about Camera
Update in Feb. 06, 2023

Contents are listed in reverse chronological order.

Date:2023/02/06Title:Shutter button
ローライ35に露出計カバーを付けた後、ついでにシャッターボタンも追加したいなと思っていろいろ検索してみた。 実は前々からローライのシャッターで気になっていたことがある。 カメラを構えると指先がシャッターの隣にあるレンズ鏡胴ロック解除ボタンに行ってしまう。 これまでに何回もシャッターを押すつもりでこのボタンを押してしまい"あれっ?"となることがあった。
まあ、気を付けてれば済むことだけど、これでシャッターチャンスを逃してはもったいない。 そこでレリーズ取り付け部にねじ込むシャッターボタンを付けてみることにした。
Amazonで探すと結構いろいろあったけど、3個セットで約1000円という割と安いのがあったので購入。 色は悩んだ末、黒にした。 火曜の深夜に発注したら金曜日に到着しました。週末はバタバタしてたので月曜日にようやく装着。

↑シャッターの右にあるのが件のロック解除ボタン。 シャッターボタンがちょっと飛び出し過ぎかもしれないが、ボディと同じ黒なのであまり目立たずいい感じ。 使用中に緩んでこないか心配だが、まずは使ってみないとわからない。
3個セットにしたのは安かったからだけではなく、手持ちの装着可能なカメラ全部につけられるから。
↓もちろん取り付けました。(^ ^)v

こうしてみるとローライ35って驚異的な小ささだな。
Date:2023/01/15Title:Upgrade Rollei35
昨年8月にシャッター切れなくなった故障を修理したものの、10月の試し撮りで再発。 12月末にやっと修理が完了して、正月早々回収してきた。 最初の修理では処置内容として部品交換したとしか書いてなかったけど、 再修理では故障発生当初から気になっていたスプリングについての記載があったので一安心。 ついでに露出計の修理調整もやってくれた。 まだ試し撮りはしてないけど今度は大丈夫だろう。
で、今日は修理から戻ってきたら実施しようと思っていた作業を実施。
前々から気になっていたことだけど、ローライ35はバッテリーケースがフィルム収納部にあるので、 フィルムを装填するとバッテリー交換ができない。 普通に使ってる分には問題ないがフィルム装填したまま長期間置くとその間にバッテリーが消耗するんじゃないかと心配になる。
露出計にスイッチがあればいいのだけど、そんな物は無いし改造して取り付けるとなると大工事だし、 今後修理に出せなくなるかもしれない。 そこで次善の策として露出計の受光窓に開閉式の蓋をつけることにした。

蓋にするのは100円ショップで買ったウェブカメラのカバー。100円で3つも入ってお買い得。 上の写真でわかるように受光窓はカメラ前面からちょっと突き出ているので、カバーを取り付けるために下駄を履かせる。 下駄はプラモデルの黒色ランナ(もちろん後で黒く塗る手間を省くためだ)を熱してつぶして薄板にして加工する。

↑カバー(上)と作成した下駄パーツ(下)。これを両面テープでカメラ前面に取り付ける。 さらに蓋の表に滑り止めにプラの小片を張り付けた。 こうしないと指が滑ってうまく開閉できないことが分かったから。

↑こんな感じになりました。 本当は水平に取りつけたかったんだけど、ちょっとスペースが足りなかったので斜めになりました。 もちろん、反対向きにしてRolleiのロゴを隠すようなマネはしません。
テストしてみた結果は上々。カバーを閉めると露出計の針はパタッと倒れてほとんど電流が流れない状態になる。 ついでに汚れからも防御出来て一石二鳥。
早くテスト撮影をしなければ...
Date:2016/06/19Title:Lens man
オフハウスで中古レンズ購入。

