健康・健康食品やダイエットに関すること

[「ケータイは喫煙より危険」? 豪脳外科医が「脳腫瘍リスク」警告] J-CASTニュース 2008年9月10日
[「メタボ85センチ」独り歩き] 朝日新聞「ニセモノ社会」2008年1月5日
[コラーゲン、ヒアルロン酸、コンドロイチン] 健康食品としての意義は?
[脳硬塞のまえぶれ] このような症状に覚えはありませんか、こんな症状が一時的にでも出でたら、すぐ病院へ!
[風邪を防ぐ7カ条] [風邪の予防には水でうがいを ヨード液では予防効果なし]
[あくび] [運動中にあくびが出るが気にしなくてもいいのか?何かの前駆症状なのか?]
[貧血] [便に血が混じっていて病院で貧血と言われて検査を受けたが異常がなかった]
[かけど] [顔に熱傷を負ったが元の肌に戻したい]
[ブックス理論(BOOCSダイエット)][すべては脳疲労に始まり、脳疲労に終わる]
[食習慣、女性化のための10か条]
[清涼飲料] [糖分取り過ぎにご用心]
[摂食異常症] [拒食症から過食症になったが身体への影響は?]

→やさしい医学と医療情報 →見出しページへ


「ケータイは喫煙より危険」? 豪脳外科医が「脳腫瘍リスク」警告
J-CASTニュース 2008910 1952

日本ではすっかり下火になった感もある「ケータイの電磁波は危ない」という議論だが、海外では、その議論が再燃しつつある。オーストラリアの脳外科医が「ケータイは喫煙よりも危険」という主張したことを英高級紙が大きく取り上げ、CNNの老舗討論番組も、この問題を取り上げた。

「ある種の脳腫瘍との関係を示す証拠は多い」

日本国内の状況を見ると、ここ2年ほどの雑誌の見出しを検索してみても、ケータイと電磁波との関係を扱った記事は、せいぜい10件。国内ではすっかり話題にならなくなってしまったことがうかがえる。

ところが、海外では様相が異なるようなのだ。 例えば2008年に入ってから、フランス政府が、特に児童の携帯電話の使用について警告したとされるほか、ドイツも、出来るだけ受話器を使って通話しないように呼びかけているという。また、米科学アカデミーも、PCやケータイが発信する電磁波が及ぼす影響を研究する必要性を訴える報告書をまとめている。

08年3月になって、さらに刺激的な記事が英高級紙の「インディペンデント」に掲載された。「ケータイは喫煙よりも危険だ」と題した記事で、オーストラリアで神経外科医をしているヴィニ・クラナ博士の主張を紹介したものだ。クラナ博士は、ここ16年で14の賞を受賞している。記事では、「ケータイの使用と、ある種の脳腫瘍との関係を示す証拠の量は多く、増え続けている。このことは、この次の10年で、確実に証明されることだろう」とした上で、「この危険は、アスベストや喫煙よりも広範囲に、国民の健康に対して悪影響をあたえるものと懸念される」と予測。「今すぐに抜本的な対策を打たないと、脳腫瘍の患者数が10年間で世界的に増加するだろう。だが、そのときには手遅れになっているだろう」と訴えている。出来るだけ離して通話するのが良い

これに対して、英国の業界団体は「(クラナ博士の主張は)一個人による、論文にすぎない。バランスのとれた分析が示されていない。論文では、WHOや、他の30以上の論文と、全く反対の結論が示されている」などとして反発している。

この問題は、CNNの老舗トークライブ「ラリー・キング・ライブ」でも08年5月と7月の2度にわたって取り上げられ、クラナ博士も出演。ケータイが脳に影響を及ぼす懸念について発言した。番組には、「電磁波と脳腫瘍との間には因果関係は確認できない」とする専門家も出演。賛否両論を戦わせた。ただし、番組中に出演した複数の専門家は、「(直接ケータイ端末を耳につけるのではなく)イヤホンマイクを使うのが望ましい」という立場では一致をしており、「自分の頭部とケータイのアンテナは、出来るだけ離して通話するのが良い」ということだけは間違いなさそうだ。

