日瑞関係のページ HPの狙い
日本 スイス・歴史・論文集 第二次世界大戦・終戦史・和平工作・在留邦人・ダレス機関等 瑞西

日瑞関係トップポール・ブルーム戦時日欧横断記横浜山手今昔メッツガーコンタクト

ドイツ商社の草分けアーレンス商会の末裔、森利子さんの体験した戦中の横浜・山手
Toshiko Mori, a descendant of H. Ahrens & Co. Life in Yokohama in wartime.
筆者の書籍の案内はこちら

<序>

1927年生まれの森利子(以降利子と書く)さんは、今年91歳である。顔立ちも話す言葉も全く普通の日本人と変わらないが、4分の1ドイツ人の血が入っている。横浜山手で戦前、戦中を過ごし、その頃のことをよく記憶している。筆者は森さんの貴重なお話を聞き取り、それを外部の資料から補足し、後世に残そうとするものである。

なおアーレンス家に関しては、季刊誌横浜2007年秋『家族の肖像』で紹介されている。何か所かで引用させていただいたことを、予めお礼と共に申し上げる。



<アーレンス家>

利子の祖父はドイツ人ヘルマン・アーレンス(Herman A. Ahrens)である。商社「アーレンス商会」を、兄であるハインリッヒ・アーレンス(Hinrich Ahrens)が、東京築地に1869年に設立するが早世する。その後継者が弟ヘルマンであった。横浜店の設立は1873年である。

そしてヘルマンは日本女性“森りた”と結婚する。2人の子供をもうけるが、ひとりが森新太郎、もうひとりが森茂である。長男の森新太郎は田中キンと結婚し、その間に生まれたのが本編の主人公森利子である。

利子の祖父ヘルマンも1904年に44歳の若さで亡くなりアーレンス商会は、同じく商館を営むドイツ人ジュリアス・ヘルムに引き継いでもらったという。ヘルム家の人間は戦前、定期的に祖母を訪れ、配当金の様なものを渡していたそうだ。



祖父ヘルマン・アーレンス。見本市の身分証のよう。(本人提供)

商館のあった住所は山下町29番で、ホテル・ニューグランドの斜め前。昔はホテルの新館もなかったので、ホテルの中庭から建物がよく見えたという。

一方「アーレンス商会」という名前は別のドイツ人によって使用される。読売新聞神奈川版1939年9月10日には
「今度は勝利に浸っている山下町アーレンス商会(Helm Brothers)に生粋のナチス党支配人ゲルト・プロエゼ氏へ情報をもたらすと”ヴエリークイック、ベリナイス”を繰り返す。」とある。

その後1940年のJapan Directoryによれば商会は山下町51番にあり、経営を続けている。マネージャーがH.ボッシュ(Bosch)で東京事務所勤務、あと一人U.ヴィネン(Vinnen)が山下町勤務となっている。

「アーレンス商会」という知名度のあるブランドを何らかの形で使用したのであろう。業務内容は世界的窒素肥料カルテル“Tickstoff-Syndikat GmbH)”と“北ドイツロイド汽船”の代理店で、どちらも当時のドイツの一流企業である。

ただしそこにはアーレンスの名前がないので、やはりすでに創業家の手を離れていたことを裏付ける。そしてヘルム商会は山下町53番とすぐ近くなので、やはりヘルム商会との関係が深そうだ。


山下町に残るヘルム商会の遺構



<住まい>

利子の住まいは山手の153番にあった。ここは今、港の見える丘公園を越え、韓国総領事館の先になる。元外国人居留地のひと区画である。外国人居留地とは、政府が外国人の居留及び交易区域として特に定めた一定地域のことで、先の山下町(居留地)は主に外国商社が立ち並ぶ商業区域となり、山手居留地は外国人住宅地となる。外国人は、山手の住まいから山下町の会社に通った。

居留地制度は1899年に廃止されるが、これらの地域は今日も中区山下町、同山手町としてそれぞれ存在し、地番も多くの場所で昔ままである。

住む人に順番に地番を与えたので、アーレンス家は153番目という事になる。それぞれの土地は広く、森邸は500坪あったという。現在旧地番は分割され数軒、所によっては10軒もの家が建つほどだ。