FE2用に28mmの広角レンズと35-70mmのズームレンズ。
標準レンズはすでに購入済み、今度は広角が欲しいと思っていろいろ探していました。
安くて良いのがなかなか見つからなかったので、中古FE2よりもちょっと高い28mmF2.8を購入。 傷や曇りはほとんどありません。
普通の広角(35mmくらい)よりも画角が広いけど、AE-1pで使ってる広角レンズは24mmなので、 あまり違和感はありません。
風景とかには良い。(上下を切ればパノラマ?)
ズームレンズはついでに買ったジャンク品(300円)。こっちはレンズ面にカビあり、 使い物になりそうもありません。 バラして遊ぶつもりだけど、レンズ面をクリーニングしたら使えるかも。
Date:2014/06/01Title:Tesy FE2 part2
今日(6/1)はFE2のテスト第2段を兼ねて奥多摩湖へ遠征。
シャッター切った後ミラーが戻らない現象が2回発生。
1回はシャッターを機械式シャッターモードに切り替えたとたんにカシャっと復旧。 もう1回はシャッター幕が閉じ切らない現象。 前にも起きた事あるので対処方法はわかってる。 今回はシャーペンの先を使用、一旦押し広げた後、反動で閉じさせる荒業を実施。 2コマだめにしてしまったうえ、両側のコマにもちょっと光が漏れてしまった。 シャッター幕にも傷がついたかもしれない。

再現性が低いので修理に出すのも難しい。


カモシカ発見!
Date:2014/05/10Title:Test FE2
5/4は井之頭の動物園にてFE2のテスト撮影。4/10に現像/プリント。
撮影自体はほぼ問題なし。1回だけレリーズ後シャッターが閉じるまで1秒以上タイムラグが出ました。 ちょうど超低速シャッターを切った感じ。もちろんそんな設定はしていない。
シャッター速度設定ダイヤルの位置がずれていたのかもしれないが、原因不明。
前日もフィルムなしの状態でシャッターを連続で切っていたらシャッター幕が閉じ切らないで止まってしまうトラブル発生。 ミラーもアップしたまま降りてこない。
結局、爪楊枝字でそっとシャッター幕を開けて戻すとパシャっとシャッターが閉じて元に戻りました。(^ ^;
その後再発してないので放置。連写は控えた方が良さそう。

そのほか、フィルム巻き上げただけで勝手にシャッターが切れることがあったが、初めのうちだけでテスト中は発生しなかった。


でもちゃんと撮れてるよ。
Date:2014/05/01Title:Nikon FE2
吉祥寺の中古カメラ屋で見つけてしまいました !

Nikon FE2 !

しかし妙に安い...
値札には"並品"と書いてあったが1万円を大幅に切る価格。 ケースから出してもらってチェックしてみたが別段動作に問題は無さそう。 メーターの針もちゃんと動くし、巻き上げやシャッター音にも異常は感じられない。 難といえばファインダーにゴミが若干入っていることくらいだが、撮影には影響ない。

念のため店の人に
"ずいぶん安くないですか? 他じゃもっと高いのしか見ないけど.."
と聞いてみたら、
"(壊れたら)もう、修理利きませんから..."
って言われた。
そこのところは覚悟の上なので、購入決断。

ちなみにボディは黒。
別に意図してるわけではないが、今まで買った中古カメラはみんなブラックボディ。 やっぱ黒の方がカッコいい。

で、レンズも買わないと撮影できないので、レンズも物色。
購入する本体の2~3倍の値段するものばかりだったので、 ジャンク品から程度の良さそうなレンズ(Tokina 75~210mm F4~5.6)を購入。 500円!!

まずはテスト用なのでこれでOK。
いずれ標準レンズは手に入れよう。
Date:2013/07/21Title:Samurai
ハードオフにて京セラのSAMURAI Z2(ジャンク品 税込525円)を購入。 コンデンサー不調のため放置中の同型機(甲)のドナーになってもらう。

左が今回購入のZ2(乙)
まずは今回購入のZ2(乙)の動作チェック。 (確認用に買った電池(2CR5型)の方が高価だ)
またもに動くとは思ってなかったが、一応シャッターは切れるし、(ここが肝心)ストロボも動作する。 内部も綺麗だしこのまま使えるんじゃないかと思ったらズームが動かない。 レンズも汚い。
予定通りストロボ用コンデンサーの移設。

