お知らせ 支部会員 会員だより 掲示板 観光情報 リンク HOME
   
  観光情報



◆キタ陶房 (キタ塾)

    福岡市の南西、緑に包まれた油山の麓。

     日差しがたくさん差し込む明るい陶房です。

     最近、佐賀県富士町に穴窯も開設されており

     主宰である北岡先生はS.41年政経学部の卒業で、

     初めての方でも親切に指導していただけます。

     精神修養と定年後の趣味として一度訪ねてみてください。

                                                                                          陶歴

                                          1943年 8月30日 福岡県生れ
                                          1966年 明治大学政経学部政治学科卒業
                                          1975年 第7回日展出品 以後30回入選
                                          1976年 第15回日本現代工芸展出品 以後3回入選
                                          1979年 第1回日本新工芸展出品 以後6回入選
                                          1980年 陶による造形集団「転土社」創設
                                          1984年 第6回日本新工芸展 日本新工芸賞受賞
                                          1985年 朝日陶芸展入選
                                                 第7回日本新工芸展 奨励賞受賞
                                          1989年 ’89金沢工芸大賞コンペティション 最優秀賞受賞
                                          1991年 第1回日工会展 会員賞受賞
                                          1993年 第25回日展 特選受賞
                                         1995年 第4回日工会展 審査員 
                                          1997年  第5回日工会展 審査員
            
                                                    第1回まどかびあ美術展 工芸彫刻部門 審査員
            
北 岡 秀 雄 先生                1999年 キタ塾開設
                                          2001年 窟窯築窯(佐賀県富士町木場岳)

                                          個展(福岡・熊本・大坂・鳥取・千葉・埼玉・東京・その他)
                                          日展会友・日工会評議委員・福岡県美術協会会員


                
                                          ギャラリー                         代表作品                           陶芸教室

          ========================================================

                           

                      額のあせも 油蝉の鳴き声?も、遠い記憶を呼び寄せてくれるようで わるくありません。
                        久々の作品展。写真を添付してみます。水車ホームページの掲載ありがとうございます。
                        どこかで母校とつながっている というのも悪くない気分です。
                        来週あたり、山の窯場で ミョウガが、取れそうな予感です。
                        暑中、ご自愛専一を祈ります。御礼のみにて。
                        :::::::::::::::::::::::
                   キ タ 陶 房
                     北 岡 秀 雄
                          福岡市早良区重留4-13-25
                       п@092-804-0935
                        ::::::::::::::::::::::::

     
                                                  マップ
                                キタ陶房・キタ塾 :福岡市早良区重留4-13-25
                                                   TEL:092-804-0935
                                                                               FAX:092-804-0936

 

◆博多中洲インフォメーション


        すたんどばー A (えい)     _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


   地下鉄「中洲川端」駅から徒歩約5分。

   中洲の歓楽街のど真ん中「すたどばーA」。

   サービスはもちろん、落ち着いた雰囲気をたたえ、

   気品あふれるスペースで仕事の疲れを心から癒してくれる。

   博多っ子のマスターはS41年政経学部卒業で、博多中洲 のことならなんでもご案内できます。

   博多への出張・旅行の際に御利用下さい。

                                   福岡市博多区中洲4丁目1−24  地図  
                                          電話
092-291-0325

        
                                                                         マスター 作野さん     

   【中洲】
    福岡藩が福岡と、博多をつなぐため那珂川に土砂を積んでできたデルタ地帯が中洲の始まり。
    明治時代には、東中洲に電灯会社や電話局などが開設され、また劇場や映画館も開場し博多の演劇界の
    中心として発展していきました。
    大正初期からカフェ、バーが流行し一躍博多の盛り場として栄え、一大歓楽街地として今日に至っています。

 

◆九州国立博物館10月16日(日)公開開始

  「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」新しい世紀の新しい形の博物館
   『九州国立博物館 』が、平成17年10月16日に太宰府にオープンしました

   九州国立博物館は、100年ぶりに東京、京都、奈良についで4番目に誕生する国立博物館です。
   4階建三層構造の施設の延べ床面積は、約30,000平方メートルで、これは東京 国立博物館に次ぐ       規模となります。 全面ガラス張りで、大きなカーブを描いた屋根は山並みと調和するよう周囲の
   景観に溶け込んだ設計になっています

   ◆長崎歴史文化博物館11月3日オープン!

ページTOPへ