門を入った右側に関東大震災後に建てられた木造平屋建ての母屋があり、左は遊び場と畑で、畑は農業を研究する学生が畑として借りて野菜、果物を栽培していた。したがってそこで採れた新鮮なイチゴなどを利子は食べていた。また外国人がジャムにすると喜んでもらって行った。イチゴは貴重品であった。



<思い出すこと>

森家には専任でコックさんがいた。以前ホテル・ニューグランドに勤務していた、小林けんじろうという人で、関東大震災で奧さんをなくし独り身になったので、父が自宅のコックにして、亡くなるまで面倒をみた。

彼の作った料理が今も利子の味覚の基準となっている。また戦争で物資が乏しくなるころ、小林さんはかつての職場ホテル・ニューグランドから食料を調達して来てくれた。当時モダンなホテルには、もう冷凍設備があったという。



<戦争の影>

山手の153番は海にも近い所であったが、1941年12月に米英との戦争が始まり、外国人の移動制限が強まる。その後は戦局が悪化してきて1943年9月29日、山手を含む地域が絶対居住禁止区域に制定され、全外国人に退去命令が出された。横須賀軍港、横浜港全域などの展望可能で、機密である軍艦の出入りが見えるからであった。

以前も御召艦「比叡」のが天皇陛下を乗せ、港近辺を通過する際は、森家を含む住民は皆窓を閉め、外を見てはいけなかったという。1940年10月11日に横浜港沖で天皇の観艦式が行われているので、おそらくこの時のことであろう。(この比叡が沈没から77年経って、海底で見つかったというニュースが、ちょうど報じられた。)


また横浜地方気象台が近くにあり(山手99番地)、アメリカ軍の空襲の攻撃目標になるので、避難しなければと山手の住民は考えた。当時天候情報は軍事機密で、天気予報は一般の新聞等には載らなかった。しかし山手町はアメリカの戦略爆撃の攻撃目標からは外れたので、結果として大きな被害はなかった。


山手99番の横浜地方気象台。1927年の建設。

家には森という名前の表札を出していたが、日本社会に通じた父親に、ドイツ人がいろいろ相談の手紙を書いてよこした。それらの宛名はローマ字で書かれていたため、日本人が横文字の手紙を受け取ることは怪しいと通報され、警察の家宅捜査があった。母親は利子らに「引っ越しの準備のため」と言ってごまかした。



<フリーメイソン>

また祖父ヘルマンは秘密結社「フリーメイソン」のメンバーで、その衣装を大事に保存していたが、後難を恐れて祖母と母が夜中にこっそり燃やしてしまった。実際に日本が英米に宣戦布告をした1941年12月8日、同じく山手に住むアルメニア人、マイケル・アプカーはフリーメイソンのメンバーという事で予備検挙され、14か月拘束される。

森家ではヘルマンが購入した外債の証書を、その後もフリーメイソンのロッジの金庫に預けていた。そして祖母が年に一度、大きいシートから同じ図柄の小さな一枚を切り取り、横浜正金銀行の本店(今の神奈川県立歴史博物館)に持ち込んだ。引き換えにもらう日本円はかなりの額であったようで、祖母は母には着物、利子ら子供にはお菓子を買い与えた。

利子は当時フリーメイソンのロッジに勤務する日本人の子供と知り合いで、よく一緒に遊び、その施設の中にも入ったことがあるという。またその前には車のまだ少ない時代、「神1」のナンバーを付けた車がよく停まっていた。



<両親のこと>

ここで利子の両親について触れておく。

父新太郎は戦前、今の昭和石油シェルの母体となるライジングサン石油(Rising Sun Oil Company)に勤務した。日本の開戦後、同社の在日資産は凍結される。よって日本人の従業員は解雇、戦場に送られるのだが、石油の原価計算が出来るのは日本では新太郎とあと1人だけという事で、ふたりは戦場に送られず、通産省に雇われた。フィリピンなど占領地から石油がもたらされるようになるが、日本ではバーレルという単位すらよく知られていなかったからだ。

