5月のこよみ
|
◇皐月(さつき) 陰暦5月の異称。 ◇八十八夜(はちじゅうはちや:1日) 春から夏に移る節目の日とされ、立春から数えて八十八日目。昔からこの日を境に霜が降りなくなるといわれ、種まきや茶摘みには最適の季節である。 この時期に摘まれた新茶はまろやかで新鮮な香りを漂わせる。特に一番茶はふくよかで、うま味をたっぷり含んでいるため贈答品に使われる。 「夏も近づく八十八夜」と童謡にも歌われているが、実際に言葉通りになるのは中部地方以西で、北日本ではまだ朝晩は肌寒さが残る。 「八十八夜の別れ霜」などの言い伝えがあるように遅霜が発生する時期でもある。 ◇立夏(りっか) 暦の上ではこの日から夏となる。二十四節気によると、夏は立夏からはじまって小満、芒種、夏至、小暑、大暑に分類される。立夏は春分と夏至の中間に当たり、「夏立つ」「夏来る」ともいう。野山は新緑に燃え、さわやかな風がそよぎはじめるが、「いまだ春」といった感じが強い。 ◇端午の節句(たんごのせっく:5日) 端午の節句は男児の成長を祝う日。 ▽不正大麻・けし撲滅運動(1日―6月30日) ▽日本赤十字社創立記念日 郵便貯金の日 憲法記念日 こどもの日 振替休日 立夏 博士の日
▽松の日 ▽アイスクリームの日 日本気象協会創立記念日 ▽萩原朔太郎忌 ▽看護の日 ▽メイストーム・デー ▽母の日 ▽沖縄・本土復帰記念日 ▽国際家族デー ▽旅の日 ▽世界電気通信デー ▽国際親善デー ◇ボクシング記念日 ▽東京港開港記念日 ガールスカウトの日 ◇世界気象デー ▽堀辰雄忌 呉服の日 ▽白桜忌(与謝野晶子忌)
ゴミゼロの日 ▽文化財保護法公布記念日 |
■バックナンバー
8月のこよみ | 9月のこよみ | 10月のこよみ | 11月のこよみ | 12月のこよみ | 1月のこよみ | ||||||
2月のこよみ | 3月のこよみ | 4月のこよみ | 5月のこよみ | 6月のこよみ | 7月のこよみ |
記事・写真の無断転載を禁じます。 Copyright (c) 2024 cherub.All rights reserved. |