|
インテリア関係もほぼ決まり、とりあえず変更分の見積りが提示されました。その総額は約220万ほどのアップです。まあ、よくここまで増えたものいった感じですが、詳細検討前に100万以上アップになっていますので、詳細検討に伴うアップ分は約100万程度で、大きなアップ部分はカーテンなどの窓掛けと照明関係です。 窓掛けについては、一階の厚手カーテンをなしにしているので、それほどでもないかと思っていたのですが、我が家の窓がやたらと大きいことを忘れていました。その上、一部をローマンシェイドにしたりと凝ったもので、窓掛けの総額が当初予定を30万近くもオーバーしてしまったのです。 また、照明についても、松下製にこだわったり、外階段灯、ベランダ灯、駐車場用スポットライト等を追加したりと欲張ったため、20万近いオーバーです。 その他は、ベランダ仕上げの変更、キッチン窓・タイルの変更(クリナップキッチンのサイズに合わせて、二階キッチン窓の大きさを少し調整し、タイルもTOTOのタイルで特別仕様としてもらうことにしました。)、建具類の変更等々、数万から10万程度の変更が数件です。 その後、さらに、
という追加がでたため、この分を補填するのと、後から選ぶ楽しみを少し残しておくため、1、2階寝室の照明のみ施主取付けとして仕様から除き、結局、224万程のアップで正式に変更契約を結びました。(GW最終日の5/7夕方のことでした。)
これで、建築プランが決定し、後は支払いと公庫等の手続きさえすれば、ほっておいても家が建つ状況になりました。 皆さんも、家作りにおいては、ハウスメーカーさんや工務店さんのいうとおりにするばかりではなく、いっぱい悩んで、それぞれの夢を話し合ってみてはいかがでしょう?(まあ、うちはメーカーさんのいうことを聞かなすぎ、、、といううわさもありますが。。。)大変ですけど楽しいですよ。 でも、これで、我が家のこだわりは終わりではありません。これからは、建築中にできるだけ現場に通わせていただき、素人なりのチェックを楽しみながら、建設記録作りを進めていきたいと思います。 (旭化成さん、面倒な客で申し訳ありません!! 現場監督さん、色々教えてくださぁ〜い。。) |