《INDEX》
◆ 事務局からの連絡事項
◆ 懐かしの1枚・・・・〔八重桜〕
◆平木先生ご夫妻をお迎えし総会が開催されました。
令和になって初めての水車の会総会が去る6月16日開催されました。
今年も平木先生もご出席されたそうです。 みなさん年会費の納入よろしくお願いします。

↑
それぞれ画面をクリックで拡大します
※お名前、画像の掲載をご希望されない方はご連絡ください。
◆2年ぶりに一杯。別府温泉親睦会。
翌日は現役時代に戻って早明ラグビー応援!!
九州水車の会の親睦会を去る6月8日(土)に9名の参加を得て別府温泉で開催。
今回の初参加者は2名。卒業以来の25期宮崎の元日田さん、30期福島出身の伊藤さん、
それにもう一人、現在福岡に赴任中の29期新井さんも出席予定でしたが、急きょ都合が悪くなられて・・
翌日は別府海地獄を見物して大分市営陸上競技場へ。 久しぶりに生で見る臙脂と紫紺のジャージ。
メインスタンドの雰囲気も最高潮!!





※他スナップ画像はこちら
掲載画像に関しての問い合わせは mizuguruma_kyusyu@yahoo.co.jp
※出席状況と皆様からいただいたメッセージはこちら
※会員の連絡先は
トップページ右下の会員専用ページから入ってください。
注:会員専用ページに入るためには
ID、PASSが必要です。
忘れた方はこちら
※お名前、画像の掲載をご希望されない方はご連絡ください。
◆立川志獅丸真打ち昇進!!
皆様の熱い声援に後押しされて、
今年真打に昇進する運びとなりました。
応援してくださったすべての皆様、 本当にありがとうございました。
立川志獅丸 
◆【訃報】宮崎の中畑貞年(17期)さんがご逝去されました。
病気療養中でした中畑貞年(17期)さんが去る7月8日お亡くなりになられました。
俳優のような面持ちで、非常に面倒見のよかった中畑先輩。
九州親睦会の翌日、昼食後の解散後は必ずと言っていいほど
「平木先生ご夫婦の面倒は俺に任せろ!」の一言でよく同行していただいたものでした。
昨年の熊本親睦会では病気療養中とのことで、お会いする事は出来ませんでしたが、
4年前の阿蘇親睦会の際にはご夫婦で参加していただきました。
仲の良いご夫婦の見本のようだったのを思い出します。
心からご冥福をお祈りいたします。
◆平木先生に代わって奥様が水車の会会員に。
去る6月17日、平成30年度水車の会総会が開催されました。
今回は平木先生の総会参加も最後ということで、永石会長より動員要請があり、
九州からは佐世保の井上圭吾(21期)さんが今年も出席していただきました。
次回から平木先生の代理として奥様が水車の会会員として出席していただけるそうです。
おそらく先生のことですから、来年になると「おれまた出るからな・・」 お元気歓迎!!

↑画像をクリックで拡大
注)資料を送っていただいた副会長の奥田(29期)さん有難うございました。
集合写真の小野(16期)さんの後ろに少し顔が見えるんですが・・・・兎沢(17期)さん?
右側の兎沢さんとなっている方は増田(15期)さんでは?
◆新会長に永石信行氏(15期)が就任。
6月18日の水車の会総会において、
新会長に永石 信行氏(15期)が選任されました。
現在、永石さんは千葉県在住ですが、我らが九州は佐賀県の出身で、
今後九州への予算の増額を期待してます。(笑)
今から30年程前は、私と同じ福岡に勤務されていたこともあり、
先生の九州での学会後のプライベートエクスカーションではよくお世話になったことです。
宮澤前会長お疲れさまでした。
いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。

永石 新会長 ↑画像をクリックで拡大
平成29年度水車の会役員
会 長 永石 信行
(15期) 会 計 兎沢 正行 (17期)
副会長 増田 文和 (15期) 監
事 斉藤 康正 (17期)
副会長 手川 治樹
(15期) 相談役 宮澤 政光 (11期)
副会長 柳 憲雄
(17期) 相談役 上原 久則 (
1期)
副会長 河原 昭博
(22期) 相談役 濱崎 安弘
( 2期)
副会長 山越
慎一郎
(28期) 相談役 長谷川
代治 (10期)
副会長 奥田
裕司 (29期)
◆「がんばろう!熊本」を合言葉に熊本親睦会を開催しました。(2017.4.22)
前回の親睦会で参拝した阿蘇神社が、先の地震で楼門と拝殿が倒壊し、
神様をお祀りする神殿も大きな被害を受けています。
皆様よりお預かりいたしました寄付金は、
阿蘇神社災害復旧奉賛事業に寄付させて頂きました。
ご協力ありがとうございました。

