えびす組劇場見聞録:第21号(2006年1月発行)

第21号のおしながき

「ラスト・ファイブ・イヤーズ」 シアターX 2005年7/9〜21
「リトルショップ・オブ・ホラーズ」 青山劇場 2005年11/3〜27
「モーツァルト!」 中日劇場 2005年10/5〜27
「ゼロの柩」 シアタートラム 2005年9/29〜10/2
「海賊」 ザ・スズナリ 2005年12/9〜18
「ネクスト・ファイブ・イヤーズ」 ラスト・ファイブ・イヤーズ
リトルショップ・オブ・ホラーズ
by コンスタンツェ・アンドウ
「嘘のない歌声」 モーツァルト! by C・M・スペンサー
「舞台が終わったあとは」 ゼロの柩 by ビアトリス・ドゥ・ボヌール
「緊張と弛緩のドラマ」 海賊 by マーガレット伊万里

作品一覧へ
HOMEへ戻る

「ネクスト・ファイブ・イヤーズ
コンスタンツェ・アンドウ

 二○○三年九月発行の「えびす組 劇場見聞録」第十四号に、「適役ふたつ」という題で山本耕史に関する文章を載せた。山本が出演した大河ドラマ『新選組!』がスタートする前年の秋である。その時点では、山本が土方歳三役を演じることは意外だったのだが、いざ見てみるとなかなかハマっており、世間的にも、山本耕史=土方歳三として広く知られるようになっていった。
 放送終了後も、視聴者のリクエストに応じる形で制作された『新選組!』の続編(二○○六年正月放送)に主演し、それに先立つ大晦日の紅白歌合戦の司会まで勤めてしまったのだから、正直なところ、驚いている。
 テレビで有名になった舞台俳優の中には、活動拠点をテレビへ移してしまう人もいるが、山本は大河の撮影が終わるとすぐに舞台へ復帰した。
 まずは『リンダリンダ』(二○○四年十一月 シアターアプル)。鴻上尚史作・演出、ブルーハーツの曲のみを使ったオリジナル作品。続いて『ラスト・ファイブ・イヤーズ』(二○○五年七月 シアターX)。二○○一年にシカゴで初演された作品の翻訳版で、日本初演。そして『リトルショップ・オブ・ホラーズ』(二○○五年十一月 青山劇場)。一九八二年にオフオフブロードウェイで初演された世界的に有名な作品で、一九八四年以降日本でも数回上演されている。
 三本とも山本が主演のミュージカルだが、それぞれ異なるパターンの作業によって成立している。日本人による日本人向の舞台を立ち上げる作業、比較的新しい海外の作品を日本へ持ってくる作業、古典的な作品を現代に甦らせる作業。ミュージカルに限らず日本の演劇の殆どは、この三つによって生み出されていると言えるだろう。山本は、約一年の間に三つの作業全てに関わったことになる。
 三本中最も興味深かったのは、『ラスト・ファイブ・イヤーズ』(演出 鈴木勝秀)である。一組の男女の五年間を、ほぼ全編歌のみで描いた作品で、出演者は山本と、今回が初舞台の歌手・Naoの二人。構成に特色があり、男と女の時間の流れ方が逆になっている。男の時間は出会いから別れへ向けて流れ、女の時間は別れから出会いへと遡り、二人の時間が一致するのは、舞台の中盤、結婚式のシーンだけである。
 こうして文章にすると明快なのだが、実は、終演後にパンフレットを読むまで、私はこの構成を把握することができなかった。男のシーンと女のシーンが交互に演じられ、二人の時間がズレていることはわかったのだが、全く逆に流れているとは気づかず、女の回想なのかな?程度に考えていた。負け惜しみになりそうだが、何の予備知識もなくこの「ミソ」を理解するのは難しいと思う。しかし、ミソを知っていた方が絶対楽しめる筈なので、演出でもう少し上手く伝達してくれれば・・・と残念な気持ちになった。