→見出しページへ


「メタボ85センチ」独り歩き
朝日新聞「ニセモノ社会」2008年1月5日

ポルトガルの首都リスボンから北へ約120キロ。アルコバッサという街にあるサンタ・マリア修道院を訪ねた。そこに、肥満退治の門があると聞いたからだ。修道院は12世紀に建てられ、修道士千人が自給自足の日々を送った。17世紀、生活が豊かになり、労働時間が減ると太り始めた。「清貧」が看板の修道会にあって肥満は御法度だった。そこで作られたのが、「ダイェツトの門」だ。高さ180センチ、幅35センチ。ここを通り抜けないと食堂には入れなくなった。「太った修道士の食事はパンと水だけ。畑作業などの重労働に励み、ダイエットしました」と修道院の職員は説明した。

現代の日本にも「ダイエットの門」が現れた。目には見えないものの、男性なら腹囲が85センチ以上かどうかが基準とされた。今年4月から企業などで「特定健康診査・特定保健指導」が義務化される。腹囲が85センチ以上だとメタボリック症候群の予備軍と認定される。その数は、厚生労働省によると、健診対象の40〜74歳男性の2人に1人に上るという。厚労省は、メタボ該当者と予備軍を5年後には1割以上減らす目標を掲げる。未達成の会社側には事実上の「罰金」が科される。

メタボ対策に商機を見いだす企業もある。フィットネス最大手コナミスポーツ&ライフは、自転車型フィットネス機器を開発し、企業の健康保険組合に売り込みをかける。森下仁丹は昨年12月、企業に管理栄養士を派遣する子会社を立ち上げた。トヨタ自動車と三菱商事の合弁会杜グッドライフデザインは、メタボ該当者100人余りに生活習憤の改書プログラムを実施し、約9割が減量などに成功した。「ウエスト85センチは象徴的でPR効果十分」と同社営業企画部の担当者。1人あたり3万〜5万円の指導料を見込む。

提唱者も戸惑い

たちまち広まった「ウェスト85センチ=メタボ」基準。主唱した研究者も、これほど普及するとは予想していなかった。基準は00年、日本肥満学会で作られた。同学会理事長で住友病院(大阪市)の松澤佑次院長(66)は「無理して85センチにする必要はない」と断言する。松澤院長自身、かなりのメタボ体形である。100センチを超えていた腹囲を引き締めようと、毎日1時間、自宅でエアロバイクをこぎ、汗を流す。腹囲は95センチまで減った。「見た目は太鼓腹でも健康そのもの。私が身をもって証明する」と話す。では85センチ基準は何だったのか。「内臓脂肪が100平方センチある男女数百人の腹囲の平均値として、男性85センチ、女性90センチ以上という数値を設定した」と解説する。「ただウエスト85センチはわかりやす過ぎた。厚労省が目をつけ、利用された面もある」ととまどい気昧だ。

減量で命落とす

「7人のメタボ侍、内臓脂肪を斬る!」ー。昨年夏、三重県伊勢市の森下隆生市長(57)は、市幹部6人とメタボ撲滅作戦を始めた。保健師らと相談し、腹囲と体重の目標値を設定。3ヵ月後に結果を公表するというものだった。ーカ月後、悲劇が起きた。当時47歳だった男性課長が猛暑の中、ジョギングをして命を落とした。腹囲100センチ、体重82キロだった課畏は腹囲96センチ、体重78キロを目標に、人気のダイエット体操「ビリーズブートキャンプ」にも励んでいた。市長自身の腹囲は90センチから基準値内の84センチに減ったが、やりきれなさが残る。「急死した彼の命を無駄にはできない」。無念そうに語った。

「メタボ対策の犠牲者は今後も増える」。そう指摘するのは東海大医学部の大櫛陽一教授(60)。腹囲85センチを超える自称「ちょいメタ」だ。厚労省の診断基準が公表された06年5月、目を疑ったという。内臓脂肪が引き金になる心筋梗塞や脳率中の発症との関係を直接調べているわけではなかったからだ。「どうして世界一の長寿国で働き盛りの男性をあえて病人扱いするのか。ウエスト85センチは適度な脂肪もあり、病気に耐えられる体力を備えている。基準は根拠がない」