阿蘇神社HP
阿蘇神社HP 脇女史が代表して寄付金と集合写真を奉賛
熊本地震からまる1年。
「復興途中の熊本を励まそう」を合言葉に開催した熊本親睦会。
今回は九州のメンバーの方と同期の皆さま(約100名)にもお声掛けし、
関東地区より女性軍3名を含む7名の参加をいただき、計15名での親睦会となりました。

↑画像をクリックで拡大
普段は男ばかりの九州の集まりなんですが、U先輩の和服姿での登場で会場の雰囲気が一変。
一次会、二次会と酒も進み、最後は部屋で先輩たちの病気の自慢話で盛り上がっていました。
残念だったのは、前日に体調を悪くされ不参加となった1期の上原先輩。
また、当日は日取りが悪かったようで、残念ながら不参加となられた先輩、後輩が9名。
最悪だったのは、親睦会当日を忘れられていたという宮崎のH先輩。
平木先生も参加をを強く希望されていたそうですが、
主治医の先生より、飛行機の利用を止められたとのことで止む無く断念されました。
また、今回は志獅丸君には一肌脱いでいただき、ホテル側にも協力をお願いし、
一般宿泊客も対象にチャリティー落語会の計画を立てていたのですが、
幹事の不手際でそれは叶いませんでした。

※他スナップ画像はこちら
掲載画像に関しての問い合わせは mizuguruma_kyusyu@yahoo.co.jp
※出席状況と皆様からいただいたメッセージはこちら
※会員の連絡先は
トップページ右下の会員専用ページから入ってください。
注:会員専用ページに入るためには
ID、PASSが必要です。
忘れられた方はこちら
◆このたびの熊本地震でお見舞い頂戴しました。
去る4月14日夜および4月16日未明に発生した熊本地方を震源とする熊本地震は、
熊本県益城町や西原村で震度7を観測し、家屋の倒壊や土砂災害などの甚大な被害が出ました。
幸いにも熊本在住の4名のメンバーには被害もなかったと聞いております。
各方面よりお見舞いのお電話や手紙を頂戴し、またこのたびは「水車の会本部」からも
激励を込めたお見舞金を頂戴しております。
皆様本当に有難うございました。大事に使わせていただきます。
とりあえずご報告まで。
↑画像をクリックで拡大します
◆速報! 九州に新しい仲間が増えました。
水車の会副会長の奥田裕二(29期)さんからご連絡いただきました。
今春、伊藤 宏(29期)さん、新井 正(30期)さんの2名が九州に赴任されたそうです。
お二人にプロフィールをお願いしていますので、近いうちにご紹介できると思います。
え、決して新入会員が入ってくる事のないこの会だから、その前に一杯やろうですか!!
◆春爛漫の郷土で初マラソン完走。

去る4月3日(日)に佐賀市で開催された「さが桜マラソン」で
15期永石信行さん(佐賀県出身)が見事完走されました。
フルマラソン男子部門で2,513位、4時間37分29秒という驚異的な成績でゴール。
過去にハーフを何回か走られていたようですが、フルマラソンは今回が初挑戦とか。
とうに還暦も過ぎておられる永石さんにコメントをお願いしています。
ご期待ください。
もう一人24期松本和哉さんも東京マラソンをはじめ、あちこちで走られています。
「大会荒らし」の異名を持つほどで、近いうちにお話しが聞けると思います。
◆熊本県阿蘇で親睦会を開催しました。 〜11月15日かんぽの宿阿蘇〜
紅葉真っ盛りの阿蘇で素晴らしい天気に恵まれて13名のOBと、
13期石松先輩、17期中畑先輩、21期井上先輩のお方様3名を加えて
平木先生ご夫妻の18名での開催でした。

