|
8/11にいよいよ中間確認検査が行われました。しかし、こんなときに限って、パパは超二日酔い状態。。。前夜の職場の暑気払いで飲みすぎたのです。(貧乏性なもんで、飲み放題っていうと飲みすぎるんだよねぇ、、、ゆうくんパパ談)ママとなっちは車の中でおにぎり、パパは朝ご飯抜きで現場へと向かいます。 そして、約束の9:30から、中間確認検査が始まりました。現場監督のHさんのリードで一階から順にスイッチ・コンセント・照明の位置や収納などの内部造作等を確認していきます。設計担当のKさんも一緒にまわって下さり、ポイントポイントで構造などの説明をしてくださいました。 設計時に色々考慮して決定した配置でしたが、再度検討して、こちらから変更をお願いした部分が3箇所、逆に構造上、設計位置への取り付けが困難等の理由で変更が必要となった箇所がやはり3箇所ほどありました。やはり、中間確認検査というのは重要ですね。
左上の写真は、1階の天井を吊るしている防音金具です。この金具で二階からの振動を吸収させることで防音効果を高めています。ヘーベルの二世帯天井仕様は、二階フローリング下のクッション材、100mm厚のALC板、そしてこの防音金具によって最高レベルの防音性能を達成しているそうです。う〜ん、重量級のパパとちっこいくせに跳ね回ってやかましいナッチにとっては、頼りになる味方だ〜。(だからって、暴れないの!!一緒にいる方がうっとおしいんだから。。。めぐママ談) 右上の写真は、小さいながらも父の希望の床の間です。(白木の床柱も取り付けられてカバーがかけられていました。)設計時に母から、「床の間なんて小さくていいでしょ!?」と言われて半間になってしまいました。親世帯・子世帯ともに女性が強いのです、うちは。。。 これは先日は気づかなかった二階浴室のアクアソニックコントローラーです。浴室で音量調整やオーディオ機器の操作ができるそうです。楽しみ。。。ワクワク。 この日はとても暑い日でしたが、検査開始当初、家の中は割と涼しくて、「さすがヘーベル」という感じでした。しかしその後、ぐんぐん室温が上がり、すっかり蒸し風呂状態となりました。まあ、考えてみれば、夏に最も熱くなる天井部分には、まだ断熱材が入っていない状態ですから仕方ありませんよねぇ。しかし、そのおかげでパパの二日酔いは汗とともに抜けていき、検査開始時には無口だったパパもいつしか絶好調になっていました。 いつも絶好調のなっちも汗をかきかき、つきあってくれましたが、さすがに後半はすっかり飽きて、お菓子でごまかすのも限界という感じでした。(結局、交代で外の公園であそばせていました。) その後、未契約の外構工事についても打合せを行い、全てが終了したのは13時近くでした。Hさん、Kさんをはじめ、関係者の皆さん、3時間以上にもわたって、猛暑の中お付き合いいただき本当にありがとうございました。 さあ、これで、内装工事が本格的に始まります!!、、、といってもお盆休みか!?
|