こうした「ニセモノ」批判は医学界に少なくない。厚労省は、特定健診開始前から診断基準を見直すための研究班を設置。全国2万4千人を対象に、初めての大規模調査に乗り出す。ニセモノともホンモノとも言い切れない、あいまいな数字に、社会全体が踊らされているのか。腹囲の基準は国や病気によって異なる。国際糖尿病連合によると、健康の分かれ目となる腹囲は男性の揚合、欧州が94センチ、中国が90センチ、米国が102センチ。日本人については昨年、男性90センチ以上との基準が示されたばかりだ。(松永佳伸)

→見出しページへ


[コラーゲン、ヒアルロン酸、コンドロイチン]
健康食品としての意義は?
これらのものの経口摂取に関する、科学的実証結果はこれまでのところ存在しない。
食べたり飲んだりしたものは、消化され分解されてしまうので、そのままからだの成分にはならない。

コラーゲン

コラーゲン は、真皮、靱帯、腱、骨、軟骨などを構成する蛋白質のひとつで、多細胞動物の細胞外基質(細胞外マトリクス)の主成分である。体内に存在しているコラーゲンの総量は、ヒトでは、全蛋白質のほぼ30%を占める程多い。

コラーゲンは、様々な結合組織に、力学的な強度を与えるのに役立っている。若干の弾力性もある。特に、腱の主成分は上述のコラーゲン線維がきちんとすきまなく配列したもので非常に強い力に耐える。腱には、筋肉が発生した引っ張り力を骨などに伝え、運動を起こす際に非常に強い力がかかる。また、骨や軟骨の内部では、びっしりと詰め込まれたコラーゲン細線維が、骨や軟骨の弾力性を増すのに役立っており、衝撃で骨折などが起こることから守っている。また、皮膚の弾力性や強度に役立っている、などである。

コラーゲンを多く含む健康食品が、皮膚の張りを保つ、関節の痛みを改善するなどと宣伝されていることがある。しかし、その有効性について科学的に十分な証明がされている事実はなく、この点でマイナスイオンなどと同じく疑似科学とされる。

また、コラーゲンはタンパク質の一種であるから、消化作用によりその構成単位であるアミノ酸まで分解されないと体内に吸収されないし、また分解されたアミノ酸が必ずしも体内で再びコラーゲンに生成されるとは限らない。そもそもタンパク質をはじめとした栄養を含む食品類をバランスよく摂っていれば体内で合成することができるので、健康食品で補う意義は乏しいと考えられる。

コラーゲンを単なるタンパク質供給源としてみた場合、グリシンを非常に多く含む反面、必須アミノ酸のひとつであるトリプトファンをまったく含まないなど、アミノ酸組成が著しく偏っており、アミノ酸スコアの観点から考えてもそれ単体での栄養学的価値は低い

なお、コラーゲンを配合した化粧品が数多く販売されているが、コラーゲンは主に保湿剤の目的で使用されている。

ヒアルロン酸

関節、硝子体、皮膚、脳など広く生体内の細胞外マトリックスに見られる。とりわけ、関節軟骨では、アグリカン、リンクタンパク質と非共有結合し超高分子複合体を作って、軟骨の機能維持に極めて重要な役割をしている。ある種の細菌も同様な構造を持つ糖鎖を合成している。

鶏冠、臍帯などから良質のヒアルロン酸が単離されているが、最近では乳酸菌や連鎖球菌により大量生産されるようになっている。関節炎や角結膜上皮障害の治療薬として利用されているほか、化粧品などに保湿成分として添加される。健康食品に配合されることもある。

