Memorandum
2004.05.31/
- ゲームCD:サイキックフォース エクストラソングトラックス(ZUNTATAレコード)
- ゲームCD:サウンドトラック「サモンナイト」(フロンティアワークス/パイオニアLDC)
- ゲーム関連CD:LEAF VOCAL COLLECTION VOL.1(F.I.X.RECORDS/キングレコード/ピクチャーレーベル版)
- ゲーム関連CD:@MIDIの人々/@MIDI's freedom(@MIDI's people records/AMD-0010〜11)
- ゲーム関連CD:トワイライトシンドローム 3Dドラマスペシャル(メディアレモラス/重複/帯なし/解説書に若干傷みあり)
リーフ以下略のピクチャーレーベル版と通常レーベル版についてですが、基本的にそれ以外の部分では違いは全くありません。帯も全く同じ体裁のようです。…そういえば一時期ポニーキャニオン/サイトロンがリリースしていたサウンドトラックCDなどにはステッカーの添付やピクチャーレーベル仕様を謳った「初回版」の文字が踊っていたりしましたが、果たしてそれ以外の「通常版」があったのかどうかが全く不明なブツも結構御座いましたな…。
2004.05.27/
- ゲームCD:Forgive あしたの雪之丞 Vocal&Drama Collection(エルフ)
- ゲームCD:ファイナルファンタジーVII オリジナル・サウンドトラック(デジキューブ/初回限定版)
- ゲームCD:Piaキャロットへようこそ!!2 SOUNDTRACK(DOORS/LOVE&LOVE RECORDS)
- ゲームCD:ぶるま ライアーソフトサウンドトラックVOL.1(ライアーソフト)
- ゲーム関連CD:BOOM BOOM SATELLITES/FOGBOUND(ソニーミュージックエンタテインメントジャパン)
- ゲーム関連CD:スーチーパイ外伝 Cガール レモンパイ(日本コロムビア)
- ゲーム関連CD:スーパーロボット大戦 ボーカルコレクション ROBONATION.1(ファーストスマイル)
- ゲーム関連CD:「高機動幻想ガンパレード・マーチ」オリジナルドラマオープニングテーマ 突撃軍歌 ガンパレード・マーチ(ムービック)
- その他CD:サイバー美少女テロメア オリジナルサウンドトラック(カッティングエッジ/エイベックス/重複/帯なし)
- FC:ドラゴンニンジャ(ナムコ/データイースト)
- SFC:アクションパチ夫(ココナッツジャパン)
- SFC:きんぎょ注意報! とびだせ!ゲーム学園(ジャレコ/重複/箱・説明書に若干傷みあり)
- SFC:ヤマトタケル(東宝)
- SNES:Donkey Kong Country2 Diddy's Kong Quest(Nintendo/Rare)
- MD:ライオン・キング(ヴァージンゲーム)
- PCE-SG:大魔界村(NECアベニュー/重複/外箱に傷み多し・解説書に若干傷みあり・スポンジなし)
- PCE-SCD:ダンジョン エクスプローラーII(ハドソン/重複/帯なし・解説書にやや傷みあり・CDに研磨跡あり)
- SS:シルエットミラージュ(ESP/トレジャー)
- NG-ROM:餓狼伝説3(SNK)
- NG-ROM:ザ・キング・オブ・ファイターズ'94(SNK/説明書なし)
- NG-ROM:サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣(SNK)
- 攻略本:忍者ハットリくん 完全必勝法(小学館)
- 攻略本:レディーストーカー公式ガイドブック(小学館)
- 攻略本:X-MEN 完璧攻略ガイド(メディアワークス/主婦の友社)
- ゲーム関連書籍:幕末浪漫第二幕 月華の剣士 〜月に咲く華、散りゆく華〜 剣技総覧(新声社/Vol.178)
- ゲーム関連書籍:LITTLE WHITE 『北へ。』FASHION BOOK NOCCHI作品集(メディアファクトリー/重複/帯なし)
- ゲーム雑誌:げーむじん(ティーツー出版/2号)
色々と寄り道を重ねた挙句の買物でしたが、改めて記してみると余りの脈絡のなさに驚くばかりですな…。しかし紙箱に直接商品管理シールを貼るのはどうにも勘弁して頂きたく思う所存です。一昔前のソフマップの中古ファミコンソフトなんてベタ貼りでしたからねぇ…(遠すぎるまなざし)。