右が(乙)、左の(甲)へコンデンサー移設
作業自体は特に問題ない。
早速動作チェック。
ところがストロボは動作しない。 そうこうしているうちにやはりコンデンサーが熱くなってきた。
何回かシャッターを切っているとストロボが点灯する場合もある(確率5割くらい)。 何とか使えるかとも思ったが、電池まで暖まってきたのでひとまずテスト中断。
どうやらコンデンサー自体の問題ではなく回路側に問題があるようだ。 ストロボ関係の回路は発光部の上下動の機構部と一体に組まれていて取り外しは難しそう。
もう少し考えてから決めるつもりだが、ストロボを使うことなんてめったにないので、 コンデンサーは外してしまうかもしれない。(結局元通り)。

実はSAMURAI Z2(甲)は1,2回しか使っていない。
ハーフサイズなのと電池が特殊なのがネックで使う気がしないというのが本音。
ただ、メカとしては面白いので弄くってる次第。
Date:2013/02/03Title:Stereo Photo (2)
ほぼ1年ぶりにステレオ写真撮影。

まずは1/20に所沢に里帰り中の零戦。
いつもどおり右画像はニコンE4100、左画像はE2100で撮影。 ステレオ撮影以外では右側カメラの方が操作しやすいので、高解像度のカメラを右側に配置。 どちらのカメラもそれぞれ最高画質(解像度)に設定。
距離もまああるし対象も大きいのでカメラの光軸は平行に。

E4100は解像度が高いうえにE2100より若干広角なので、 ステレオ化する場合にはE2100の画像(左)を基準にE4100の画像(右)をトリミングする。
今回はカラーバランスの調整もやってみたがぴったり揃えるのはけっこう難しい。 (収拾付かなくなるので程々に。)
解像度(画質)はあまり落としたくないが大きな画面だと立体視しづらい。 平行法だと左右画像の中心距離が目の間隔より大きくなると難しい。 ビューアーとかあるといいんだけど

次は1/72のF-104G.
こちらは距離が近いし対象も小さい。 カメラの光軸を調整する必要あり。 そうはいっても毎回調整は面倒なので、 大雑把に合わせておいて後でトリミングで調整出来るように余白(?)を多めにして撮影。

距離が近すぎると左右の視差が大きすぎてやっぱり立体視しづらいようだ。 左右の画像が微妙に違うなと感じる程度が良いのかも。
Date:2012/02/16Title:Stereo Photo
ストレートブラケット購入から4年、やっと実戦投入の機会がやってきた。
2/5に横浜で行なわれたUAMC2012というヒコーキモデルの展覧会で撮影してきました。 風景(遠景)だと左右の視差がほとんどないので立体感が出にくいけど、 模型の写真なら近距離だし前後の奥行きも出せるんじゃないかというわけ。
使用機材はデジカメ2台(ニコン クールピクス E2100&E4100)。

結論から言うとまだまだ研究不足(; ;)。
まず、2台のカメラの画質が合っていない。 撮影モードは、E2100が2Mピクセルの高画質モード、E4100が2Mピクセルモード(高画質モードは4Mのみ)。 ところがE2100の方がはるかに綺麗!(PCの画面で縮小表示しても露骨に違う)
おまけにカラーバランスも違っていてE4100のほうはちょっと黄色っぽい画質になってしまった。 これの補正はめんどくさいけど、明るさを合わせることで何とかリカバー。

もう一つはレンズの光軸を平行にしていたので左右でフレーミングがずれてること。
ここは想定する撮影距離で左右の光軸が交差するように調整しないとダメですね。 実際の撮影では被写体までの距離は一定ではないので難しいところです。

何とか調整して作ったのがこの写真。(模型の写真じゃないじゃん!)