↑画像をクリックで拡大します。 ↑画像をクリックで拡大します。
※支部会員のメッセージはこちら
※その他スナップはPHOTO
ALBUM
※平木先生より頂戴いたしました壺は、
只今、13期石松さん宅を廻っております。
特に今回は本部を代表して落語家の立川志獅丸こと吉盛正之(43期)さんが
東京より参加していただき、30分ほど講演していただきました。
ところで、吉盛さん九州の血が半分流れているとのことで、
九州メンバーは飲めや飲めやの大盛り上がりでした。




翌日は全員で阿蘇神社に参拝して、
その後希望者だけ日本一の九重夢大吊橋を渡ろうということになりまして・・・・

<お詫び>
主な画像を選んでアップさせていただいております。
まだ沢山のスナップ画像があるのですが、
PHOTO
ALBUM(goo)のPASSを忘れてしまいまして、
ログインできない状況です。もう暫らくお待ちください。
◆2年ぶりに九州へ迎えます。
去る7月24日、8年ぶりに練馬の平木先生を訪ねました。
まだまだお元気で今秋九州へお迎えする約束をして戻りました。
親睦会の会場も先生自ら検討されていて「かんぽの宿」を考えられているようで、
空港から近いということ、九州のど真ん中という条件で絞り込んで「かんぽ阿蘇」になりました。
今回は三つの原則を言い渡されました。
一、今回が九州へは最後になるということ。
一、万障繰り合わせて全員参加すること。
一、必ず夫婦同伴で参加すること。

↑画像をクリックで拡大します。 ↑画像をクリックで拡大します。
初対面の11期宮澤会長をはじめ、20期梅田先輩、23期の佐藤君に立脇さん(横浜にて)
前夜には息子とお邪魔した簸川の28期山越店長(画像なし)、大変お世話になりました。
◆2012年九州水車の会親睦会を開催
今回は熊本県天草での開催を予定していましたが、交通の利便性を重視して、
博多の奥座敷二日市温泉「大丸別荘」で親睦会を開催しました。
最近の先生の口癖「九州に来るのもおそらく今回が最後になると思う」を毎回聞かされていますが、
今年も去る4月28日ご夫妻をお迎えすることが出来ました。
親睦会の翌日は全員で新緑の太宰府天満宮をガイドサービス付で散策して、
本殿にて先生の健康と長寿を祈願、お昼は「さだまさし」の曲「飛び梅」にも登場する
天満宮境内にある「お石茶屋」で昼食をとり解散としました。
その後、南九州を周られ5泊6日のスケジュールを無事消化され、5月3日に帰京されております。

↑画像をクリックで拡大します。 ↑画像をクリックで拡大します。
※支部会員のメッセージはこちら
※その他スナップはPHOTO
ALBUM
※平木先生より一昨年頂戴いたしました壺は、
今年、1期上原さんより13期平山さん宅へ無事届いたようです。
◆ようこそ先輩! 〜津川良造(21期)さんご夫妻を迎えて〜
3月25日、青森県在住の津川さんご夫妻が新婚旅行?で長崎にお見えになりました。
同じ21期の佐世保の井上さん、20期の藤野さんご夫妻と二期下の小生で迎え、
卒業されて以来の35年ぶりの再会で、学生時代の話で盛り上がりました。

↑画像をクリックで拡大します。
◆「らく太」こと吉盛正之(43期)さんが長崎へ
立川らく太さんから手紙が届きました。
「水車の会でお世話になっております立川らく太です。
急遽、長崎県のお寺を落語して廻ることが決まりました。長崎に落語会で初めてですし、
またこのように長期間呼んでいただけることは滅多にございません。
是非お時間ございましたら起こしいただけると有り難いです。」
3/19 長崎着
3/20 佐世保市 大恵寺(早岐) 本興寺(田原町)
3/21 長崎市
久本寺(外海町) 得城寺(外海町)
3/22 大村市
大法寺(三城町)
3/23 島原市
護国寺(寺町)
3/24 大村市
大法寺(三城町) 帰京。

最終日の大法寺で。
らく太としての最初で最後の来崎となりました。
◆2010年九州支部親睦会を開催
去る11月20日、平木先生ご夫妻をお招きし「ゆの香湯布院」にて親睦会を開催しました。
今回は日取りが悪く秋のイベントと重なったようで、参加者が9名と例年より少なかったのですが、
13期の石松さん(大分県日田市出身 広島市在住)と平山さんの奥様もご参加いただき、
雄大な由布岳を眺めながらの露天風呂と紅葉真っ盛りの秋の由布院を堪能しました。
平木杯ゴルフコンペも同時企画していたのですが、残念ながらメンバーが揃わず中止としました。
翌日は全員で湯布院散策して、先生ご夫妻は日田市の小鹿田焼の窯元をまわられ嬉野温泉へ。
有田焼、波佐見焼、三河内焼の窯元見学とショッピングを楽しまれたあと長崎入り。
翌24日は諫早湾干拓と私のじゃがいも圃場を見学され長崎空港より帰京されました。

