品のみセッション録音で、演奏しているSejong(世宗)は、ニューヨークを拠点とする弦楽合奏団。(2014.02.02)
 
Schubert:
 Symphony No. 3 in D major, D200
 Symphony No. 4 in C minor, D417 'Tragic'
 Symphony No. 5 in B flat major, D485

Swedish Chamber Orchestra
Thomas Dausgaard
2009 & 2010
[BIS BIS1786] (SACD Hybrid)
 ダウスゴーのシューベルト交響曲シリーズ第3弾。前回の第6番も爽快ないい演奏だったので、今回も楽しみ。(2014.01.30)
 
Vivaldi: The Four Seasons
Erik Bosgraaf (recorder & conductor)
Ensemble Cordevento
[Brilliant Classics 94637]
 Brilliantの古楽はけっこう面白い。これはオランダのリコーダー奏者ボスグラーフとそのアンサンブル・コルデヴェントによる、ヴィヴァルディの《四季》リコーダー独奏版。かれらが以前に出したヴィヴァルディのリコーダー協奏曲集が快活で爽快な演奏だったので、これも楽しみ。(2014.01.28)
 
Brahms:
 Symphony No. 3 in F major, Op. 90
 Symphony No. 4 in E minor, Op. 98

London Philharmonic Orchestra
Vladimir Jurowski
2010.10 & 2011.5 Royal Festival Hall, London
[LPO LPO0075]
 ヴラディーミル・ユロフスキとロンドン響によるブラームスの3,4番。2008年ライヴの1,2番に続いて、これで全集完成。(2014.01.27)
 
JS Bach:
 Keyboard Concerto No. 1 in D minor, BWV1052
 Keyboard Concerto No. 4 in A major, BWV1055
 Keyboard Concerto No. 5 in F minor, BWV1056
 (arranged for Accordion)

Denis Patkovic (Accordion)
Philharmonisches Orchester Gießen
Michael Hofstetter
[dp classics DP0002]
 バッハの鍵盤のための協奏曲集を、アコーディオンで演奏したもの。演奏しているデニス・パトコヴィチはドイツのアコーディオン奏者。2007年にゴルトベルク変奏曲のアコーディオン版も録音していた。ミヒャエル・ホフシュテッターが伴奏の指揮をしているというので、購入。(2014.01.22)
 
Paganini:
 Violin Concerto No. 1 in D major, Op. 6
 Violin Concerto No. 2 in B minor, Op. 7 'La Campanella'

Kristóf Baráti (violin)
NDR Radiophilharmonie Hannover
大植英次
[Brilliant Classics 94803]
 いま注目しているヴァイオリニストの一人、1979年ハンガリー生れのクリストフ・バラーティのパガニーニ。2009年にBerlin Classicsから発売された音源が、Brilliantに移って安くなったので、これを機会に購入。
 大植英次は、先日発売されたラドゥロヴィチのDG盤でも、協奏曲第1番を指揮している(オーケストラはRAI国立交響楽団だった)。(2014.01.19)
 
Beethoven:
 Symphonies Nos.1-4
 Die Geschöpfe des Prometheus op. 43
 Coriolan-Ouvertüre op. 62

Tafelmusik Baroque Orchestra
Bruno Weil
2012.5, 2013.6&9 Tronto
[Tafelmusik Media TMK1023CD2] (2 CDs)
 ブルーノ・ヴァイルとカナダのターフェルムジーク・バロック・オーケストラによる、ベートーヴェンの交響曲第1~4番と序曲2曲。
 《英雄》は、メンデルスゾーンの《イタリア》との組合せで出ていた音源だろうか。第1番と第2番、《プロメテウスの創造物》は2013年9月の定期演奏会で取り上げているので、おそらくはそのライヴ。
 《英雄》は素晴らしい演奏だったし、ショップのサイトで他の曲を部分的に試聴しても、精気あふれる演奏のようなので、とても楽しみ。
 これでこのコンビはベートーヴェンの交響曲を第9番以外をすべてディスクで発売したことになる。第9番も録音されるのだろうし、できればあまり出来のよくない第5番と第6番も再録音して、全集にしてほしい。(2014.01.16)
 
A Piacere - Music for Viola da Gamba
Fahmi Alqhai (viola da gamba)
Accademia del Piacere
[Glossa - GCDP33202]
 スペイン古楽界の新しき星となりつつあるガンバ奏者、ファミ・アルカイ。遅ればせながら自分も注目。
 これは『ア・ピアチェーレ ~ヴィオラ・ダ・ガンバのための音楽』と題された新作。サンス、ラモー、マレ、バッハと西仏独のバロックの巨匠の名作を中心に、ロック・ギタリストのジョー・サトリアーニのナンバーや《鳥の歌》を加えた、リサイタル風のプログラムで期待させる。自らが率いるアカデミア・デル・ピアチェーレが伴奏。
 また、カンテ・フラメンコのスター、アルカンヘルが加わっているのも楽しみ。アルカンヘルとは『Las Idas y las Vueltas 』という1枚がすでにあるので、これも購入予定。(2014.01.15)
 