右側が右目の画像です。
はじめはなかなか立体視出来ないけど距離を変えながら試していると(立体的に)見えるようになります。
Date:2011/03/27Title:New(?) Lens
3年ぶりのカメラネタはHARD-OFFで買ったジャンク品のレンズ。 Canon FD 35-70mm ズームレンズ(税別2000円)でございます。
ジャンク品とは言え汚れや傷はほとんどなく、ヘリコイドの動きもスムース。 このレンジのズームは持っていなかったのとあまりの安さで購入。

帰宅後早速AE-1programに装着してみる。
ピントリングにちょっとガタがあるけど実用には問題ない程度。 マクロ機能は望遠側(70mm)でも40cm位まで寄れるので接写にも使えそう。 今まで接写に使っていたCOSINAの24mmより歪みが少ないのがよい。
ところで、このレンズにはスカイライトフィルターも付いていた。 ヘリコイドを広角側(35mm)いっぱいにまわさないとフィルターに手が掛からないので、 外せなかったのかもしれない。
フィルターつけっぱなしのおかげでレンズに傷が付かなかったのかも。

今日行ったHARD-OFFには他にもニコンFE,EM,FM,FM2とか置いてあって買おうかどうかかなり迷った。 数年前だったら迷わずFM2を買うところだが、 露出表示が追針式のFE2(FM3Aも)の方が使いやすいのは明らかなので今日のところは我慢。
Date:2008/02/02Title:SecretWeapon
ちょっと思いつきでストレートブラケットを購入。
デジカメ2台並べてステレオ写真の撮影をやってみたいと思ってます。
一応、同じニコンのデジカメなので(E2100とE4100)、 画素数を同じに設定すれば色調とかに大きな違いは無いはず。 焦点距離(というより画角)を合わせるのが難しいですが、あとでソフト的に修正できますから。
問題は、どうすれば2台同時にシャッターを切れるかですね。
試しに両手で同時に左右それぞれのカメラのシャッターを押してみましたが、 タイミングを合わせるのはちょっと難しいです。 風景とか静物ならOKですが、動きのあるものを撮る時はタイミングのずれは致命的です。
レリーズが使えれば問題無いんですが、そんなもの使えません(; ;)。
そもそも2段押しなのでレリーズが使えたとしても上手く扱えるかわかりません。

↑試しにRollei35とE2100を付けてみました。(なにげにZeissとNikonなのだ)
フィルム撮影でバックアップにデジタルも撮っておく時はこうかな。
この配置だとRollei35のフィルム巻上げレバーが当たりそうだ。
しかも、この状態で持ち歩くのは重い!
Date:2007/11/17Title:E2100修理(その2)
11/16に人間ドック受けた帰りに秋葉原へ寄り道、"ソ"中古店でNikon E2100を3台も発見!
その中で電池ケース蓋のロックとCFカードソケットの蓋が壊れてまともに使えんやつを ドナーとして購入。付属品つきで約3500円でした。

早速修理開始。
以下元のE2100を(甲)、ドナーE2100を(乙)と呼びましょう。
シャッターボタン/電源スイッチを(乙)から抜き取り、(甲)のボディに装着。 基板を接続してテストしてみると、セットアップモードはOKですが、撮影モードに入りません。 スイッチ自体に問題ないので、どうやら(甲)の基板自体にダメージがあるようです。
一度水浸しになった基板なのでこの際、(乙)の基板を丸ごと使うことにしました。
というわけで、(甲)のボディに(乙)の基板丸ごと載せました。 どっちがドナーなんだかわからなくなりましたねぇ。(^_^)

とりあえず直ったのですが別の問題が発覚。(甲)の電池ケース蓋のロックも割れていました。 かろうじて持ちこたえていた感じです。 電池ケースが(乙)の物に変わって端子のばねが強くなったらしく、テスト中に破壊してしまいました。(; ;)
蓋は閉まりますが、脇の小さいつめで止まっているだけで半開き状態になってしまいます。
はじめは接着剤でつなげた上に補強のプラ板を張ってみたのですがとても強度が足りません。 最後の手段として真鍮線でロック部分を作って、接着剤とエポキシパテでボディに付けてみました。