母は洗濯屋に行くと「奥さんはだらしない!」と叱られた。父は南方に出張に行くが、冬でも現地では白い半袖シャツを着て過ごし、それを洗濯屋に持ち込んだからであった。

母は東京大田区の出身で、中島姓を名乗った。叔父がベルリン留学中に第一次世界大戦が勃発し、大使館の指示でパリに避難する。大使館が用意したホテルでは北里柴三郎と同室で1年半暮らしたという。

日本に戻ると叔父は何かあれば「北里君に」と言ったそうだ。叔父が外国を経験していたので、新太郎の様な日独混血の人との結婚にも抵抗がなかったのであろうと利子は考えている。
(2019年9月22日追加)



<強制疎開>

外国人を担当する外事警察の資料では、先の強制退去対象のドイツ人は山手以外も含め248家族、523人であった。日本の同盟国の外国人も例外ではなかった。

この後多くの外国人が軽井沢、箱根に避難したことは筆者も知っていたが、利子によると順番が異なるという。軽井沢、箱根の別荘は夏用に作られており、冬でしかも暖房の乏しい時代、暮らすのは大変であるという事から、彼らは先ず近隣に探したという。しかし急な需要に住宅が足りず、見つからない人が“渋々”軽井沢等に避難した。

しかし森家はなかなか用意周到で、市内の南区平楽と豆口台に家を借りることが出来た。平楽の家には井戸があり、水が常に手に入るという事で、祖母“森りた”が住んだ。

豆口台の家は200坪あったが、父新太郎が結核に罹り5月に死亡する。通勤途上で空襲を避けて入る防空壕の空気が悪かったのが大きな原因だ。しかも空気感染するので、利子も含め家族が皆結核にかかった。そこでその家を売り、今度は磯子に住む。



<空襲>

磯子の家の向かいは飛鳥田一雄、後の横浜市長のお宅であった。1945年5月29日に横浜大空襲があったが、この辺りは”疎開道路”のおかげで火災を免れた。疎開道路とは延焼防止・避難路の確保のため、建物を間引いて広くした道路のことで、根岸には今も「疎開道路」の名称が残る道路がある。


グーグルマップよ

なおB29が利子の頭の真上で爆弾を落とした時は、落ち着いていた。慣性の法則から飛行機の進行方向に向かい、爆弾は垂直ではなく斜めに降ったのだ。よって建物にも爆弾は斜めに突き刺さるように着弾した。

空襲で逃げる時は、必ず学校の制服を着用するように言われていた。万が一の際に身元が分かるからで、実際に役立った例が利子の周りでもあった。

また空襲で亡くなった人が靴を履いていて、それがどうしても必要な場合は、手を合わせ「すみません、私はまだ生きていますので、いただきます。」と言ってからもらうように、と学校の先生が女学生の素直な質問に答えた。



<学校>

山手に今も続く、サンモールやインターナショナルスクールは、利子の教育適齢期には閉鎖状態で、山手の奥の公立の北方小学校に通う。卒業後は横浜共立学園に通う。山手212番地の共立学園は1871年創立の女学校で、1931年に建築された本校舎は現存し横浜市指定文化財である。この校舎に利子も通ったことになる。


共立学園入り口。今その本校舎は大改装中。

しかし戦時下は授業もほとんどなく、勤労動員に駆り出された。利子は川崎の東芝に動員され、風船爆弾の部品を製造した。先に述べたように父が結核で亡くなったが、危篤状態に陥った時、家族が病院から電話を入れても
「兵隊さんは誰もいないところで死ぬのに、親の死に立ち会うなんて間違っている」と工場は全く配慮をしなかった。その話を聞いた共立学園の神保勝世校長が抗議して、利子はようやく病院に向かうことが出来た。

また横浜線で長津田に向かい、そこからトラックに乗って通称「田奈部隊」で弾薬詰め作業も行った。場所は今の「子供の国」である。女学生はもっぱら作業員の食事を作った。ここでは特殊の任務に就いた学生には、当時珍しいコーヒーが提供された。火薬を吸った体にコーヒーは解毒作用があるとの事だった。



