W.W.I | |
Fighters | |
#030615_02: Albatross D.Va (AIRFIX 1/72) Dr.I作成時に修理したときの撮影。 翼間支柱の修正を忘れているのでこれではD.Vですな。(このあと直しました) Camera: E2100 (640x360 JPEG 29.1KB) |
![]() |
#030629_01: Fokker Dr.I (Revell 1/72) もちろん赤い男爵(彗星ではない)の乗機であります。 模型製作記はこちら。 Camera: E2100 (640x480 JPEG 44.2KB) |
![]() |
#100516_02: Fokker Dr.I (AIRFIX 1/72) こちらはヴェルナー・フォスの乗機。カウリングに描かれた顔が面白い。 AIRFIX版はREVELLに比べるとちょっと落ちます。エンジンはカウルと一体成形だったので、 エンジンをジャンクパーツから調達しました。 Camera: E4100 (640x360 JPEG 23.2KB) |
![]() |
#20221023_01_: Albatros W.4 (RODEN 1/72)![]() ローゼンジ迷彩はデカールだけど色調が気に入らなかったのでクリアブルーで補正...しようとして汚くなった Camera: E4100 (640x480 JPEG 86KB) |
|
#20230109_01_: Pfalz D.IIIa (RODEN 1/72)![]() この派手な塗装と流線形の木製モノコックボディがW.W.Iドイツ機の魅力。 Camera: E4100 (640x320 JPEG 56KB) |
|
Reconnaissances/Scouts | |
#94A18: Roland C.II (AIRFIX 1/72) エンジン部をちょっと修正。流線型のボディがかっこいい。 Camera: AE-1p (640x480 JPEG 53.6KB) |
![]() |
Inter War | |
Fighters | |
#100516_04: Heinkel He-51 (HASEGAWA 1/72) 性能は凡庸だったらしいけど、見かけはカッコいい。 Camera: E4100 (640x480 JPEG 27.2KB) |
![]() |
W.W.II | |
Fighters | |
#89C02: Messerschmitt Me-262B (HASEGAWA 1/72) Very nice kit! but pilots are similer to AIRFIX's. 素晴らしいキットですが、パイロットはAIRFIXのものにそっくりである。 Camera: AE-1P (600x400 JPEG 30.5KB) |
![]() |
#90C18: Messerschmitt Me-262A (MATCHBOX 1/72) Re-constructed and re-painted model, by refering to HASAGAWA's kit. Re-built all landing gears and added some details. ハセガワのキットを参考にあちこち作りなおして塗装もやりなおした。 Camera: AE-1p (600x400 JPEG 52.3KB) |
![]() |
#92C16: Messerschmitt Bf-109E (MATCHBOX 1/72) トロピカルフィルターのカバーが開状態なのは珍しい Camera: AE-1P (600x400 JPEG 32.1KB) |
![]() |
#92C18: Messerschmitt Bf-109E (HASEGAWA 1/72) こっちはハセガワ製。なんの問題もないいいキットですが、 きれい過ぎてE型の無骨さがあまり見えないのが残念。 Camera: AE-1P (600x400 JPEG 45.9KB) |
![]() |
#95D19: Focke-Wulf Ta-152H-1 (ex-FROG 1/72) 非常に古いキットなので、あちこち追加工作してます。 エンジンカウルからコックピットにかけてのラインは独自の解釈 (というより適当にでっち上げた) Camera: AE-1P (690x460 JPEG 53.0KB) |
![]() |
#01C07A: Focke-Wulf Fw-190D (AIRFIX 1/72) 結構古いキットのはずだが予想に反して出来がいい。 でも、材質が柔らかいため脚が弱そう(なんか角度も変だ)。 Camera: Samurai Z2 (600x300 JPEG 21.3KB) |
![]() |
#01C09: Focke-Wulf Fw-190D (HASEGAWA 1/72) リニューアル前のものなので、全般的にAIRFIXに負けてます。 AIRFIX版作成時にリペイントしました。 Camera: Samurai Z2 (720x360 JPEG 23.4KB) |
![]() |
#01C10: Focke-Wulf Fw-190A (HASEGAWA 1/72) ハセガワの旧版Fw-190です。キャノピーは開状態に出来るように改造した。 Camera: Samurai Z2 (720x360 JPEG 23.8KB) |
![]() |
#01C12A: Messerschmitt Bf-109F (ITALERI 1/72) ぱっと見よさそうなキットだったが、細かいところがおかしい。 タイヤはでかすぎ、排気管は後ろに長すぎ、翼厚あり過ぎ...(; ;) 細かいことを気にしてないところがイタリア的。 Camera: Samurai Z2 (480x240 JPEG 19.2KB) |