Chopin: Piano Concertos
Chopin:
 Piano Concerto No. 1 in E minor, Op. 11
 Piano Concerto No. 2 in F minor, Op. 21

Ingrid Fliter (piano)
Scottish Chamber Orchestra, Jun Märkl
[Linn CKD455] (Hybrid SACD)
 凛とした、気骨のある響きと奔放な推進力が魅力的なイングリット・フリッター。1973年アルゼンチン生れで2000年のショパン・コンクール2位、これまではEMIに所属してショパン・アルバム2枚など独奏曲を録音していた。
 今回は新たにLinnと契約、協奏曲を録音した。準・メルクル指揮のスコットランド室内管弦楽団をバックに、どんな演奏になるのか。(2014.01.12)
 
Berg: Lyric Suite
Schönberg: Verklärte Nacht, Op. 4

Jean-Guihen Queyras (cello, direction)
Ensemble Resonanz
2013.6 Hamburg
[Harmonia Mundi HMC902150]
 ジャン=ギアン・ケラスとドイツの弦楽合奏団アンサンブル・レゾナンツによる、ベルクの叙情組曲とシェーンベルクの《浄夜》。
 アンサンブル・レゾナンツは1994年にユンゲ・ドイツ・フィルの出身者によって結成され、2002年からハンブルクを拠点とする、18人からなる団体。ケラスは2010年から3年間にわたり、そのアーティスト・イン・レジデンスをつとめた(現在はタベア・ツィンマーマンが就任)。任期の集大成として制作されたこの1枚、どのような演奏なのか楽しみ。
 なお作曲家自身の編曲のない叙情組曲の1,5,6楽章は、テオ・ファーベイが編曲している。(2014.01.09)
 
Colores del Sur - Baroque Dances for Guitar
Sanz, Murcia, Cruz, Scarlatti, Kapsberger, Rıza

Enrike Solinís (baroque guitar, theorbo & lavta)
Euskal Barrokensemble
2013.6 Sevilla
[Glossa GCDP33301]
 すでに手元にあるのだが、これはほんとうに素敵な、ニクイ1枚。
 ビルバオ生れの若きバロック・ギタリスト、エンリケ・ソリニスのリーダー・アルバムで、「南の色彩 ギターのためのバロック・ダンス」と題され、伴奏はかれが主宰するバスク(エウスカル)・バロックアンサンブル。
 ファミ・アルカイはじめ、サヴァールなどの業績を基礎に、古楽界に新たな潮流をもたらしつつある、スペインの若き音楽家たち。
 ソリニスはそのアルカイの仲間で、このアルバムはアルカイとの共同プロデュース。ロックやワールド・ミュージックの方法論に学んで、新鮮な息吹をバロック音楽に与えている。
 このスペイン人たちの活動から、今後は目と耳を放してはいけない気がしてならない。(2014.01.07)
 
Mazurka - Researching Chopin
Chopin: 22 Mazurkas

Nils Henrik Asheim (piano)
2013 Ulefos Hovedgård, Telemark, Norway
[LAWO CLASSICS LWC1049]
 ノルウェーの作曲家、鍵盤楽器奏者のニルス・エンリク・アスハイム(1960年生れ)がショパンのマズルカ22曲を、コラード&コラード社の1830年代製のスクエアピアノで演奏したディスク。
 アスハイムはショパン生誕200年の2010年に、ノルウェーのイェットルード・ジプシー・オーケストラ(Gjertruds Sigøynerorkester、7人編成)と共演して、ショパンのマズルカをスクエアピアノと東欧の民族楽器で演奏するアルバム『Mazurka - Remaking Chopin』を制作した。そのときに用いた、テレマルクのウレフォスの19世紀の邸館にあるスクエアピアノに惚れこんで、あらためて原曲を演奏したものという。(2014.01.05)
 
Beethoven:
Piano Trio No. 6 in E flat Major, Op. 70 No. 2
Piano Trio No. 7 in B flat Major, Op. 97 'Archduke'

Alexander Melnikov (fortepiano), Isabelle Faust (violin), Jean-Guihen Queyras (cello)
2011.9 Berlin
[Harmonia Mundi HMC902125]
 メルニコフ、ファウスト、ケラスによる《大公》トリオ。2004年の《ドゥムキー》以来久々の顔合わせであることに加え、メルニコフがウェーバーに続いてフォルテピアノをひいていることも、とても楽しみ。(2014.01.03)
 
2013年以前の記録