2004.05.24/
- ゲームCD:ファイナルファンタジーV ピアノコレクションズ(NTT出版/ポリスター/重複/第5刷・ビニールカバーに一部破れあり)
現在、私の手元にあるFF5のピアノコレクションズは二種類。片方は発売:NTT出版/販売:アメリカーナ・レコードのもの(第3刷/N38D-018)、もう一方は今回重複することとなった発売:NTT出版/販売:ポリスターのもの(第5刷/PSCN-5009)です。今のところ、どこまでの刷数が前者でどこからが後者になるのか、或いはそれぞれ別々に刷が数えられているのか、私の不勉強ゆえに判然としません(発売日的に後者のほうが再販であるということは明らかなのですが…)。肝心要のCDの収録内容こそ完全に同じであるものの、全体的な装丁(アメリカーナ以下略のものは表紙はほぼ白色ですが、ポリスター販売のものには微妙に模様がついています。また、後者は背の部分にNTT出版のロゴが入っています)、CDの印刷面(型番だけでなく、文字の表記の仕方が若干異なります)などに微妙な違いがあるので、この手のCDを好んで収集される方々におかれましてはどうかご注意のほどを…。
あとこのようなビニールカバーに包まれた本などは保護膜たるビニールカバーが傷みやすく、熱などに長時間当てられているとしわしわになってしまうことが多いので(同様に、昔のパソコンゲームのパッケージはしわを生じさせやすいものでした)、保存にも一方ならぬ注意を要すると言えましょう。
[以下別記]
…所有リストに何故か未掲載だったゲームCD:パカパカパッション2(ツーファイブ)を追加。どうやら去年の6月29日に購入したもののようですが(当時備忘録代わりに記していたところの日記にて発覚)、時々こういうデータの抜けがあるんですよねぇ…我ながら管理の甘さが目立つばかりです。
2004.05.23/
- ゲームCD:LEAF VOCAL COLLECTION VOL.1(F.I.X.RECORDS/キングレコード/重複/帯あり・CDに若干傷あり)
- ゲームCD:佐藤裕美/Sugar kiss〜テーマソングコレクション〜(キングレコード)
- ゲームCD:君が望む永遠 サウンドトラック プラス(ランティス/キングレコード)
- GB:ヘラクレスの栄光 動き出した神々(データイースト)
- ゲーム関連書籍:美少女ソフト全カタログ'90〜'94(笠倉出版社)
- ゲーム関連書籍:美少女ソフト大研究 1(笠倉出版社/重複/FDあり・表紙にやや傷みあり)
- ゲーム関連書籍:パソコンプレッセ総集編(三和出版)
- ゲーム関連書籍:ザナドゥ ファイル(JICC出版局/重複/表紙にやや傷みあり)
- ゲーム関連書籍:ちょっとHな福袋 第3集(富士見書房)
- ゲーム雑誌:ぷるぷる(あまとりあ社/Vol.1〜Vol.4)
- ゲーム雑誌:パソコンプレッセ(三和出版/Vol.2〜Vol.4)
- ゲーム雑誌:美少女パソコンゲーム大研究(三和出版/1〜12)
- ゲーム雑誌:美少女ゲーム最前線(辰巳出版/パート5〜パート12)
…いや、近所の古本屋でセットでまとめて安かったのでついつい…。
この頃の美少女ゲーム雑誌(ちょうど第一期とも言うべき創刊及び廃刊ラッシュだったような気がします)は主に外注製作が多かったためか、ライターが複数の雑誌で重複していることなど当然の如くでありました。読者層を引きつけるような独自色を出せなかった雑誌は悉く姿を消していったものです(逆に、余りに独自色を出しすぎたがゆえに嘗て異常進化したアンモナイトや陸上の爬虫類のように滅びへの道まっしぐらな雑誌も御座いましたが…)。
…そして、後日買い求める際に何よりも大変なのが「一体いつ休刊・廃刊したのか」を調べることだったりします。雑誌上には「次号の予告発売日」が出ていながら結局次の号は出ずにそのまま自然淘汰…などといった事態が日常茶飯事でありましたゆえ、果たしてどの号を以って最終号と為すか、という判断が実に下し難いのです。出版社自体が物理的に消滅してしまった場合はいざ知らず、大抵の出版社が言わば「柳の下の泥鰌」を狙うべくしての片手間作業(←大いに失礼なる物言いですが、強ち全てが間違いとも言えぬでありましょう)であったために、一誌の廃刊の情報を出さぬまま平然と他の雑誌を創刊していたりしかねないのですよ…これといって具体的なモデルなど一切御座いませんが、如何にもありそうな話ですナ!