コンドロイチン

特に軟骨の細胞外マトリックスにアグリカンと呼ばれるプロテオグリカンとして多く存在するが、皮膚などの結合組織、脳などあらゆる組織に広くみられる。

コンドロイチン硫酸のほとんどは、プロテオグリカンとして細胞外マトリックスや細胞表面に存在している。その機能で代表的なものは、軟骨のコンドロイチン硫酸である。軟骨のコンドロイチン硫酸の多くは、アグリカンというプロテオグリカンとして存在し、ヒアルロン酸、リンクタンパク質とともに超高分子複合体を形成している。この複合体は、軟骨特有なII型コラーゲンとともに、軟骨の細胞外マトリックスを形成し、軟骨の持つクッション作用に重要な役割をしている。皮膚に多く存在するデコリンは、コラーゲン繊維に結合し細胞外マトリックス形成の調節を行う。その他の組織のコンドロイチン硫酸もプロテオグリカンとして、多くは細胞外マトリックスの形成に関与し、細胞接着、移動、分化、増殖など細胞形質の制御を行っていると考えられている。脳においては、神経線維の再生を阻害する因子のひとつとして知られるほか、神経細胞の回りを取り巻く構造であるperineuronal netの主要成分として脳機能の可塑性に関与するとされる。やや特殊な機能をするコンドロイチン硫酸としては、マスト細胞やナチュラルキラー細胞の細胞内顆粒に存在するものなどもある。

→やさしい医学と医療情報 →見出しページへ


[脳硬塞のまえぶれ] このような症状に覚えはありませんか
こんな症状が一時的にでも出でたら、すぐ病院へ!

一時的に脳の血液の流れが悪くなるために起こる症状です。
これらの症状の多くは15分以内、長くても24時間以内に完全に良くなりますが、
そのままにしておくと脳硬塞を起こす危険性が高く、注意が必要です。

「急に箸が上手に使えなくなる、落とす」「片側の手足がしびれる」「言葉が上手にしゃべれない、もつれる」
「物が二重に見えたり、ゆがんで見える」「めまいがしたり、バランスがとれない」「一方の目が見えなくなる。一側の視野が欠ける」
(日本脳卒中学会・日本脳卒中協会監修のポスターより引用)

坂上二郎(72歳):ラッキーでした。本当にたまたまです、主治医と一緒だったのは。
日本脳卒中協会 中国新聞 2006年12月4日

私の場合、とにかく運がよかった。ゴルフをプレイ中に脳卒中の症状が出たとき、たまたま一緒にいた主治医がそれに気づいて適切な処置をしてくれたから、脳へのダメージを最小限に抑えられたのです。でも、思い出してみれば、倒れる少し前、前兆があったんですよね。茶碗を持とうとしたとき、うまく持てなかったのです。そのときは、まもなく治まったので、すぐ忘れてしまったのですが。運が悪ければ、「とびます、とびます」もできなくなるところでした。

脳卒中では、以下のような症状が突然起こります。
もし、ご自身やまわりの人にこんな状態が見られたら、一刻も早く専門医の診察を受けて下さい。
●片方の手足・顔半分の麻痺・しびれが起こる。(手足のみ、顔のみの場合もあります)
●ロレツが回らない、言葉が出ない、他人の言うことが理解できない。
●力はあるのに、立てない、歩けない、フラフラする。
●片方の目が見えない、物が二つに見える、視野の半分が欠ける。
●経験したことのない激しい頭痛がする。
*重症の時は意識状態が悪くなる事もあります。

→やさしい医学と医療情報 →見出しページへ


[風邪を防ぐ7カ条]

○適温、適湿(乾燥を防ぐ) ○換気をする ○人ごみをさける ○手洗いとうがい ○体力の維持(水分、ビタミン) ○規則正しい生活 ○厚着をしない

[風邪の予防には水でうがいを ヨード液では予防効果なし]
京都新聞 2005年10月28日

風邪の予防には水でうがいすることが効果的であることを、京都大保健管理センターの川村孝教授(内科学・疫学)らが全国調査で確かめた。水のうがいで風邪の発症率が4割低くなったが、ヨード液のうがいには明確な予防効果はなかったという。

18歳から65歳の男女384人を、(1)1日3回以上水でうがい(2)同様にヨード液でうがい(3)うがいしない−の3集団に無作為で分け、冬(12月から翌年3月)に風邪をひくか調べた。うがいの効果を無作為で選んだ集団の比較で調べたのは世界で初めて。

1カ月の発症率は、うがいをしない人の26%に対し、水うがいは17%と低く、年齢構成などを考慮して補正すると発症率はちょうど4割低く、かぜの予防効果が認められた。一方、ヨード液うがいの発症率は24%で、うがいなしと統計的に明確な違いはなかった。