<ウッカーマルク号の爆発>

1942年11月30日の13時40分、横浜新港埠頭内でドイツ海軍の高速タンカー「ウッカーマルク」は爆発を起こし、近辺に停泊していたドイツ海軍の仮装巡洋艦「トール」、およびトールに拿捕されたオーストラリア船籍の客船「ナンキン」(拿捕後「ロイテン」と改名)、中村汽船所有の海軍徴用船「第三雲海丸」の合計4隻がさらに続けて爆発し、横浜港内の設備も甚大な被害を受けた。

この時の爆発音は凄まじく山手にも轟き、利子の共立学園の窓をも破壊した。そして皆何事かと校庭に飛び出したという。

この事故により、ドイツ海軍の将兵ら61人、中国人労働者36人、日本人労働者や住人など5人の合計102名の死者が出た。そして亡くなったドイツ兵は山手と根岸の外人墓地に分けて埋葬された。

日本のドイツ大使館では、駐在武官を中心にして墓地で慰霊のセレモニーを定期的に行っている。今年も行われ、利子は根岸の外人墓地でのセレモニーに招待され、参加した。


山手の外人墓地の慰霊碑。ここを訪問するには特別の許可が必要。



<空襲>

磯子の家の向かいは飛鳥田一雄、後の横浜市長のお宅であった。1945年5月29日に横浜大空襲があったが、この辺りは疎開道路のおかげで火災を免れた。疎開道路とは延焼防止・避難路の確保のため、建物を間引いて広くした道路のことで、根岸には今も「疎開道路」の名称が残る道路があるようだ。

なおB29が利子の頭の真上で爆弾を落とした時は、落ち着いていた。慣性の法則から飛行機の進行方向に向かい、爆弾は垂直ではなく斜めに降ったのである。よって建物にも爆弾は斜めに突き刺さるように着弾した。

空襲で逃げる時は、必ず学校の制服を着用するように言われていた。万が一の際に身元が分かるからで、実際に役立った例が利子の周りでもあった。

また空襲で亡くなった人が靴を履いていて、それがどうしても必要な場合は、手を合わせ「すみません、私はまだ生きていますので、いただきます。」と言ってからもらうように、と学校の先生が女学生の素直な質問に答えた。



<戦後>

終戦から2日後の8月17日、磯子の家の前に黒塗りの車が止まった。「日本にまだ車があるのか?」と近所の人が皆驚いた。

車は政府からで、伯父の森茂をたずねて来た。近くマッカーサーが厚木に降り立つから、通訳をという依頼であった。茂はセントジョゼフ・インターナショナルを卒業後、ヘルム・ブラザーズ商会などで働き、英語が堪能であった。当時の読売新聞は
「通訳20名を厚木に派遣、ガイド30名はすでに厚木に派遣して進駐軍との連絡に当たらせている。」と報じている。叔父はその内の一名だった。

8月30日、マッカーサーが来日する日、また自宅に車が来て厚木まで乗せられた。茂は通訳を終え家に戻る時、小豆をたくさん持ち帰った。厚木から横浜までの沿道で、たくさんの市民が「助けて下さい」の意味を込めて、当時貴重な小豆を差し出したという。元々は米兵が”アツギ、アツギ”と言うのを、あずき(小豆)と勘違いしたことが発端らしい。

伯父の話では、ホテルでマッカーサーの執務室の机の上に「未決」「既決」の二つのボックスを置いておいたら、マッカーサーは「アメリカ軍に未決はない」と言って、一つを片付けさせられたという。マッカーサーは3日間ホテル・ニューグランドに滞在して、9月2日のミズーリ号降伏文書調印式に立ち会い、東京に向かった。


ニューグランドホテルのエントランス。ここで撮られたマッカーサー元帥の写真がホテルのロビー階にある。


当時のマッカーサーの部屋は今、マッカーサー・スイートとして一般の人も宿泊できるようになっている。ホテルの人の許可を得て撮影。



<山手の家>

山手の利子の家153番の前のワシン坂通りは、大八車が通れるほどの広さしかなかった。しかし進駐するアメリカ軍はブルドーザーでドンドン道路を拡張した。それにより、自分の住居の境界もよく分からなくなった。