つまり私が何が言いたいのかと申せば、「ちょっと(以下略)」の「団鬼六・実相寺昭雄対談」は凄いと思いました、っつうことです(唐突極まりなし)。
2004.05.20/
- FC:ワルキューレの冒険(ナムコ)
- 攻略本:ファンタシースターII 必勝攻略法(双葉社/重複/表紙に若干傷みあり)
ワるきゅーレ(確信的未変換)も改めて遊んでみるとなかなかにバランスの厳しいゲームではあります。まあそこが魅力の一つでもあるんですが…。バランスと言えばPSIIなんてもっと凄いことになってましたな…まあそもそもこの二作を全く同じタイプのRPGとして括ることはできませんが。
一時期の「RPG大砲巨艦主義」とも言うべき分量の多さ(…というより寧ろ不必要な往復移動を強いられたりエンカウント率を高めに設定したりする意味合いでの「増量」が目立ちましたが…こういうのは心底どうかと思いますナ!)というのは今でも姿形を変えて残っているようにも思えます。例えばそれは「やりこみ要素」であったり、或いは「おまけシナリオ」であったり…どちらかと言えばその手の「サーヴィス」はシミュレーションRPGに増えてきたかもしれません。個人的にはSRPGの原型的システムはSFC:「タクティクスオウガ」(クエスト)で既にして完成されている、と思って止まないところがあるので、近年巷に流布されがちな同傾向の作品群(タクティカルバトルを導入する全てのゲーム)に対して若干懐疑的ではあるのですが…。
2004.05.18/
- ゲームCD:古代祐三/ベア・ナックルII(アルファレコード/重複)
- ゲームCD:ゼロ・ディバイド オリジナル・ゲームサウンドトラック(アンティノスレコード/重複)
- ゲームCD:東祥高/パンツァードラグーン(NECアベニュー)
- ゲームCD:D-RAM/パンツァードラグーン パワーリミックス(NECアベニュー)
- ゲームCD:葉山宏治/グランチェイサー(NECアベニュー/重複)
- ゲームCD:ロマンシング サ・ガ ラ・ロマンス(NTT出版/アメリカーナ・レコード)
- ゲームCD:ロマンシング サ・ガ2 エターナル・ロマンス(NTT出版/アメリカーナ・レコード)
- ゲームCD:Sa・Ga全曲集(NTT出版/アメリカーナ・レコード/重複)
- ゲームCD:ライブ・ア・ライブ オリジナル・サウンド・ヴァージョン(NTT出版/ポリスター/重複)
- ゲームCD:ロマンシング サ・ガ3 ウィンディ・テイル(NTT出版/ポリスター)
- ゲームCD:パーフェクトセレクション コナミ・シューティング・バトルII(キングレコード)
- ゲームCD:ダライアス外伝〜THE LAST KISS〜(ZUNTATAレコード)
- ゲームCD:G-DARIUS 未・来・完・了(ZUNTATAレコード)
- ゲームCD:Gダライアス(ZUNTATAレコード/重複)
- ゲームCD:ベルトロガー9 オリジナル・ゲーム・サウンドトラック(ポリグラム)
- ゲームCD:ガデュリン全曲集(ポリスター/重複)
- ゲームCD:アゼル -パンツァードラグーンRPG-(MMV/重複)
- ゲームCD:アゼル -パンツァードラグーンRPG- コンプリートアルバム(MMV/重複)
- ゲームCD:エースコンバット3 エレクトロスフィア ダイレクトオーディオ with AppenDisc(メディアファクトリー)
- ゲームCD:トーキョーウォーズ アーケードサウンドトラック 008 EX(ワンダースピリッツ/重複)
- SFC:キャプテン翼J(バンダイ)
- SS:ブラッドファクトリー(インタープレイ/重複)
- 攻略本:マザー2 ひみつのたからばこ(アスキー出版局/重複)
- 攻略本:超兄貴 爆烈乱闘篇(ケイブンシャ)
…一日でこれだけCDを買い求めるのも久方振りのような気がしますな…。比較的状態の良かったものが多かったという事実が先の所持者の性格を窺わせるようではあります。自分にとっては長らく買おうかどうか迷っていたアレンジもののCDをここぞとばかりに買い求めたというのが印象深いです。
2004.05.14/
- PCE-SCD:ゴッドパニック 至上最強軍団(テイチク)
- SS:ぴょんぴょんキャルルのまあじゃん日和(ジャレコ/ナツメ/夏システム/重複)
- 攻略本:ライブ・ア・ライブ 完全攻略ガイドブック(NTT出版)
