Memorandum

0403→0404→0405

戻る


2004.04.30/

比較的新しいCDですな…寡聞にしてゲーム自体の詳細なる内容に付いては存じ上げないのですが。


2004.04.28/

ヴァルケンは実に面白いゲームですな…今は手元にありませんが。…続編?はて、そんな(以下検閲削除)のありましたっけ?

[メモ] SS:ゲーム天国(ジャレコ)/アレンジモード・初期ハイスコアネーム

  1位:1000000/キメラビースト
  2位:900000/こんばっとQ
  3位:800000/P-47II
  4位:700000/ガンバロン
  5位:600000/むくむくポン!
  6位:500000/ストライクアレー
  7位:400000/SSW
  8位:300000/ストリートジャム
  9位:200000/GUNCROSS
 10位:100000/ソリッドブレード

…恐らくは全て(日本においては)未発売、若しくは出回り数が極端に少なかったゲームの名前であろうと思われます。その中でも特に横スクロールシューティングの「キメラビースト」(1993)は比較的知られているようですが、「究極ビデオゲームリスト2003」(AMPグループ/アマチュアライン)によると、「キメラビースト」「ガンバロン」「むくむくポン!」の以上三作の名前を「幻の究極ビデオゲームリスト」として確認することが出来ます。中でも「P-47II」は気になりますねぇ…後々出た「P-47 ACES」(ジャレコ/NMK)とはまた違う企画が進んでいたのでしょうか。いや前作もNMK開発でしたけど。


2004.04.26/

少し前に取り上げたニューエイジ以下略の攻略本をちょうど見つけたのでつい購入。アレンジ版がメインですがマップはクラシック版においても役に立ちます。…そういえば嘗てPCエンジンにおいて#3とセットで移植された#4(当時としては貴重にして唯一の同シナリオの移植版)はワードナ及びモンスターが普通に経験値取得してレベルアップしてましたな。それでもモンスター補充システムの使い勝手の微妙さ(手持ちのアイテムと交換でモンスターを補充するペンタグラムが存在するため、モンスターは決して仲間を呼ばない)などが仇となる上に、そもそもの謎解き自体が難しいんですけどね…。


2004.04.23/

何の前触れもなく(前日とほぼ同文の書き出し!)近隣オープンしていたリサイクルショップにての買い求め。これ以外にも少々気になるものがなかったわけではないのですが、今思えばもう少し早く訪れていれば…というクララやRX-78よりも先に立たぬ後悔の情念が沸き起こってくる気がします。


2004.04.22/

何の前触れもなく(筆者注:言うまでもなく身勝手)近隣に新規オープンしたレンタル業務やら中古ゲーム販売やら音楽CD販売やらを取り扱うチェーン店において、前々から気にかけていたソフトウェアを手に取り口の端に不敵な笑みを浮かべてみたのは良かったものの、帰途の炎天下(例の如く自転車買い出しゆえに)のことを思うと少々気が滅入ったとかそうでなかったとか。なお「迦」の字の部首たる之繞にはもう一個点が付きます。

後者は…攻略本とコミック等しか買い取らない古本屋において小説扱いとされてあわや廃棄処分寸前だったものを無理に頼んで譲ってもらったというささやかにして密やかなドラマツルギーの一幕が存在しています。つうか廃棄される運命だったという割には代金として定価の(以下検閲削除)くらいは払うことになったのですが、まあ、個人的に定価近く出しても宜しかろうと思っていたブツでもあるので(流石に表紙の傷みや内部の紙の変色などは避けられませんが、帯も付属しておりましたし)私としては何ら問題はありません。例の如くにヘッドルームの編纂・著述でありますので、シナリオ#1〜#5までの攻略資料としては十分に実用に足るもので御座いますが、今ならば同じくヘッドルームの関わり、シナリオ#6(BCF)、シナリオ#7(CDS)の攻略をも含むところの「ウィザードリィ大事典」(ソフトバンク)か、或いはプレイステーションへの移植版の攻略本としての「ウィザードリィ リルガミン サーガ 公式ガイドブック」「ウィザードリィ ニュー エイジ オブ リルガミン 公式ガイドブック」(共にローカス)を入手する方が手早いかと思われます。


2004.04.21/

本日の日記においても触れているところの白鳥の結晶で御座いますが、そろそろ買わねばならぬと思っていた矢先にお手頃価格にて入手できたことをただ幸いに思うばかりです。風ザナのCDは既にしてピクチャーレーベル版は所持していたのですが、通常(その他のファルコムものと同タイプの印刷です)のものは持っていなかったので、両方とも手元に置いておこうかと思います。まあそれ以外には一点の違いも存在しないのですが…。


2004.04.16/

…これに限らず「複製原画集」の類はサイズが大きいので、早速置き場に頭を悩ませる次第です。外箱の裏に記された「SNKオフィシャルイラストは含まれておりません」の一行が哀愁を誘います。カ?…そう言えば「Side2」と表記されている以上、この前にもう一種類あるんですよねぇ…。


2004.04.15/

MIA版のVOL.1及びVOL.2は既にして所有しておりますので、この度のビジネスアスキー版(「MIA BOOKS」という扱いになっています)で漸く両方が揃った形になります。…因みにVOL.1(「ザナドゥ」に対応)は攻略資料として非常に優れていると言えます(通常クリアと速攻クリアの二種類の方法を示しています)が、VOL.2(「ザナドゥシナリオII」に対応)はどちらかと言うと「紹介」の趣が強く、攻略面では控えめな記述になっています。


INDEX