↑画像をクリックで拡大します。 ↑画像をクリックで拡大します。
※支部会員のメッセージはこちら
※その他スナップはPHOTO
ALBUM
※写真が暗くてすみません。平嶋さん撮影のデータを待っています。
★今回、先生より水車小屋があしらわれた信楽焼の花瓶(壺?)を頂戴しました。
皆でまわして飾って欲しいとのことです。とりあえず今年は鹿児島へ。
★来年の開催候補地として熊本県天草市が有力ですが、
一方では中国、四国地区のメンバーとの交流を兼ねた九州外への親睦旅行、
遠くは台湾遠征といった話まで膨らんでいます。
ゴルフ好きのある先輩は今回中止した平木杯コンペを強く望まれています。
事務局としてはまた忙しくなりそうです。
◆必見!!生田の懐かしい様子が送られてきました。
福岡の農学科の先輩より生田の懐かしい様子が届きました。うっとうしい梅雨時期の夜にとくと覧下さい。
制作は昭和57年卒の空手部の人です。
http://maruho.world.coocan.jp/th201004noborito1.htm
◆上原九州支部長(1期)が旭日双光章を受章。
平成20年春の叙勲で上原支部長(1期 鹿児島)が旭日又光章を受章されました。
これは、国家または公共に対し功労がある方で、顕著な功績を挙げた方に対して授与されるもので、
今回の上原氏の叙勲受章は水車の会会員一同にとりましてもこの上ない喜びであり、
上原氏のご栄誉を心よりお祝い申しあげます。
去る5月13日に叙勲伝達の後、皇居に参内し天皇陛下に拝謁されました。
◆13期平山邦彦先輩が定年ご退職。お疲れさまでした。
13期の平山邦彦さんが定年を迎えられたことで、
去る4月6日、ご夫妻をお迎えして長崎県在住のOBでささやかなお祝いをしました。
佐世保の井上さん(21期)も駆けつけていただき、平山氏の長年のご苦労を労いながら
お互い久しぶりの再会で話しも尽きませんでした。
なお、平山氏はあと3年間、嘱託として同じ職場に残られるそうです。

13期平山邦彦さん 20期藤野さんより記念品の贈呈
※関連の写真はPHOTO ALBUMをご覧ください。
◆32期清水和男さん関西支社へ転勤。
「ついに九州を離れることになりました。」 と、九州勤務が長かった32期の清水和男さん。
九州も福岡から宮崎へと10年以上勤務され九州弁も出るほどでしたが、
関西支社でもお元気でご活躍されることを祈念いたします。
新しい勤務先、自宅の住所は、会員専用ページをご覧ください。
◆事務局からの連絡事項
○異動、転勤等で現住所等が変更になっている方、または現在九州・沖縄地区に在住の方を
ご存知の方は事務局までお知らせください。
○九州・沖縄支部の専用メールアドレスです。(事務局への連絡用にご利用ください)
mizuguruma_kyusyu@yahoo.co.jp
○会員紹介のページに掲載する顔写真をお送りください。
※出来ればデジカメで最近撮影の上半身のものをお願いします。
○会員専用ページに入るにはID、パスワードが必要です。
ご希望の方は事務局(永田)までメールまたはお電話をお願いします。
尚、その際にご本人であることを確認させていただく為、お手数ですが卒業期、お名前、
及び平木先のフルネームを明記または準備の上お問い合わせください。
懐かしの1枚 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 八重桜
 |
前回掲載の図書館前の八重桜。
(PHOTO ALBUM Back Number参照)
周囲の景観は変わってしまったが、
この桜と図書館の風景は昔のままである。
写真右手の芝生広場にある三角形の碑は
農学部が誇る故植村直己氏の記念碑が建っている。
この辺りだけが昔の面影を残している。 ←画面をクリックで拡大。
2005.4
撮影
写真提供:明治大学広報課
|
|