パテが硬化するまではそっとしておきましょう。
Date:2007/10/28Title:E4100稼動
10/13にHard-Offにて中古のクールピクス4100(E4100)購入しました。 400万画素ですが私の要求仕様には十分です。箱なし、説明書なし税別5000円でした。
説明書が無いので細かいところの操作はまだ良くわかりませんが、 今まで使ってたE2100より1年ほど新しいだけなので外観や操作系もあまり変わりがなく、 普通に使うにはまったく支障ありません。 なんといっても単3電池使用可能なのがうれしいです。 ただしメモリはCFでなくSDになったので新しく買わなきゃならなかったですが...
で、使ってみた感じですが、撮影モードを2Mピクセルに設定したせいもあって、 今までのE2100とあまり変わりません。前からずっと使ってたかのごとく使えます。
Date:2007/09/21Title:E2100復活っ!...しない(_ _;)
修理完了直後から、シャッターボタンが半押し状態で固まっているのが発覚!
そのまま押し込めば撮影できますがフォーカスが合わせられません。 撮影出来た後には半押しも撮影も出来なくなります。
もう一度蓋を開けてみたところ、やっぱりフレキ基板の端子面がボロボロでした。 今までたまたま動いてただけ??
ちょっと自力で修理は難しいです。
そのうち同型機をジャンクで見つけたら(完品ばらすのはもったいないので)、 部品を移植することにします。
で、新しいデジカメ買おう... 今度もやっぱNikonだわ。
ちょっとカメラ屋覗いたんですが、今は最低でも7メガピクセルなんですね。 しかも薄型の機種は光学ファインダーが無い! それでもカメラかっ!(怒)
LCDモニタも巨大化しているので操作部が狭い!
... 機種選定作業は難航しそうです。
(9/18,9/20に掲示板に投稿したものを修正して再掲載)
Date:2007/09/09Title:E2100復活っ!
天気のいい日曜日にもかかわらず、一日篭ってデジカメの修理です。
まずはモード選択用DIPスイッチの台座を作りました。 オリジナルパーツを採寸し、本体シャーシにネジ止めするためのパーツをプラ板から作りました。
ここまでは順調でした。日ごろの模型作りの業が生かされたとでも言いましょうか(^^)。

問題は配線! どことどこをつなぐのかはしっかり頭に入っていますが、 何せ細かくてやりにくい。 DIPスイッチ側は大した事無いが、そこからの線をフレキのソケットのランド側端子に 半田付けするのが大変。 何回やり直しても隣の端子とショートするか半田付け面が弱くてポロリと取れてしまいます。
ついに最後の手段として、ソケットのプラスチック部分を削ってフレキと接続する端子面を むき出しにし、さらに端子の間隔を少しでも取るため扇状に広げました。
これで何とか配線は完了。半田付け部分は保護のためボンドを流し込みました。 とりあえず電源入れてみたのが下の写真。(もちろん作業中にもちょくちょく確認してましたけど)

後は蓋をするときに台座が一部干渉したので台座と蓋の一部を削り合わせしました。
電池入れたまましばらく置いてますが勝手に電源ONはまだ起きてません。 モード切替のほうは常用するマニュアルモードとセットアップモードが動いたので問題なし。 テストしているうちにバッテリのほうがヘタってしまい継続して確認出来ません(;_;)
Date:2007/09/08Title:E2100再生計画
秋葉原へドナーとなる中古デジカメを探しに行ってきました。
見つからなかったときの保険として、モード選択ダイヤルの代用になるDIPスイッチを購入。 念のため8Pと5Pの2種類を用意しました。
何軒か店を回って1台だけ見つかりました。外観もきれいで、付属品一式完備で4980円!
しかし、ここでちょっと考えました。
"これ買ったら、何もドナーにしてばらさなくてもそのまま使えばいいじゃん!"
"そのまま使うつもりなら、もっといいのを買えば良いな..."
"まてまて、目的は今使ってる機体の修理だぞ..."
結局買わずに帰ってきました。 DIPスイッチでモード選択スイッチの代用にします。
だって、そのほうが面白い!