川村教授は「古くから言われてきた水うがいに予防効果が確かにあった。海外にはうがいの習慣はあまりないようだが、その予防効果を世界に発信したい」という。一方、ヨード液のうがいについて「風邪をひいたあとの消毒効果は否定していないが、予防効果が認められなかったのは意外。粘膜細胞への作用なども考えないといけないのかも知れない」という。

また、風邪をひいた人への抗炎症薬(ロキソプロフェン)の効果も別の集団で調査。初期の重い症状を和らげる効果は認められたが、投薬しない人に比べ治癒が遅くなる傾向も見られ、「早く風邪を治したいから薬を飲み続けるのは考え直した方がいいのでは」(後藤雅史助手)という。

「自然治癒力から自己治癒力へ」

…(風邪の)治療は対症療法と生活指導(休養、水分・ビタミン・栄養の補給、入浴の禁止、うがいなど)だけだった。風邪の大流行が予想されたときから、私は絶対に風邪をひかないと決めて、徹底したうがいの実行と摂生とでついにこの冬は風邪をひかなかった。これは自己治癒力の勝利である。…

→やさしい医学と医療情報 →見出しページへ


[あくび]
[運動中にあくびが出るが気にしなくてもいいのか?何かの前駆症状なのか?]

(相談)2000.6.29
ちゃびん先生。以前、膵臓のことでご質問させて戴いた者です。その折には、ご丁寧な返答どうもありがとうございました。ところで、最近気になっていることがあります。運動中に、あくびがでるんです。普通、食後とか眠いときとかにでますよね。つまり、安静にしている状態で出るのであって、身体が激しく活動しているときは出ないのでは、と思うと「あれ、おかしいな」と思うんです。学生時代は剣道部で、運動や熱さには平気でした。熱中症等で倒れたこともありません。大学生になって運動をほとんどしなくなり、社会人では全くしなくなり、これではいけない、と最近、始めました。慣れるまでは、けっこうきつい練習内容かな、という感じのレッスンです。最初のレッスンでは、途中から強烈な頭痛があって、レッスン後も頭痛薬をのまないとおさまりませんでした。そのときも、あくびが出て、変だなと思いました。レッスンはもう3回目ぐらいです。頭痛は、気にならなくなりました。(最後の方になるとちょっと痛みがありますが、レッスン後には直りました。)でも、やっぱりあくびがでるのです。頻繁に出る、というのではなくて、一回か二回なんですけど。何かへんでしょうか?それとも、運動中でもあくびがでることがあるんでしょうか、それとも熱中症とかの前駆症状なんでしょうか??気にしなくてもいいのか、それとも気を付けるべきなんでしょうか??御解答をお待ちしております(しょうもない症状かな、と思いますが、不安ですので)宜しくお願い致します。

(答え)2000.6.30
お答えします。医学的には、身体の中の酸素が不足すると、あくびがでるということになっています。体調不良の時の運動や、オーバーワークに気を付けてください。健康チェックと、体力にあった運動をおすすめします。

(返礼)2000.6.30
ちゃびん先生。早速の御解答、どうもありがとうございます。身体の中の酸素量が不足しているとのこと・・・。根気よくレッスンに参加して、徐々に体力をつけていくことにします。しんどくなったら休んで、無理しないようにしながら。どうもありがとうございました。

→やさしい医学と医療情報 →見出しページへ


[貧血][便に血が混じっていて病院で貧血と言われて検査を受けたが異常がなかった]

