家を新築した勢いでパパは車を買い換えてしまいました。
17年前に免許を取って以来、中古の日産サニー(1980年式,1500cc) → トヨタスターレット(1985年式,1300cc) →
ホンダインテグラ(1988年式,1500cc) → トヨタランドクルーザー70プラドショート(1991年式,2500cc) →
トヨタハイラックスサーフ(1996年式,3000cc) と乗り継いで、今回で通算6台目の愛車です。

|
納車当日は、RV車にお似合いの大雪でした。
(最近はSUVとか言うようですが、我が家では相変わらずRVって呼んでるんです。。。)
この日でお別れになる185サーフが少しさびしそうでした。
|

|
このサーフは、色々と事情があって、結婚とほぼ同時に入手したものでした。
その後、5年間で、北は東北から南は四国の足摺岬まで、約8万kmを走ってくれました。
その間、大きなトラブルもなく、楽しい思い出がいっぱいの車です。
ただ、家族全員で乗ると少し手狭になってきたことと、住宅地で乗るにはディーゼルエンジンの音と排ガスが気になることから乗換えを決心したのです。
|

|
そして、新しい愛車のGDIパジェロです。
サーフより、横幅が7cmほど大きいことと3列目のシートがあることで、やはり車内の広さには余裕を感じます。
乗り心地は、RVというより、すっかり乗用車感覚です。
めぐママに言わせると「乗っていて眠くなる車」だそうです。
確かにエンジン音の静かさは、サーフとは比べものになりません。
|

|
こちらはコックピットです。初めてカーナビなんていうものを付けてみました。
機能は色々あるらしいのですが、今一、使い方が把握しきれていないのが、悩みの種です。
マニュアル感覚でギアシフトが楽しめるスポーツモードATもお気に入りです。
|

|
これがパジェロの心臓部、V6/3500cc GDIエンジンです。
GDIエンジンは環境対策のために、新技術を導入したエンジンで、それだけにトラブル率も高いようです。
しかし、パジェロのような決してエコロジー向きとはいえない車に乗るからには、多少のトラブルはあっても、少しでも排ガスがきれいでCO2排出量を低減できるものを選ぶべきでは。。。なんて屁理屈をつけて、少し上のグレードを選んじゃいました。
初めて給油したとき、燃料代がいままでよりずっと高くなることにはじめて気づいためぐママは、大分驚いていました。
まあ、パパの唯一の道楽だから勘弁してくらさぁ〜い。。。
|
|