詳細プランの検討


[ ホーム ] [ 上へ ] [ 詳細プランの検討 ] [ 変更契約の締結 ] [ 解体&地鎮祭 ]

 

 旭化成へーベルハウスでは、正式契約後に内装関係の色や細かい仕様等を打ち合わせて決定し、その結果に基づいて変更契約を結んだ後に工事に着工することになっています。詳細プランを検討するにあたっては、担当のインテリアアドバイサーの方についていただき、専門的なトータルコーディネイトの立場からのアドバイスをしていただけます。

 しかし、契約後もあいかわらずわがままな我が家は、インテリアアドバイザーの方と打合せをはじめる前にすでにいくつか大きな変更をお願いしていたのです。それは以下のものでした。
  • 1階用システムキッチンの変更:標準タイプのものから2階と同じクリナップのクリンレディへ(母も実物を見てすっかり気に入ってしまったようです。)
  • 屋根材の変更:コロニアルからワンダセラへ(ゆうくんパパとメグママがカタログにのっているSOFITの外観にほれてしまったのです。)
  • LAN配線の追加:2階の各部屋にLANコンセントを設置(ゆうくんパパのわがままです。)
  • 1階寝室シャッターの変更:手動のシャッターを電動の換気・採光シャッターへ(夏場に網戸で眠れるように、、、)
  • その他、1階対面キッチン脇の仕切り壁をなくす、2階外階段からの土間を狭くして階段上収納を使いやすくする、etc.の細かい変更。
 う〜ん、これだけでアップ額が100万円を超えてしまう。詳細検討前に100万以上のアップとは、相変わらず無茶なうちですね。我が家は。。。そして、少し財布のひもを締めなきゃ、、、と思いながら詳細検討に望んだのでした。

 注文の多い我が家の担当となった不運なインテリアアドバイザーさんは、Sさんという可愛らしい女性の方でした。

 Sさんはさすがにプロのインテリアアドバイザーだけあって、見本材やモデルハウスを利用して実例を示しながら、我が家の意見を聞きつつ、床材や建具等の色や仕様をてきぱきと決めていきます。(ナッチが横で大騒ぎをしていても迷惑そうな顔もせずに長時間に渡ってつきあっていただきました。)その結果、内装色については、基本的に明るい感じの色で統一し、カジュアルなイメージに仕上げてもらいました。

 一方、照明やカーテンについては、カタログやはぎれの見本ではイメージがつかみきれないこともあり、なかなか決めることができませんでした。その結果、近所のカーテンショップや電気屋さんで実物を見てある程度候補を選んだ上で、各部屋とのコーディネイトという観点でアドバイスをしていただいて、最終的に決定しました。

 カーテンを決定する過程では、カーテンショップで旭化成製といわれたものの型番をSさんに連絡したところ、旭化成には当該商品がなかったため、Sさんはわざわざ、そのカーテンショップや旭化成の繊維部門にまで直接問い合わせをして下さったとのことです。その結果、そのカーテンはやはり旭化成の商品ではなく、旭化成の生地を加工したカメイチというメーカーのものであることがわかり、納入が可能であることを確認した上、見本まで取り寄せてくださいました。(カーテンショップでは旭化成のネームバリューを考えて、カメイチ製ではなく、旭化成製といっているのかもしれませんね、、、)そして、2階リビングのカーテンは第一希望のものを選ぶことができたのです。
 
 また、外壁の色については、実際の建物を見たほうが良いだろうということで、候補色3色の実例として、実際に当該色で建築されたお宅を紹介していただきました。そして選んだ色は、シャギーベージュ(結局、これもカタログのSOFIT外観と同じ。。。だって、ほれてるんだもん。)でした。
 
 この詳細検討の段階でも、我が家はいろいろと難しい注文をお願いし、Sさんに苦労をおかけしましたが、その結果、ちょっと面白い感じにインテリアが仕上がったと思っています。特に以下の部分はこだわった部分でそれだけに気に入っています。
  • 2階のコーナー和室はリビングとのバランスを崩さない範囲で雰囲気が少しかわるよう、リビングと和室の照明とカーテンを別のもの(カーテンは種類だけでなく、掛け方もリビング側がローマンシェイドで和室側が両開きです。)で選んだ。[微妙で厄介な注文ですねえ、、、]
  • 子供部屋の天井クロスをがら入りのものにするとともに、消灯後に動物の絵が浮かび出る照明(松下電工の新商品だそうで、Sさんの提案です。)を選んだ。[昼も夜も天井に凝ってみました。]
  • 2階寝室の壁は選んだカーテンの色に合わせて、漆喰パネルの色を決めた。[見本生地とパネル見本で合わせて頂きました。]
  • 1階のカーテンはレースカーテンのみを着けてもらい、あとは必要に応じて厚手カーテンとレールをつけられるよう配慮した。[1階の掃きだし窓については、電動シャッターがあるので厚手カーテンは不要かもしれないという両親の意見のためです。]
  • 1、2階とも寝室の床材を少し濃い目の色にして落ち着く感じにした。
 こうしてインテリアを含めた詳細プランが決定したのでした。
 このプランにはとても満足しています。関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 う〜ん、あとは変更契約に伴う金額アップがどの位になるかですね、、、。(まあ、詳細検討前に100万以上アップですから、安くないのは間違いないのですが、、、)