(相談)1999.5.12
鉄欠乏性貧血と消化管の悪性腫瘍との関係についてご相談申し上げます。相談の対象者というのは今年33歳になる私の妻についてであります。3月の始め頃から時折下部腹痛と下痢があり、4月の末に下痢をした後にテッシュにべったりと鮮血がついたことでゴールデンウィーク明けを待って近くの総合病院の外科を受診しました。そこで直腸診と肛門鏡による検査の結果出血の痕跡がないこと、そして少なくとも直腸から肛門にかけて悪性の疾患は存在しないとの診断をされました。そこで今度は上部消化器に異常があるのではないかと思い、近くの個人の消化器科医院を受診しました。そこで前の総合病院での診断結果とこれまでの経過を話したところ、過敏性大腸症候群ではないかといわれましたが、とりあえず血液検査と便の潜血検査をすることになりました。5日後便をもって当院を訪れたところ便は潜血反応陰性(二日法)でしたが、血液検査の結果かなりひどい貧血があることが指摘されました。ヘモグロビンが7.9で赤血球数は365万しかありませんでした。白血球や血小板は正常で肝機能もGOT,GPT,LDH全て正常とのことで鉄欠乏性貧血だといわれました。通常これだけ貧血がひどいと、動悸、めまい、息切れ等諸々の症状がでるとのことですが、妻は別段これといった貧血症状がなかったので、除々に時間をかけて進行したのだろうと先生にいわれたとのことです。先生からは貧血の原因としては月経過多や子宮内膜症などの婦人科の疾患或いは潰瘍等消化器系からの出血が考えられると言われたそうですが、とりあえず貧血の改善が急務とのことで点滴と鉄剤を処方されました。妻は1年半前に胃の不調を訴え消化器専門の病院で胃カメラによる検査とエコーによる膵臓、肝臓の検査を受けており、その時胃にはなんら問題ないという結果でした、ただ膵臓が少し腫れているようだといわれたそうですが、今回のエコーでは膵臓も肝臓もなんら異常なしとのことでした。1年9ヶ月ぐらい前にも貧血から舌炎となり鉄剤を処方されました、しかしそのときはその少し前にポリープによる女性器からの不正出血が続いていたので多分そのための貧血であろうとのことでした。しかし今回は不正出血はなくまた2ヶ月前に産婦人科で子宮癌の検査を受けており、問題なしとの結果でしたので婦人病による貧血は考えにくいと思います。よって消化器出血が一番可能性があるのではないかと思いますが便の潜血検査陰性から大腸の疾患は可能性低しと思います、よって胃が怪しいのではないかと思うのですが、胃痛や胸焼け、げっぷ、食欲不振のいずれもないことから、潰瘍や胃炎はあまり考えられません。妻の叔母が2年前極度の貧血から進行胃ガンを発見され手術しており、そのせいもあって胃ガンではないかと妻は非常に不安がっております。また若い女性にはスキルス胃ガンが多いことから尚一層不安を募らせている次第です。先生はまず貧血を直して、その後に消化器の検査をしてもいいようなことをおっしゃたそうですが、妻は待てない様子ですし私も一刻も早く検査をしたほうがよいのではないかとおもうのですが。1年半前の検査で白でもやはり安心はできないのでしょうか、またこれほどひどい貧血が症状が出ずに進行するということはやはり消化器からの出血が一番可能性が高いのでしょうか。スキルス癌で亡くなった人の手記にも発見される前に私の妻と同じくらいの貧血があったと書いてありました。胃ガンだとするならやはりスキルスの可能性が高いのでしょうか。はっきりとした結果がでる前にいろいろ詮索しても仕方がないことは重々承知しておりますが、どうしても不安をぬぐうことができず相談に踏切らさせていただきました、どうかよろしくお願い申し上げます。

(答え)1999.5.13
お答えします。鉄欠乏性貧血の原因の一つとして、消化管からの出血があり、またその原因の一つとして悪性腫瘍も考えられますが、ヘモグロビンが7.9程度の貧血は、この年齢の女性には結構あるものです。言われたように、症状がないということは、慢性の貧血と考えられますので、原因としては、月経出血、鉄吸収の低下(体質や食べ物)などの場合が多いと思います。念のために、胃の検査は受けることになると思いますが、とりこし苦労だと思います。ではまたいつでもメイルをください。

(返礼)1999.5.13
お返事ありがとうございました、先生のとりこし苦労という言葉で安堵した次第です。妻にもこのことを話し、少し安心させようと思います。生半可な知識はいたずらに恐怖心を煽る結果につながるように思いました。しかし、胃の検査はとりあえず受けさせようと思います。結果がでたらまたご報告申し上げます。ありがとうございました。

→やさしい医学と医療情報 →見出しページへ


[かけど][顔に熱傷を負ったが元の肌に戻したい]