E2100のモード選択ダイヤルはセットアップ含んで9モードですが、 半分以上使ったことありません。(^_^;)
5Pスイッチでいきます(8Pスイッチはダイヤルのあった場所に収まりませんでした)。
実はE2100のモード選択ダイヤルは軽すぎてケースから出すときとかに引っかかると簡単に回ってしまいます。 DIPスイッチならそういう心配は無いのがうれしいですね。 上手く直せるといいですが...
Date:2007/08/23Title:またまたデジカメコワレタ
一昨年のサイクリング中に水浸しになったあとも何とか動いていたデジカメ(ニコンE2100)が とうとう壊れて(壊して?)しまいました。
最近は、電池入れっぱなしにしておくと勝手に電源ONする症状に悩んでおりました。 電源スイッチのあたりを掃除すれば直るかなと思って分解始めましたが、 とてもスイッチまで取り出せそうになく、諦めました。
で、ふたをする前にちょっと動かしてみたら、モード選択ダイヤルが正常に働きません。 "ダイヤルが正しい位置にない"みたいなメッセージが出ます。 ダイヤルと基板をつなぐフレキ基板の端子が汚れているようだったので、 磨いてみたりしましたが効果なし。 磨いては試しを繰り返しているうちに完全にだめになってしまいました。(;;)
ダイヤルの部品を取り出して見たらちょっと錆びが浮いてました。こりゃだめだ。