 山本に関しては、歌唱力の充実が印象的だった。音楽に詳しくない私でも『ラスト・・・』の曲は難しそうだとわかったが、山本はどれも軽々と歌い上げていた。以前『シラノ・ザ・ミュージカル』や『GODSPELL』などで感じさせた不安定さが払拭され、もうどんな歌でも大丈夫、という安心感がある。
 『ラスト・・・』が、ひとつの舞台として成功した、とは必ずしも言えないと思う。全体的に淡々としていて、明るく楽しい作品ではない。せっかくの二人ミュージカルなのに、構成上、デュエットは一曲だけで物足りない。Naoは、歌は何とか聞かせたが、舞台で演じること自体に慣れていないようで、山本と対等のレベルが要求されるこの役には、明らかに力不足だった。
 しかし私は、後追いながらもこの作品の実験的な部分に面白さを感じたし、こういう作品を海外から持ってきた意欲に共感する。「マイナーでもイキのいいミュージカルの紹介」、これは「適役ふたつ」の中で、私が山本に望んだことである。演出に手が加えられ、歌も芝居もできる女優がキャスティングされれば、もう一度見てみたい。小さな劇場で繰り返し上演されるのにふさわしい作品だと思う。
 『リトルショップ・オブ・ホラーズ』(演出 吉川徹)は今回が初見。二○○三年のブロードウェイバージョンを基にしているとのことだが、音楽や舞台の展開からは、やはり古めかしさが漂う。しかし、作品のテーマは現代に通じるものがある。人の体と心を食べて巨大化する花「オードリーU」。初演当時、作家は何をイメージしたのか。現代日本の観客は何をイメージするのか。イメージされるものが違っても、「オードリーU」は現在・過去・未来、どこにでも存在する。
 山本は、土方歳三とは百八十度異なるタイプの気弱な青年に扮し、演じられる役柄の幅広さをアピールした。『リトル・・・』のシーモア役と言えば、ミュージカルの世界ではステイタスにもなる。
 青山劇場は『リトル・・・』を上演するには大きすぎたが、まずは、山本が青山劇場で主演を張れたことを喜びたい。今までは集客力の弱さがネックになっていた面もあるので、ドラマの視聴者が劇場の継続的な観客になるよう、この機会を生かしてほしい。
 私が山本に興味を持ったのは二○○○年で、それ以降の舞台は殆ど見ているが、この五年間は山本にとってステップアップの時期であり、その過程に立ち会えて楽しかった。一人の俳優を見続けることの醍醐味だ。
 これまで見た作品の中で、山本の良さが最も生かされていた「tick, tick・・・BOOM!」が二○○六年十月に再演されるのが非常に嬉しい。この作品は「三〇才の誕生日」がキーワードになっているのだが、山本自身が、公演中に三〇才の誕生日を迎えるという。こんな幸せな企画が通るのは、山本が周囲の理解を得ているからだと思う。
 観客の支持と周囲の理解、一作ごとにその両方を確実に自分のものにしてゆければ、夢だという『RENT』の再演も実現するだろう。今がまさに正念場である。
 個人的には、ミュージカルだけでなく、ストレートプレイも見たいし、またライブも開いてほしい。山本耕史の、これからの五年間に期待している.。