写真は戦前の森邸そばのワシン坂通り。2人の若者はアメリカ人で、着物(浴衣?)を着るのを楽しみに遊びに来たと言う。(本人提供)


現在の152番ー4。あるいはこの辺りが153番であったかもしれない。

これは終戦直後に進駐軍を迎えるに際し、山手244番のK・フライヤー邸および隣接のW・エグチ邸を9名の将官用として調達し、それらの周辺地域にある他の邸宅も、士官用の宿舎にあてることを決定したことが原因と筆者は考える。

そこで244番からほど近い153番も士官用宿舎となったのである。1945年9月8日の朝日新聞によれば、この244番を宿舎としたのはマッカーサー元帥である。(マッカーサーの宿舎に関してはこちら参照)

終戦直後はタイピストとして、アメリカ軍の入る日本郵船の建物でアルバイトで働いた。週給150円であったが、当時の日本では破格で叔父は返してこいといった。またアメリカからの救援物資であるララ物資の分配の手伝いをした。女学生は事務仕事で、男子学生は荷役を行った。男子は山手学院の学生であったと記憶している。


横浜港のララ物資の記念碑

利子は近年、知り合いのドイツ人と共にかつての住まいを訪ねた時、もうどこであったか正確には分からなかった。筆者も最近探してみたが、152番が広がり153番は存在しなかった。

そして戦後は住まいに関して一切の補償もなく、家は森家の手を離れた。戸籍も焼失してしまい、戦後利子が語った事のみが、書かれているそうだ。


かつての153番近くの空き地から。かつて利子もこのような風景を目にしたのではないか?



<現在まで>

かつてアーレンス商会のあった山下町29番はマンションが建っているが、そのエントランスには当時商館があった事を説明するパネルが設置されている。

説明パネル。よく手入れされている。

設置には横浜開港資料館が尽力して、除幕式も行われた。また利子はアーレンス商会の資料を同館に寄贈し、2017年11月に公開された。


除幕式の幕を引く利子 (本人提供)

中区豆口台の「横浜カントリー&アスレチッククラブ」は、今年で150周年を迎える由緒ある外国人専用スポーツクラブである。父も、伯父もそこに所属していた。家から近い事もあり、利子は毎年秋、そこで開催されるオクトーバーフェストに今も参加している。


横浜カントリー&アスレチッククラブ

完(2018年12月8日)

文中の写真は断りのない限り筆者の撮影。
こちらもお読み下さい。
フランツ・メッツガー(Jr)の体験した戦時下の山下町、野尻湖



<補遺>

後日次のような話を聞いた。他の資料からの裏付けが未確認の部分もあるが、取り急ぎ紹介する。

アーレンス商会は「横浜焼き」という陶器を手掛け、厚木に窯を持った。明治時代の日本を代表する陶工宮川香山(1842−1916)を雇い、西洋風のデザインのものを作成した。これがノリタケ食器の原点になった。
宮川香山の研究家田辺哲人(たなべてつんど)さん、もしくはその関係者から森利子さんご本人が聞かれた。
(2019年12月27日追加)

<補遺 2>

利子の叔父茂を含めてを厚木に派遣された20名の日本側通訳であるが、この時の通訳に関しては次のような情報がある。
1923年にカリフォルニア州に生まれた竹宮帝次は熊本の九州学院で日本語を学ぶ。九州学院は二世の生徒を受け入れる学校であった。
終戦直後の8月27日、一週間後に控えた降伏文書調印式に関する事前折衝の通訳(日本側)を命じられ、相模湾沖に停泊中のミーズーリ号の中で、日本側使者とアメリカ側の話し合いをひとりで8時間にわたって通訳した。

同じく九州学院に通ったトーマス・サカモトは8月29日、米軍将校として日本に上陸。翌日マッカーサーが厚木飛行場に降り立ち記者会見を行った際、サカモトはマッカーサーのすぐ背後に立ち、連合軍と日本の記者に通訳として働いた。もう一人九州学院出身のジミー・ワダは日本側記者団の中に通訳としていた。(『太平洋戦争日本語諜報戦』武田珂代子)
(2020年3月12日追加)

筆者の書籍の案内はこちら

トップ このページのトップ