だめな部品はわかっているので、中古で同型機を買ってきて部品を移植すれば直りそう。 しかし、これを機会にもっといいのに買い換えるのも手ですね。
Date:2006/03/11Title:Monopod
久々のカメラネタはカメラ本体ではなく自作モノポッドでございます。
ベースは昨年秋に御岳山で買った杖、これが150cmくらいの長さでカメラ用の一脚に ちょうどよい長さ。 雲台はビックカメラで購入、軽量化のためコンパクトカメラ用の 物を使いましたがデジカメやRollei35なら耐えられるでしょう。
杖への固定は先端に止めネジを接着剤と木ネジで固定し、その先に雲台をセットします。
木ネジの下穴が大きすぎたようであまり効いてません。強度的に不安が残ります。
どのみち山登りで杖として使うときはカメラははずさなければならないので大丈夫でしょう。
monopod
Date:2005/07/24Title:This is New Page !
Memorandumページからカメラ関係のログを抜き出して新ページにしました。 こうしてみると2年以上カメラ関係のログがなかったんですね。
ちなみに下に書いてあるboxxのクラッシュ後、新デジカメとしてクールピクス2100購入しました。 100万画素くらいでいいと思ってましたがこの当時すでに200万画素が最低ラインでした。 35mmフィルムを1200dpiでスキャン(うちの環境)したのと同程度の画素数です。
今でも35mmカメラは愛用してます。デジカメはweb素材用と35mmのバックアップ用と割り切ってます。
ほかのカメラの近況は...
  • HD-S : 最近スキー行ってないのでかまってあげられません
  • AE-1p : まともな写真をとりたいときはこれ
  • Rollei 35 : コンパクトなので旅行のときなどに
  • Samurai Z2 : 特殊なバッテリー使うので単3使えるように改造したい
Date:2003/05/06Title:デジカメコワレタ その2
壊れたデジカメの代用に携帯電話(やむを得ない事情により2月から導入)の デジカメを使おうと思ったが、所詮は電話機のおまけで安物デジカメほどの クオリティも望めなかった。一応携帯電話のデジカメはVGAで撮影できるのだが (壊れたboxxはSVGA)、とても使う気にならない。そもそもカメラ付き携帯買ったくせに 今までろくに使ってなかったのだから...
という訳で次期デジカメ選考中、ニコンのクールピクス2100はすごくいいと思うのだが 私に200万画素も要らないよ、高いし(もう少し安けりゃ買うかも)。
Date:2003/04/27Title:デジカメコワレタ
今日はいきなりデジカメが動かなくなってしまった。 撮影直後LCD表示(モニタではない)がめちゃくちゃになって戻らなくなてしまった。 電池抜いて電源ONしなおしてもLCDには何も表示されなくて動かない。 PCと接続するとPCモードの表示は出るがPC側が認識できなくなっている。 中のソフトウェアがとんじゃったのかなぁ。
たいした写真は撮ってないけど、このサイトの素材用の写真は最近デジカメが 多いので困ったことになった。
暫らくは携帯電話のデジカメでごまかすしかなさそうだが、 まともなデジカメ欲しいな。
Date:2002/04/07Title: boxx(その2)
減光フィルターのつもりでスモークの塩ビ板を試してみたがあまり効果ない。 色が少しおかしくなる(完全なグレースモークになっていない?)。
ところで電源にはニッケル水素(Ni-MH)充電池を使っているのだが (ほんとはアルカリでないとダメ)、電圧が低いせいかたまに誤動作する。 素直にアルカリ電池を使えば多分問題ないのだろうが、 Ni-Cd,Ni-MHでも使えるようにして欲しかった。
Date:2002/03/31Title: 大体わかってきたboxx
やっぱり明るいところは苦手のよう。減光フィルターを考える必要あるな。
マクロモードでは20〜30cmあたりにピントが合う。但し切り替えレバーを マクロとノーマルの中間にすると30〜40cmあたりにピントが合うようになる、 これは使える。
撮影枚数は(内蔵8MBメモリで)SVGAファインなら40枚くらいと書いてあったが、 30枚がいいとこ。このあたりを目安にしよう。
Date:2002/03/17Title: デジカメ
Che-ez! boxx、所謂toy cameraの部類だけどSVGAでマクロやビデオ出力があり、 コストパフォーマンスは非常によい。
外観:
第一印象は"でかいな"。確かにカシオのLV-20とかChe-ez!のほかのカメラに比べると でかい。とはいえ35mmコンパクトカメラの最小クラスと同程度、 これくらいの大きさのほうが持ちやすい。
マクロ切り替えレバーが昔のカメラっぽくていい感じ。
撮影:
SVGAファインモードで撮影。
シャッターボタンの操作感はいいが、押してから撮影までタイムラグがある感じ。 シャッターサウンドがワンテンポ遅れて鳴る(この音はあまりよくない)。
撮影枚数は表示されるが、あと何枚撮れるのかがわからないのは困る。 画像をJPEGで保存するのでしょうがないのだろうが、突然撮影できなくなるのは 困る。内蔵の8MBのメモリではSVGAファインで40枚が目安とマニュアルにはあるが 試し撮りした画像ファイルは136kB〜240kBで、こんなにばらついたらわからん。
ビデオ出力:
TVで見てみる。SVGAだとNTSCに変換するときに少しトリミングされてしまうようだ。 画像も時々ひずむ(たいしたことではないが)。