![]() |
#01C13A: Messerschmitt Bf-109G (AIRFIX 1/72) 機首のラインが違うエンジンを積んでるんじゃないかと思うくらい変! これでも少しは直してある(せっかくのリベットが消えてしまう...) 主翼のロケット弾は筒だけ取り付け(ステーは作りなおし)。キャノピーは KPのS-199から持ってきた(まだ作ってないのに)。 Camera: Samurai Z2 (480x240 JPEG 16.1KB) |
![]() |
#01C14A: Messerschmitt Bf-109G (HASEGAWA 1/72) 外国製に比べると表現がおとなしすぎるのだが、一番まとも。 これはリニューアル前のキットなので値段も安かった。 Camera: Samurai Z2 (640x320 JPEG 22.3KB) |
![]() |
#01C15A: Messerschmitt Bf-109G (HASEGAWA 1/72) 上のと同じキット、こっちはずーっと昔に作ったやつ。 あまり上達してないのが判ってしまった。 Camera: Samurai Z (640x320 JPEG 24.8KB) |
![]() |
#031230_01: Messerschmitt Bf-109B (HELLER 1/72) 109のもっとも初期の型、まるでスポーツ機のようなスリムな機体だ。 模型製作記はこちら。 Camera: E2100 (640x480 JPEG 42.1KB) |
![]() |
#031230_02: Messerschmitt Bf-109T-0 (RPM 1/72) E型の艦載型、主翼は延長されているがあまり違和感がない。 エアフィルターと増加タンクを他のキットから流用してます。 模型製作記はこちら。 Camera: E2100 (640x480 JPEG 47.7KB) |
![]() |
#080721_01: Messerschmitt Me-410 (MATCHBOX 1/72) 2024/01/13 追記: 主翼は着脱可能にしてあります。 模型製作記はこちら。 Camera: E4100 (640x480 JPEG 70.4KB) |
![]() |
#080721_11: Dornier Do-335A (ex-FROG 1/72) 2024/01/13 追記: プロペラが回転しているのはモータを仕込んだわけではなく、単に扇風機で風を当ててるだけ。 これも主翼は着脱可能にしてあります。 模型製作記はこちら。 Camera: E4100 (720x480 JPEG 33.9KB) |
![]() |
#090419_02: Heinkel He-219A-0 (DRAGON 1/72) 2024/01/13 追記: 主翼は着脱可能にしてあります。 模型製作記はこちら。 Camera: E4100 (640x480 JPEG 27.4KB) |
![]() |
#190327_19: He-112B (HELLER 1/72)![]() 小さい機体であまり余裕がなさそうなので将来の発展はなかっただろうな。 キット自体はHELLERの良品。 模型製作記はこちら。 Camera: E4100 (640x480 JPEG 38KB) |
|
#190327_21: He-100 (REVELL 1/72)![]() 模型製作記はこちら。 Camera: E4100 (640x480 JPEG 34KB) |
|
Reconnaissances/Scouts | |
#90A08: Arado Ar-196A (AIRFIX 1/72) I satisfied this photograph, but modelling was not good. Do not look around the engine cowling, please! 写真自体の出来は気に入っているのだが、模型の出来はイマイチ。 特にエンジンカウリングのあたりは見ないで欲しい。 Camera: AE-1P (640x480 JPEG 44.7KB) |
![]() |
#090308_01: Focke-Wulf Fw-189A (AIRFIX 1/72) 主翼は着脱可能にしてあります。 模型製作記はこちら。 Camera: E4100 (640x480 JPEG 22.7KB) |
![]() |
Trainers | |
#20210516_09: Bucker Bu-131 (HUMA MODEL 1/72) これも組むのにちょっと苦労したキット。 模型製作記はこちら。 Camera: E4100 (480x360 JPEG 64KB) |
|
Modern | |
Fighters | |
#130114_01: F-104G (MATCHBOX 1/72)![]() 細かい所はさすがにハセガワに負けるんだけど、主翼のモールドだけは繊細。 たぶんいつもの運河彫りすると薄い主翼を突き抜けちゃうからだと思う。やればできるMATCHBOX! 模型製作記はこちら。 Camera: E4100 (480x480 JPEG 36KB) |
![]() |
#130114_02: F-104G (HASEGAWA 1/72)![]() 模型製作記はこちら。 Camera: E4100 (640x480 JPEG 42KB) |
![]() |