カルディナ(ST215W、前期型、1999年式)[最終更新日2007.8.5]
MR2(SW20、III型、'94年式)[最終更新日'98.12.28]
スターレットGT(EP82中期型、'92年式)
レカロSP−JCについて
スターレットGT(EP82中期型、'92年式)
'92年4月に新車で購入、'98年6月まで。走行距離は9万キロ弱。サンルーフ、レカロ付きでBBSのメッシュ(中古品)を装着。タイヤはアドバンGLOBA・195/60-14から同195/55-14、ダンロップFORMULA W-1R 195/55-14、ブリジストン ポテンザRE-710・195/55-14という履歴です。カーナビはSONY、カーオーディオは当初アゼストでしたがCDチェンジャーとメインユニットがいくら修理しても直らず、SONYのチューナー・MD・CD・CDチェンジャーコントロールとCDチェンジャーに交換しアンプとスピーカーはそのまま残しました。
マフラーは1997年後半にHKSスーパードラッガー、運転席シートは1997年末にレカロの新ラインナップから電動スポーツシートのSP−JCをチョイス。まだまだ乗るつもりで交換しましたが滅多に出会えない安い上物のMR2に出会って手放す事にしました。
シート交換前のリアビューです
シート交換後の右前からの写真です
レカロシート(SP-JC)です
レカロシートのスイッチボックス周辺です
ページの最初に戻る
レカロSP−JCについて
スターレットに純正装着のレカロのサイド・ショルダー部が破れて来てしまったために修理か交換かと考えたのですが、修理した所で乗り換えてしまえばそれまでですし、買いかえればシートレールさえ用意すればいつまでも使えるということで買いかえにしました。結果的には半年そこそこで乗り換えてしまったので大正解でした。
電動機構には
- レカロ・ヴェント
- シートヒータ
- シートリクライナー
の3つが用意されています。電動リクライナーはあってもなくてもよいようなものですが前の二つはとても有効です。レカロ・ヴェントは湿気を電動ファンで強制排除するもので、背中やももが汗ばむときにも快適な運転が可能です。シートヒータは言うまでもないと思いますが冬の始動時に暖房が効き始めるまでの間を快適に過ごせます。馴れると、11月から4月初旬あたりまでは これなしでは過ごせません。
選択肢としては手動タイプや旧ラインナップのSR系もあったのですが機能面で手動タイプはパス、機能(手動式しかない)と性能面でSR系はパスしました。やはり最新の技術で強度なども向上しているということで新ラインナップのAM−19シリーズからの選択としました。
旧型のLシリーズではパッド式のランバーサポートで、バックレストのすきまにパッドを挟むことで、位置の調整と有無の選択ができたのですがなかなかしっくりこないこともあり、AM−19シリーズのエアマチック式ランバーサポートは可変式である点がいいと思います。
残念ながら、xx-JCの電動シートは、シリアル番号の若いものに対し、'98年末に不具合の広告が出て、無償修理ということだそうです。症状は、車両のバッテリ電圧が低下すると誤動作をするというもの。販売店に問い合わせたところ、その店で販売したものは全て該当するとのことで、近々修理してもらおうと思います。
ページの最初に戻る