(相談)1998.11.6
数野 博 先生へ、こんにちは。友人から紹介して頂きました。私の友人の妹さんが1ヶ月ほど前に、炊事の途中、火が左袖に引火して化繊の衣服をつたって顔面に渡る大やけどを覆いました。 現在、その方の知人から紹介してもらった 枚方厚生年金病院の形成外科で週1回の通院を続けています。当初に比べて、ましにはなったものの、 斑点状のものが皮膚に残っています。妹さんはまだ22才の若い娘さんです。できるだけもとの肌に戻してあげたいのですが担当のお医者様は、日光には当てないで、3ヶ月様子をみてから移植できるかどうか決めよう、とおっしゃっているそうです。担当医の指示にこのまま従うのが最良の治療法なのでしょうか。特効薬というのはあるのでしょうか。おわかりになる範囲で結構ですので、ご多忙のところ恐縮でが、お返事のほどお願い申し上げます。

(答え)1998.11.7
お答えします。やけどは、程度(深さ)によって皮膚の状態が違います。あなたのメイルの「3ヶ月様子をみてから移植できるかどうか決める」ということから想像すると、やけどの深さは浅2度かと思います。深2度以上の重症になると早い時期に皮膚移植を必要とします。主治医の先生の指示に従って治療を続ければ、植皮をしなくてすむような気がします。担当の形成外科の先生は専門家だと思いますので、指示に従うのが最良の治療法でしょう。 私が知る範囲では、特効薬というものは無いと思います。ではまたいつでもメイルをください。

→やさしい医学と医療情報 →見出しページへ


[すべては脳疲労に始まり、脳疲労に終わる]
ブックス理論(BOOCSダイエット)<北風か太陽か>
九州大学健康科学センター 藤野武彦さん

基本原理

禁止・禁止のルール:自分がもう一人の自分を禁止、抑制することをできる限りしない。
快のルール    :自分にとって心地よいこと、楽しいこと、感動するようなことを一つでも、少しでもする。

つまり、気持ちいい状態を保てば(いいことをすれば)、脳が疲れないのです。この基本的原理を具体的にいえば、次の3原則になります

3原則

第1原則:たとえ健康によいこと(運動など)や、よい食べものでも嫌であれば決してしない(食べない)。

第2原則:たとえ健康に悪いこと(食べ物)でも好きでたまらないとか、やめられないこと(食べもの)は、とりあえずそのまま続ける。(決して禁止しない)

第3原則:健康によくてしかも自分がとても好きなこと(食べもの)を一つでもよいから始める(食べ始める)。

これらを実行すればますます生き生きとなります。逆に3原則を一つでも守らないとそれだけ効果が落ちます。これが、ブックス理論です。つまり、ブックス (BOOCS)=Brain(脳)Oriented(指向型)Obesity(肥満)Control(調整)System(システム)なのです。

ドクターちゃびんの解説:肥満度を表わす指標は色々ありますが、もっとも一般的なのはBMI(body mass index)です。
             BMI=体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m)
             BMIが22を標準体重とし、25以上を肥満とします。
            新しい指標として、ウエスト(cm)÷身長(cm)が0.5以上を肥満とするものもあります。
            肥満にならないための一日の適正摂取エネルギー(カロリー)の算出方法があります。
             標準体重(BMIが22の体重)×活動量(事務職で25くらい、肉体労働で35くらい)

→やさしい医学と医療情報 →見出しページへ


[食習慣、女性化のための10か条]

1.女房、子供のメニューに合わせて、好き嫌いなく何でも食べる
2.アルコールはほどほどにし、趣味や買い物でストレスを発散する
3.醤油や塩をやたらとかけない。むしろかけないことに優越感を感じる
4.宴会や付き合いを控えて、できるだけ家庭で食事をする
5.体重計に機会あるごとに乗り、いつもダイエットのことをロにする
6.スーパーにこまめに買い物に行き、時には自分で料理を作る
7.周りの人々と一緒におしゃべりしながらゆっくり時間をかけて食べる
8.食後、すぐに寝転ばないで、あとかたづけをする
9.食品や料理に関する本を読み、料理番組を見て、この方面に強くなる
lO.女房の健康を心配し、いろいろ小言をいう