- 攻略本;たけしの挑戦状 ファミコンゲーム虎の巻(大田出版/重複)
- 攻略本;レナス 古代機械の記憶 公式ガイドブック(小学館/重複)
- 攻略本;ソウル&ソードのすべて(宝島社)
- 攻略本;海腹川背・旬 攻略ガイドブック(ティーツー出版)
- 攻略本;ウィザードリィ ハンドブック(BNN)
- ゲーム関連書籍:永田泰大/ゲームの話をしよう(アスペクト)
- ゲーム関連書籍:聖剣伝説3 プロローグ(NTT出版)
- ゲーム関連書籍:永田泰大/ゲームの話をしよう 第2集(エンターブレイン)
- ゲーム関連書籍:RPG幻想事典 逆引きモンスターガイド 西洋編(ソフトバンク)
件の「パッケージイラストにおいてなぜか主人公だけが明らかにラフスケッチ的なラインが見え隠れしていることでお馴染みの作品(←誇大のようでそうでもない叙述)」ですが、なんつうかあまり見かけないものではある気がします。まあその分これを探している人というのも少ないんですけどね。
BNNのWizハンドブックは第20刷(1990年6月1日発行、因みに初版は1986年4月24日です)のものながら帯付き(これ以降のBNNのハンドブックシリーズに付属しているタイプとは違い、やや薄めの紙質であるために破れやすかったりします)、更には袋とじ未開封(これに限らず古本で見かける袋とじのうち大抵は…少なくとも私の経験上においては…開封済みであるような気がします。特に当ハンドブックの袋とじはWiz#1の全マップであるため、その開封及び閲覧は当初の購入者…私もリアルタイムで買い求めたクチではありますが…にとって半ば必然的であったと言えましょう)であったためについつい手が出る有様です。既に所持しているものも合わせれば一応重複扱いにはなるのですが、あからさまに状態の悪い方を出すというわけにも行かない事情が御座いますので…「旬」の攻略ガイドブックについてもほぼ同様の扱いです。それこそ正に表紙カバーが破れるくらい読んでいたもので…(忌憚なく申せば、攻略本としてのベーシックな用途はともかく、タイムアタック用の資料としてはあまり役には立ちませんでしたが…)。
2004.05.11/
- FC:天地を喰らう(カプコン)
- PS:ナイトストライカー(ビング)
- 攻略本:ナムコ公式ガイドブック テイルズ オブ ファンタジア(徳間書店インターメディア/重複)
…改めて天地はいいゲームだと思いますよ。まあ確かに若干の不満点は御座いますが…。
2004.05.09/
[メモ]SFC:初代 熱血硬派くにおくん(テクノスジャパン)/説明補足
レベル27で覚える「マッハパンチ」(パンチボタン連打)さえあればクリア自体は容易いです(最終ボスすらも!)。そのために(装備品・アイテム稼ぎを兼ねて)レベル上げを必要とされるのですが、中盤の恵美須町、若しくは終盤で「バイクのキー」(今まで行った場所に自由に行けるようになる)を入手してから最終決戦の行われる大阪港で稼ぐのが効率が良いようです。甲子園は登場する敵のレベルの差が大きく、思ったより稼げません。
なお、小学館から攻略本が出ています。普通にクリアするには問題なく役に立ちますが、一部の装備品・アイテムが載っていなかったりします。
2004.05.06/
- ゲームCD:ミュージックフロム 英雄伝説IV 朱紅い雫(キングレコード)
- ゲームCD:グリーン グリーン オリジナル サウンドトラック(CATS/キングレコード)
- ゲームCD:ファミコン 20thアニバーサリー オリジナル・サウンド・トラックス VOL.3(サイトロンディスク)
- ゲームCD:オリジナル・サウンドトラック 英雄伝説IV「朱紅い雫」(日本ファルコム)
- ゲーム関連CD:COOL-WEIGH/HEART SESSION(F.I.X.RECORDS/キングレコード)
- ゲーム関連CD:135/天舞(BMGビクター/重複)
- FC:すごろクエスト(テクノスジャパン)
- FC:ガンナック(トンキンハウス/コンパイル/重複/裸ソフトのみ)
- SFC:ザ・ニンジャウォーリアーズ 〜アゲイン〜(タイトー/ナツメ/重複/裸ソフトのみ)
- SS:アイレムアーケードクラシックス(アイマックス)
- NG-CD:ニンジャマスターズ〜覇王忍法帖〜(ADK)
- 攻略本:MA・DA・RA 公式攻略ガイド(角川書店)