 (『ラスト・ファイブ・イヤーズ』七月十日観劇、『リトルショップ・オブ・ホラーズ』十一月十三日観劇)

TOPへ

「嘘のない歌声」 ヴォルフガングを中川晃教で
C・M・スペンサー
 十月下旬に次号見聞録をどうしようか、という話が持ち上がった。そこで二○〇五年の観劇を振り返ると、七月に観た『モーツァルト!』に結構衝撃を受けていることに気がついた。前号(二十号)で、ビアトリスがヴォルフガングに井上芳雄を取り上げていたので、今度はWキャストの中川晃教について書こう。しかし、三カ月以上も前の記憶では不公平な気がする。東京から福岡は困難だが、名古屋なら行ける。こうして二日後に、楽日間近の中日劇場へ赴いた。
 井上芳雄が、前作のウィーンミュージカル『エリザベート』(〇一)のルドルフ役で得た人気と実力を持って『モーツァルト!』(〇二)のタイトルロールに抜擢されたのも快挙だが、中川晃教は、その主演のWキャストを、ミュージカル初舞台で得た。その評価は、第五十七回文化庁芸術祭賞演劇部門新人賞、第十回読売演劇大賞優秀男優賞、杉村春子賞などが彼に贈られたことで示される。
 私自身、『モーツァルト!』初演は初日に井上ヴォルフガングを観ただけで、三年を経てようやく中川のその評価のほどを目の当たりにした。
 六月に再演の幕を大阪で開けた『モーツァルト!』は、八月と十月にヴァルトシュテッテン男爵夫人とコンスタンツェを新たなメンバーとしながら、東京、名古屋、そして十一月に福岡と、およそ半年に渡る公演を行っていた。
 本題の中川ヴォルフガングは、七月に初めて舞台の上で、しかも翻訳ミュージカルで、役を生きている人物を目にした感動をそのままに、この日も名古屋で精一杯生きて命尽きてしまった。
 一言で述べると、俳優としての彼の歌声には嘘がない。これは、歌い手として歌唱力がある、ということとは、一線を画している。役の魂を自分に取り込み、その人物の感情から出る言葉をメロディーに乗せ、発しているように思える。これが彼の歌声に嘘がないと感じる所以である。
 作品中、中川から受けるヴォルフガング像は、「書こうと思って」名曲を生み出せる音楽の天才ではあるが、「世間知らず」のため少々判断が安易で、「夢中になり過ぎて」行動がエスカレートした結果、収集がつかなくなってしまっている。大人になってからは、世間からバッシングされ、突き転ばされる場面も二つ三つ・・・
 ただ一つ、一貫している印象は、ヴォルフガングが非凡であるということ。中川晃教の秀でた歌声が、そう信じさせてくれる。
奔放な天才というイメージの役柄そのままに、中川はなんて声を自由に操る歌い手なのか。微妙な音階の抑揚までも、彼にしてみれば「語る」ことと同じなのかもしれない。
 ヴァルトシュテッテン男爵夫人はもちろんのこと、突き放しては庇護するコロラド大司教や、ヴォルフガングの才能を信じ、ともに音楽の歴史の一ページに名を残したシカネーダー、彼らはヴォルフガングが非凡であるが故に、何があっても彼から離れることができない。そこに束縛や友情とは異なる一種の恋愛感情のようなものを感じた。
 我々観客も、同様の想いをしてはいないか。
 秀でた歌唱と、役そのままに全ての力を振り絞って語りかけてくる中川ヴォルフガング。彼の歌声から逃れることができなくなってしまった。
 宮本亜門演出『キャンディード』(〇四)で、中川はウィーンのフォルクスオーパーで活躍するオペラ歌手の幸田浩子を相手役に、タイトルロールの、類い稀なる楽天的で波瀾万丈の人生を送る青年キャンディードの心情を歌い上げた経歴の持ち主である。魂のある歌声に、世界の舞台が注目する日が来るのも、そう遠くはないだろう。その土俵にあがった時、計り知れないほど飛躍した彼の姿を見るのが、また楽しみである。
二○〇六年も彼にはミュージカルの主演が控えている。本来はシンガーソング・ライターという彼は、五年後にはどんな姿を望んでいるのか。観客としては、舞台の上で俳優としての活躍を期待したいところだが、中川は現在二十三歳。日常を含めた様々な経験が、彼を育てていくのかもしれない。見守り、大切に育てたいアーティストである。
 ロングラン作品として、十月下旬に名古屋で観た『モーツァルト!』のカンパニーは、開幕から五カ月を過ぎていた。しかも出演者のほとんどは、その間に一カ月だけ上演された『エリザベート』にも出演しているので、稽古期間を入れると、かなりの期間を同じメンバーで芝居をしていることになる。「舞台は役者のもの」という言葉どおり、回を重ねるごとに、演出家の手を放れてしまった、と感じられたことが気になった。
(七月六日 帝国劇場、十月二十三日 中日劇場にて観劇)

