(2017/09/15) "零戦被害者の会"第2弾、P-39の2機同時作成開始です。 キットはRevellとAcademy。凸リベットのレベルに凹モールドのアカデミーと対照的なキットです。 どちらも箱無のジャンクキット、アカデミーは作りかけ品ですが、コクピットを塗装してあるだけで未組立。 アカデミーのキットはレベルより全長がちょっと短いため、機首が太短く見えるのはマイナスポイント。 機首の銃口の表現もイマイチである。この辺はレベルのほうが手馴れている感じ。 プロペラが後付けできるのもレベルのアドバンテージ。 まずは前回同様コクピット後方のエンジンルーム天井の切り取りから。 |
![]() 上:Revell 下:Academy |
(2017/09/26) まずはコクピット。アカデミーのキットはある程度再現されているので、ほぼそのまま。 レベルはシートのみなので、アカデミーを参考にでっち上げ。 ただし床面の高さが違うため、幅が合わず斜めになってしまった。 調整するのも面倒なのでこのまま。 レベルのキット(面倒なので以下'甲')で再現されているエンジン(半分だけだが)は そのままだと奥に引っ込んだ感じなので取り付けを調整しました。 アカデミーの(同様に以下'乙')はプロペラを後付けできるように改造。 プロペラ軸穴を広げてプラパイプを取り付け。 プロペラ軸も差し込んだ時に不安定にならないよう延長しておく。 主翼については特に問題なし。'甲'で省略されている着陸灯を再現したのみ。 胴体左右パーツを接着して、主翼とのフィッティング調整。 '甲'は主翼上面と胴体の間にかなり隙間が空くのでプラ板で調整。 逆に'乙'ではきつくてはまらないため、胴体フィレット部を削って調整。 仮組だけど"士の字"になりました。 ここまで来て重大なミスが発覚!! 機首にバラスト仕込むの忘れました。(; ;) 対策として、プロペラ軸穴から糸半田押し込んだり、前輪収納部天井に板鉛貼ったりしました。 これで足りるかは最終的に組み上がるまでわからない。 |
![]() ![]() |
(2017/10/22) 士の字になったところで、さっさと塗装。 どちらもオリーブドラブ/ニュートラルグレイの2色塗装なので作業効率が良い。 "乙"(アカデミ)の主翼前縁はテープでマスキング、尾翼の塗り分けはフリーハンド。 "甲"(レベル)の尾部の帯もフリーハンド、遠目に見れば問題なし。 塗装完了後、主翼下面のガンポッドを取り付け。 "甲"ではキットのパーツを整形して使用、銃身が30mm砲かと思うくらい太いけど気にしない。 "乙"では別パーツの銃身を伸ばしランナに換装。 機首の機銃も銃身を仕込みました。 次は足回り。"甲"の前脚では引き込み用アームを作り直し、三角の板状だった主脚のトルクリンクも作り直し。 "乙"は特に手を入れずキットのまま。モールドはシャープだけどなんか実感に乏しい。 "甲"の脚パーツのほうがらしさがある感じ。 脚が付いて無事着陸と言いたいところだが、"乙"はバラスト不足で尻餅をつく。 プロペラ軸穴から糸ハンダを押し込んで調整。プロペラが付けば三点着陸できるようになりました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
(2017/11/03) デカール貼り。 アカデミ(乙)のデカールはフィルムが弱くちょっと無理をすると簡単に破けます。 おまけに糊も弱いようで、細かいデカールがいつの間にか千切れてどっかへ行ってしまう事故が多発。 レベル(甲)のデカールは水につけるとバラバラに崩壊。 機首の機番"66"(両側)と胴体の国籍マークと尾翼の番号はそれぞれ片側のみリカバー、あとは壊滅。 気持ちが折れてしまったので数日放置。 主翼の国籍マークはジャンクから適当なサイズのを見つけて貼ったけど、胴体用は同じサイズが見つからない。 ちょっとサイズが違うのが2枚あるから剥がしてやり直すことも思案中。 懲りたのでデカール修復剤を買いました。 デカール貼って完成 ... とはいかない。必要な塗料のいくつかが実家に置きっぱなしなので、最終仕上げができない。 完成までもう少し掛かります。 |
![]() デカールボロボロ |
(2017/11/23) 実家から塗料を回収したので、排気管と翼端灯を塗装。 あとは甲、乙ともに動翼部にスミイレして終了。今回はウェザリングとかはナシ。 甲の胴体側面の国籍マークは剥がして、ストックから探したものに貼り換え。 ちょっとオーバサイズだけど気にしない。 話は前後するけど、キャノピーパーツの合いはどちらもまずまず良好。 甲は先端部をちょっとスリ合わせしただけでぴったりフィットした。 乙では後部キャノピーとロールバーとの間に少し隙間ができたが無視できるレベル。 これで4種類のP-39のキットを作ったわけだが、この中でベストのキットは 最新のアカデミと言いたいところだけど個人的にはエレール推し。 一番ストレスなく組み立てられる(デカールはだめだけど)。 ちなみに水平尾翼の平面形が4種ともちょっとづつ異なっている。 形状がはっきりわかる写真を見つけられなかったので、どれが正しいのか不明。 (ネットで見つけた図面でも差異がある。) 垂直尾翼はエレール、アカデミがほぼ正解、レベルのは微妙、エアフィックスは全然似てない。 今回レベルの垂直尾翼は修正しなかったけど、気にならないでしょ? |
![]() ![]() |