Memorandum

0405→0406→0407

戻る


2004.06.28/

ここ最近「局地的ひとりBNN祭り」が絶賛開催中ですが、帯付きってやっぱりなかなか見つからないものなんですねぇ…いや、全てのBNNのゲームハンドブック・シリーズに帯がついていると考えての記述なので、もしかしたら最初から存在しない事例もあるかもしれないのですが…(多分ない)。


2004.06.24/

何と言っても全く以って予断を許さないというか油断ならないところがあるのは大陸書房で御座いまして、それこそ正に様々な出版社から攻略本が発売されている件の神々の以下略において、よもや此処からもリリースされていようとは恥ずかしながら不肖この私、完全に思い至らぬところが御座いました次第なのですヨ(いや、単に私の不見識に基づく驚嘆にすぎないのかもしれませぬが!)。本当に大陸書房は奥が深いですなぁ…。


2004.06.22/

…恐らくこの一群において最も注視を集めるであろうアレについてですが…まあ、その、後日詳細を記す機会はあるでしょう(ないかもしれぬ!)。

そろそろライアーソフトの各種作品を希望リストに入れたいのですが、どうにもポイントが付け難いところがあるので思慮を重ねている最中です。あまり世間的な取引価格や相場に過剰に囚われすぎないようにはしたいのですが、モノによってはそれ相応の数値が求められるのは事実ですので…。

そういえばハミングバードソフトのロードスはMSX版で遊んでおりましたな…戦闘の際の読み込み時間が煩わしかった以外はそれなりに愉しめたものです(特にアイテム収集)。まあこれでもPC88版よりはちょっぴり早かったそうですが。後に98版を遊んでその処理の早さに驚愕させられたものです。


2004.06.17/

…さて、そろそろPS2本体を買い求める算段を立てなければなりませんな…(←口先だけの男の総天然色見本)。

微妙にクォータービューであることでお馴染みのマックス以下略ですが、妙に箱が滑々した手触りなのが気になります。しかし改めて遊ぶと実に難しいゲームですな…一度ミスするとなかなか復活が上手く行かない場所も多いのが印象的です。歯応えのある作品をお望みの方は是非。


2004.06.14/

日本にも数百人単位で存在するであろうアクレイマー・アクレイマーとして生涯の内に其れなりに手にするべきブツを手に取った次第ですが、スポーツものなどは数が出ているようなので、気が向いたらお買い求めあそばされますよう。それより問題は矢張り後期の版権ものですよねぇ…。

そういやアクレイム大好きっ子とも称されるべき皆々様におかれましては同じ海外ゲームローカライズ仲間としてアルトロンのことも心憎からず思うものなので御座いましょうか?いや傾向と対策及び調査と統計なんて取ったこともないし別に取るつもりもないので皆目見当もつきませんが…。


2004.06.10/

…いや、この21世紀の今においてモノクロのビー玉転がしを買い求めるのもある意味業が深いものがありますな…。「ガントレット」同様、将来的には多岐に亙る移植版を悉く入手していきたいほどに私の笑壷に入らせます名作で御座います(つうても件の篭手はその後もシリーズ作品がリリースされましたが、本作はこれ一つきりですから…)。因みに説明書はドイツ語で書かれておりました。まあ読まなくてもゲームのルールは判りますが…。

BNNのハンドブック・シリーズは帯付きで見かけたのでまとめて買い求めた次第。矢張り破れやすいんですよねぇ…。


2004.06.06/

「ドクター・スピン/テトリス」に関しては国内盤(ポリドール/POCP-1295)の方が出てこない気がしますな…いや本日買い求めたところの英吉利盤を見たのも初めてですが。東芝EMIの「ワイプアウトXL オリジナル・サウンドトラック」とVirgin Recordsの「WIPEOUT2097:THE SOUNDTRACK」のようなリレイションであると申せましょうか?(…いや、果たしてこの例えがどれだけ伝わらんとしているのかどうか至極不明で御座いますが!)

因みにワイプアウト以下略に関しては今日も後者を見かけていたりします。故あって買い求めませんでしたが…。


2004.06.05/

…さて、この後の件の機種における作品は…(来らぬ何かを何時までも待ち望んでいるような遠いまなざしで)。


2004.06.04/

…いや、町の片隅の古本屋にてまとめて一束扱いで劇的安価にしてくださるというからつい!(最早口を突いて出る言葉が何一つの弁明にもならぬ購入癖の為せる業!)…まあ何れの本も巷の古書店において比較的安価コーナーの片隅に円陣を組んで屯しておられがちなるラインアップでは御座いますが、誠に偶然にして私の既にして所持しているブツとの重なりが限りなく少なかったため、事此処に到って躊躇いも少なく買い求めたのではないか、という推測も成り立つほどに鎖で繋がれた船団のように関係していそうではありますが、お待ち下さい丞相!あの船は軍需物資を満載しているにしては船が浮いている上に船足も速すぎます!と気付いた時には既に件の一群は足の踏み場のない部屋に雪崩れ込んでいた。わわわ。

…まあそれはさておき、購入物をよく調べてみたらその添付された値札からしてどうやらつい先日惜しまれつつも閉店した近場の古本屋チェーンの一店舗からの流出品であるように思えたので、これから暫く件の古本屋からは目を離さずしてまめまめしく様子を窺ってみようかと思った次第です。


2004.06.01/

ワーナー以下略から発売されていた件のCDですが、以前某氏に窺った通り例の曲の歌詞は凄いことになってますな…。


INDEX