TOPへ

「舞台が終わったあとは」
劇団風琴工房『ゼロの柩』 *詩森ろば作・演出 シアタートラム
ビアトリス・ドゥ・ボヌール
 二〇〇一年初演の改訂版。舞台には十字形に通路があり、中央に一人の男が膝を抱えて座っている。彼の頭上には小鳥の入った鳥かごが吊るされている。男から離れたところに木のベンチ、ちゃぶ台、流しなどが傾いた形で置かれている。固まった布?のようなものが数本、天井からつり下がっていて、抽象的な雰囲気のしつらえである。
 昭和四七年、仙台の拘置所の独房で執行を待つ死刑囚国見恭介(小高仁・第三エロチカ)がいる。独房はときに彼が殺した妻や愛人との過去が描かれる場にもなる。独房での男女の会話は鋭利な刃物のように残酷で、容赦なく互いを傷つけ合う。妻の梢(松岡洋子)はおっとりと優しいが、その優しさが男を苛立たせる。一方愛人(明樹由佳)はコケティッシュで女としての自信やプライドに満ちている。男はそんな愛人に溺れつつも、心の奥底では嫌悪しているように見える。
 なぜ男は女たちを殺したのか。直接の理由や動機はよくわからない。彼らの会話はときに詩のようで、日常的な会話とは違う響きをもつ。
 十三年後の昭和六一年、父親に一度も抱かれることなく成人した娘の知佳(宮嶋美子)が、父親が最後に関わった人、すなわち死刑執行人に会いにこの地へやってくる。  
 十字路の形の舞台が効果的に使われており、過去と現在が交錯しながら人々の思いを紡いでいく。
 六一年の人々の会話はずっと日常的、現実的である。
 知佳に片思いしている大学の先輩原田(好宮温太郎・タテヨコ企画)が、仙台まで知佳を追いかけて来る。生真面目で堅苦しい人物たちのなかで、この原田が飄々としたおもしろい造形で、舞台の空気を柔らかにしている。
 もうひとつ、執行人杉野(篠塚祥司・元金杉アソシエイツ)の家庭が描かれる。ちゃぶ台と流しはこの家族のためのものである。
 死刑執行が命じられると、執行人にはいくばくかの特別手当が出るそうだ。杉野はそれで上等の肉を買う。
 前もって「明日は手当が出るから」と言いおいていかないので、妻(羽場睦子・元金杉アソシエイツ)は夫が差し出す肉の包みでそのことを知る。そして用意してあった夕食を処分し、すき焼きを作るのである。なぜ夫は黙っているのか。妻もそのことを察しながら、敢えて夕食を無駄にし続けるのか。
 何となくわかる。しかしその理由を言葉にしてしまうのはあまりに辛い。
 辛い務めを持つ夫と、妻の言いようのない悲しみ。その両親のもとで育った娘(笹野鈴々音)もまた人の心の痛みを敏感に感じ取る。
 法によって裁かれた人と、任務によってその人の人生を断ち切る立場の人の両方の痛みとともに、加害者の家族であり、同時に被害者的でもある娘の知佳は、二重三重の複雑な悲しみや苦しみを抱えた存在であることがわかる。
 緊張感とともに悲しい詩情の漂う舞台は、これまで下北沢のザ・スズナリでみた風琴工房とはまた違った魅力を感じさせた。奥行きのあるシアタートラムの舞台を効果的に使い、俳優もまた舞台空間を的確に捉えて演技をしていたと思う。
 ただ少し驚いたのは舞台の上にカセットコンロを出し、実際に火をつけてすき焼き鍋を煮ていたことだ。客席から豆腐やしらたきが見え、俳優はそれを口に運びつつ演技をする。その場面が終わっても出汁の匂いが場内を漂い、同道の友人は気になって仕方がなかったそうだ。自分は風邪をひいて鼻が効かなかったことが幸いした。五感を必要以上に刺激する演出には注意が必要だろう。
 あの場面でほんとうに食べ物を出す必然性はないと思えるのだが、やや無機質な雰囲気の舞台に、食べ物の匂いを漂わせ、残すことによって、人が生きて死ぬことの生臭さを描きたかったのだろうか?
 さらに今回の公演で最も大きな疑問は、舞台が終わった後にやってきた。終演後のトークライブが作者の詩森ろばと死刑廃止運動に関わる弁護士による死刑制度を考える時間になったことである。
 死刑制度については、昨今の凶悪事件の多発を考えると、たとえ今は直接関わりがなくても考えなくてはならない大切な問題であると思う。しかし今回の『ゼロの柩』をそうした社会的、政治的な流れにもっていくのはいかがなものか。折り込みチラシの中にはアムネスティのリーフレットや、法務大臣宛の署名葉書があり、劇場ロビーには関連書籍が平積みになっている。違うような気がする。舞台を見終わったあとのことは、できれば観客に委ねてほしい。死刑制度について考えようと思った人は、自分で書籍や活動の情報を探しに行くだろう。
 詩森ろばは決して声高に考えを主張することはなかったし、この場からより強力な社会的運動を発展させていこうという作為も感じられず、詩森ろばという人のまじめさや思慮深さが伝わってくる、終始静かな雰囲気のトークライブであった。
 だからこそ「惜しい」と思う。仮に順番が逆であったなら。別のところで死刑制度を考える場に接し、そこにひっそりと『ゼロの柩』のチラシがあったなら、もっと違う気持ちで舞台を味わい、なおかつ死刑制度についても知ろうとしたのではないか。
 偶然だとは思うが、舞台上演前後に新聞で死刑についての記事をいくつか目にした。
 死刑情報開示を求める弁護士や、死刑囚が獄中で書いた詩や絵画などの展示会の話題などである。本作を見なければ、特に心にも留まらず読み流していたかもしれない。『ゼロの柩』の影響は確かにあったのだ。
 しかしそちらよりも自分にはすれ違う男女の心、家族の思いのほうが心に残った。夫のお弁当のおかずひとつにあれこれと思い悩み、「ひまわりの話をしてもいい?」と聞いてしまう妻と、そんな妻の心情を受け止めきれず、妻の優しさゆえに苛立ちを募らせる夫の姿がずっと気になっている。そのことをもう少しゆっくり考えたいのである。
(十月一日観劇)