聖マリアンナ医科大学中村丁次著 「女はなぜ男より長生きなのか」臨床栄養学が教える食習慣女性化10か条
日本人の死亡原因の6割はガン、心臓病、脳卒中。これらメ生活習慣病モは、生活・食生活の改善で予防できる。3万人以上の栄養指導を行ってきた著者が、女性の長寿の理由や現代人が長生きする秘訣を、栄養学的かつユーモアたっぷりに紹介。

→やさしい医学と医療情報 →見出しページへ


[清涼飲料][糖分取り過ぎにご用心]
意外に多い缶瓶飲料
都消費者センター調査
中国新聞 1996年9月16日

街角で手軽に飲める缶・瓶入りの飲料だが、含まれている糖分については意外に知られていない。東京都消費者センターはこのほど、果汁・果汁入リ清涼飲料など89銘柄、清涼飲料など(炭酸飲料を除く)57銘柄、炭酸飲料71銘柄、コーヒー飲料など123銘柄、紅茶飲料55銘柄の計395銘柄について、糖分テストを実施した。

その結果、100グラム当たり最も糖分が多かったのは、果汁・果汁入り清涼飲料などで平均10.4%。次いで炭酸飲料など8.9%、清涼飲料等など7.7%、コーヒー飲料など6.6%と統いた。

また「甘さ控えめ」「甘さすっきり」といった、甘さの程度や質をあいまいにうたったものが58銘柄あったが、表示のないものに比べて糖分が必ずしも少なくないのは34銘柄。「カロリー控えめ」「ダイエット」などカロリーに関する表示のある銘柄では、表示のないものより糖分は少なかった。

こうした飲科に使われている甘味料は、砂糖やぷどう糖などの「糖質系甘味料」と、砂糖の数百倍の甘さがありながらエネルギーの低い「非糖質甘味料」がある。

厚生省の「成人病予防のための食生活指針」によると、望ましい砂糖の一日摂取量は、40ー50グラム以下。ところが一本当たり糖含有量が最も多い350ミリリットル入りの炭酸飲料を食むと約40グラムの糖を摂取してしまう。

ただ、缶や瓶飲料は速やかなエネルギー補給源として、またのどの乾きを潤しリフレッシュするために役立つこともあり、それぞれの特徴を知ったうえでの利用が望まれる。

→やさしい医学と医療情報 →見出しページへ


[摂食異常症]
[拒食症から過食症になったが身体への影響は?]

(相談)1999.11.28
イキナリメールを送ってしまってすみません。私は19歳の大学生です。私は今、過食症に悩んでいます。TVでは、拒食症の怖さなどについてはやっていますが過食症の怖さはいまいち解りません。誰にも相談できなくて、何とか自力で治したいんです。私は良い友達、良い家族、優しい彼がいて、充分な生活を送らせてもらってるのに、情けなくて仕方ありません。過食症になったきっかけは、高校の時の彼が、細い子が好きだったのでナントか近づきたくて、拒食症にちかい状態になりその後過食症になってしまいました。過食症の恐怖を知れば、治せる気がするんです。今の自分は大嫌いで、このまま生きてても仕方ない気がします。何とか治したいんです。そんな時先生のホームページを知りました。過食症によって引き起こされる体への影響を教えてください。お願いします。あつかましくってごめんなさい。

(答え)1999.11.29
お答えします。あなたはもう少しで治るところまできています。過食症は、拒食症から始まった一連の「摂食異常症」症状の最後の段階です。あなたに必要なのは、愛と忍耐です。あなたが自立するために必要なものです。周囲の人の愛と、あなたの忍耐です。人生には越えなければいけない、いくつものハードルがあります。うまく越えたり、かっこよく越えなくてもいいのです。前を向いて、何度でも挑戦しましょう。

>過食症によって引き起こされる体への影響を教えてください。

たいした影響はないと思います。あなたは、人が体験できなかった貴重な体験をしているのです。もう準備はほとんど出来ています。前を向いて歩きだせばいいのです。ではまたいつでもメイルをください。

<参考書>
鈴木裕也著(女子栄養大学出版部)「彼女たちはなぜ拒食や多食に走る。」

→やさしい医学と医療情報 →見出しページへ