- 攻略本:セガサターンマガジン MOOKS Vol.1 サイバーボッツ(ソフトバンク)
- ゲーム関連書籍:戦国TURぶはあ 〜戦国TURBファンブック〜(ソフトバンク)
- ゲーム関連書籍:ロマンシング サ・ガ3 プロローグ(NTT出版/重複)
- ゲームビデオ:ファミマガVideo 1990年3月号(徳間書店)
ネオジオCDの後期ソフトはローディングの時間が大変なことになっていましたな…そろそろ本体も欲しいところです。勿論CDZを。
因みに2種の英伝IVのCDはそれぞれ別の店舗で発見しました。たまにはこういう共時性もあるものなんですな…。
2004.05.05/
[メモ]
PS:海腹川背・旬(エクシング)/FIELD6タイムアタック手順
1)開幕左に歩きながら左上ルアー、直後にジャンプして溝を飛び越えつつ左上のブロックの「右下隅の右側」に掛かるようにする。
2)再度ジャンプ→ルアーを縮める。ただし左から金魚が来ていて直撃する確率90%。ルアーの位置が上記の通りなら当たらないはず。
3)ルアーを縮めたり緩めたりして小さい振り子を作り、一気に振り上がってよじ登る。ただし振り子が小さすぎると昇れない。
4)よじ昇った直後に右上ルアー→右ジャンプで延長掛け、即座に振り子を作って振り上がる。
5)振り上がりの勢いを殺さずにそのまま上ルアー→ジャンプで上のブロックに延長掛け。振り上がり時にスピードを落とすとタイムロス。
6)そのままルアーを縮め、振り子を作って振り上がる。ここで振り子自体が限りなく小さく、それでいて上のブロックによじ登れるようにする。
7)よじ登った直後に上ルアー射出、左に歩きながらジャンプしてコンベアーの上に乗り再度ジャンプして延長掛け。
8)ルアーを縮めて小さく振り子を作り左に飛びつつ上ルアー射出。床に着地したらジャンプ→ルアーを縮めてドア前に最速で飛ぶ。全ての行程が過不足なく行われれば平均して47秒台後半〜48秒台が出るはずです。…多分恐らく。
2004.05.02/
- ゲームCD:ゲームサウンドミュージアム 〜ファミコン編〜 スーパーマリオブラザーズ3(毎日コミュニケーションズ/サイトロンディスク)
- SFC:魂斗羅スピリッツ(コナミ/重複)
- SS:グルーヴオンファイト 拡張RAM付(アトラス)
- PS:どきどきポヤッチオ(キングレコード/重複)
- 攻略本:くにおくん百科(小学館)
最上段のCDシングルは書籍「ニンテンドードリーム Vol.112」(毎日コミュニケーションズ)に漏れなく付属しているもので、メガハウスより現在好評発売中の玩具付き食品であるところの「ゲームサウンドミュージアム 〜ファミコン編〜」(全20種類)の体裁を取る完全オリジナルの一枚です。…つうかこの食玩、うちのような田舎のコンビニエンスストアなどでは影も形も見かけないんですがね…しかもそう簡単には揃いそうもないですし…。
因みにマリオ3に関連する音楽CDといえば「スーパーマリオブラザーズ3 G.S.M.[FC]Nintendo 1」(ポニーキャニオン/D25B0005)、及び「スーパーマリオワールド」(ワーナーパイオニア/WPCL-233〜4)のDisc2にあたる「スーパーマリオ大百科」(表題通りのSFC:「スーパーマリオワールド」の音楽と共に、FC時代の1から3の音楽をもまとめて収録しています。中でも業務用「スーパーマリオブラザーズ」におけるネームエントリー曲の収録は珍しいでしょうか?)などが有名ですが、それに比べて圧倒的にマイナー…あわわ知られざる一枚として名を挙げられるのが「ファンタジック・ワールド・オヴ スーパー マリオ ブラザーズ3」(アポロン/BY12-5031)でありましょう。「アポロン・ミニCDシリーズ」(噛み砕いて申すならば即ちCDシングルのこと!)の最晩期リリースたるこの一枚には4種類のアレンジとオリジナルサウンドのメドレーが収録されております。…いや、まあ、オリジナル音源にはアポロンお得意の物凄いエフェクトがかかっていたりはしますけどね。変り種としてはアキハバラ・エレクトリック・サーカスのアレンジ盤、「スーパーマリオブラザーズ3」(東芝EMI/CT32-5329)が御座います。中々に面白い音作りになっているので機会があれば是非ご一聴あれ。
…つうわけで、本CDSはマリオ3のオリジナルサウンドを手軽に聴ける一枚として重宝されることになるかと思われます。