TOPへ

「緊張と弛緩のドラマ」
マーガレット伊万里
 ボォーッと腹の底に響くような音が、下北沢のスズナリに鳴りわたる。明るくなると、そこは小さな美容院で、待ち合いのテーブルで若い男性がホラ貝を吹いている。そしてテーブルにうつぶせになった和服姿の女性…と思いきや、女装の男性でした。美容院でホラ貝を吹きならすとは、一体全体どこのどんなお話なのかと、これだけ興味をそそられる幕開きを観るのは久しぶりな気がした。
 グリング公演『海賊』(作・演出 青木豪)の舞台となるのは、とある港町。観光客を集めるために土地の言い伝えをもとにした水軍祭りの準備をしているが、あまり人気はないようだ。さびれた商店街にある美容院は、保(永滝元太郎)と暁子(萩原利映)夫婦が経営する小さな店で、ひまらしく、祭りで上演する芝居の準備や練習で、町の人間が集まっている。はじめのホラ貝や女装姿もそのためのものであった。
 そんな祭りの前夜、保の兄・茂(中野英樹)が店へひょっこりやって来たことから、少しずつ周りの人間の心に変化が起こる。
 茂は塾講師をしていたはずが、どうも職を失ったようだ。突然親の遺産の話をもちだし、借金を抱えて生活も苦しい様子。塾を辞めた理由も、女児生徒にイタズラをしたのではないかという疑惑まで出てくる。しまいには、町では幼女の殺人事件まで起きる。台本の完成がいつなのかはわからないが、現実に起こっている事件と幾重にも重なっているようで、背筋が寒くなる思いがした。
 茂の妻は自殺で亡くなっており、弟の妻・暁子は妊娠中。と、ここまでくれば、設定が『欲望という名の電車』そのままで、兄の茂は、ブランチと同じ破滅の道を歩むのかと疑心暗鬼。彼は塾で事件を起こし、果ては人の命まであやめてしまったのか?それはそれはサスペンスの様子で、観客側もしばらくは長い葛藤を強いられる。
 しかし結局、塾での事件は濡れ衣であり、殺人事件もひょんなことから、無実があっさり判明する。
 祈るような気持ちで観ていたが、心のどこかで茂は罪を犯していないと、少し確信に近いものがあったように思う。後からならなんとでも言えるけれど、こんな楽観的な気分が、この作家の持ち味のように思う。
 それは四月に青木豪が円に書き下ろした『東風(こち)』を観たせいだろう。
 『東風』は、一人の男性をめぐって過去に確執のある二人の女性の子供同士が結婚するお話。こんな曰くつきの縁談がまとまりようもないと思った。しかし、ハッピーエンドには程遠くとも希望を感じさせる終わり方で、わだかまりを抱えつつも現実を受け入れようとする人の姿に、こらえきれなくなった。
 そんな楽観的な要素は、今回もラストシーンに集約される。
 濡れ衣を着せられて職場を追われ、あげく殺人の疑いまでかけられた茂。プライドはズタズタ、幼なじみとの再会で生まれたやさしい気持ちもあきらめ、やりきれない悲しみをかかえて、とうとう首筋にカミソリを当てる。そこへ、百合(笹野鈴々音)が突然店へ入ってくる。タイミングを失した茂は既の所で踏みとどまり、すすめられるがまま、二人でショートケーキを食べ始める。
 いったんは死を選ぼうとした茂と、百合が知ってか知らずか、自分の幼すぎる容姿の悩みをそっともらす時、互いの気持ちがふっとやわらぐ。何気ない会話だが、忘れがたいラストシーン。いささか気恥ずかしいが素直に共感でき、凍りついていた血液がドクンドクンと音をたてて流れ出すかのような温もりを全身に感じた。
 巷では、ヨガが大ブーム。ヨガとは、体を使って筋肉の緊張と弛緩を繰り返すことにより、高いリラックス効果を生む運動だ。
 めいっぱいに緊張させた後、一気に脱力させて心のコリをほぐしてくれる青木豪の作品は、まるで演劇におけるヨガのようである。 
(十二月十八日観劇)

TOPへ


HOMEへ戻る