画像:
PCにダウンロードして見てみるとどうもピントが甘いような気がする。 シャッターのタイムラグによるブレがあるのかもしれない。
室内の蛍光灯の明かりだけでもストロボなしで撮影できるのはデジカメならでは。 逆に屋外の自然光の強いところは綺麗に撮れない感じ(フィルタ付ければいいかな?)。 明るい室内でストロボを強制発光させたら、真っ白になってしまった (マクロだったからだろう)。
その他:
操作中のビープ音やシャッターサウンドは音量が少し大きい上に音質がよくない。 迷わず消音モードに設定。
Date:2001/11/06Title:ハーフサイズは辛い
京セラSAMURAI Z2で撮ったフィルムをスキャナで読んでみた。 1200dpiではちょっと辛い。
(プリント見たときにすでにそんな気がしてたが...)
今回は模型の写真だったが近づいて撮影できなかったので、 なおさらそう感じる。
やはりマクロレンズ必要か?
Date:2001/09/25Title:Camera test report
  • Rollei35の電池交換テストは9/8に完了。露出にとくに問題なし。
    今後はSR44を使用して問題なさそう。
  • 6月にHARD・OFFで買ったジャンク品の京セラSAMURAI Z2もテスト完了。
    ストロボのコンデンサが変で異常に加熱するため、 コンデンサをはずして使用したがとくに問題なし(当然ストロボ使用不可)。
    やっぱり電気で動くカメラは恐い、今回撮影中にバッテリ切れてしまった (コンデンサ取る前にだいぶ消耗させてしまったらしい)
    が撮影はもちろん巻き戻しすら出来ないなんて困る。 暇が出来たら単3か単4が使えるように改造しよう。
    動作音も大きい、AFやパワーズームなんて今まで使ったことないけど こんなものなのか?
    そのAFもどこにピントをあわせているのか、たまにずれる。
    ハーフサイズのためLプリントにすると(35mmフルに比べ)やや見劣りする。
Date:2001/08/22Title:夏休みの成果2001
夏休みはごろ寝と決まっている。と言っても寝てばかりいたわけではない。
  • 模型の完成品の写真撮っておこうと思ったが挫折。
    1/72の小型機にはマクロレンズないと厳しい、 いつも24mmの広角レンズで撮るんだけど歪むのが困る。
  • Rollei35の電池交換後のチェック撮影は終わらなかった。
    とりあえずバシバシ撮っちゃえば言いのだが、急ぐわけではないのでまぁいいか。 Rollei35の電池の件は下記参照。
Date:2001/08/22Title:Rollei35の電池の件 顛末
  1. 5月頃撮った写真を現像に出したら全部露出オーバーになってた
    多分露出計の電池切れだから交換しようと思ったが、 Rolleiのボディに書いてある"PX13(PX625)"なんて型番聞いたことない。
    今まで使ってた電池(購入時におまけでくれた)には "625"と刻印があった(PX625?)。
  2. 近所では見つからんので、都内のカメラ屋さんで聞いてみたら、 Rollei35のはH-D型水銀電池なので電圧変換アダプターがいるといわれた。
    仕方がないのでアダプター(とSR44)を買った。
  3. しかし、どうも交換前と針の振れ方が変わらない。
    念の為625型の(定格)電圧を調べてみると1.5Vで、 H-D型(アダプターも)は1.35Vが定格なので10%も違う。
    結局、うちのRolleiは1.5Vの625型をセットしたときに適正露出が測れるらしい (劣化してるのかなぁ...すっごい回り道した感じ)。
  4. 仕方ないのでSR44がRolleiの電池室に収まるように ゴム板をドーナツ型に切り出してアダプターを作った。
    外径を625に、内径をSR44に合わせて、取れにくい様に少しきつめに造るのが よろしい。
    本当は厚みもちょっと少ないがバネで押さえるからOKだろう。 とりあえずメーターの針は元気を取り戻した。
Date:1998/02/13Title:Fujica HD-S 修理
HD-Sのテスト撮影終了
HD-Sは高校生の時に買って、学生時代を通してメインカメラ(1台しかないから!)として活躍。
就職後は実家に置きっぱなしだったのだけど、 いつの間にか電池の液漏れで回路とシャーシが破損して使用不可能になってしまいました。
スッカリあきらめていたHD-S(甲)ですが、中古カメラ店で"部品取り用"のHD-S(乙)を見つけたので 修理してみようという気になった。
HD-S(乙)は幸い電気回路は見かけ上無事だったが、シェルの汚れがひどく、 各種ボタンのゴムがダメ、巻き上げレバーのバネも切れてた。
そこで、HD-S(乙)のシャーシと電気回路にHD-S(甲)の光学系(ファインダーは除く)、 巻き上げ機構、シェル、操作部を移植することにした。
シャッターボタンは(甲)(乙)ともにNGなので、粘土で適当に型を作りシリコンゴムで成形した。
ストロボ切り替えスイッチがシャーシ側とシェル側の部品で構成されえていて、 組み立て後ネジをちゃんと締めないと動作しない。 仮組みしてみても動作しないのであせりました。
結局はちゃんと写真が取れるようになりました。
(05/07/23)photo-yokohama98の記載を改訂

Back to top of this page.