日瑞関係のページ HPの狙い
日本 スイス・歴史・論文集 第二次世界大戦・終戦史・和平工作・在留邦人・ダレス機関等 瑞西
日瑞関係トップ史料アンケートスイス和平工作の真実

書評

欧州戦争と邦人」のテーマに関連する分野の本に対する筆者の辛口の感想、コメントです。

「幻の終戦工作  ピース.フィーラーズ 1945 夏」 竹内修司 文春文庫 平成17年7月20日発行

スイス駐在の横浜正金銀行 北村孝治郎、吉村侃、陸軍駐在武官岡本清福と国際決済銀行のパー.ヤコブソンらを中心とした和平工作を、パー.ヤコブソン自身の残した一次史料を元に分析。こんな史料があったのかと筆者は驚くばかりでした。

この本の中で“藤村工作については、○○○氏(筆者のこと)がインターネットに設けているホームページ「日瑞関係のページ」で詳細に分析している。興味のある読者は参照されたい。 と読んだとき、筆者は思わず赤面しそうになった。

また“「日瑞関係のページ」の各項は、随所で参照させていただいた。というのもとても嬉しい言葉。

筆者はポール.ブルーム氏について「>本当にダレス機関で日本問題の主任であったのかさえ、疑わしくなってくる」と疑義を呈したが、この本で実際にOSSのメンバーであったことが確認出来た。 ちなみにインターネット上の百科事典ウィキペデイアに「藤村義郎」の項目がある。そこの外部リンクが3項目あり、そのうちの一つが「日瑞関係のページ」である。
ウィキペデイアに藤村について書いたのは主に竹内修司氏のようである。筆者の調査を常に評価してくれているようで感謝している。



「昭和史を動かしたアメリカ情報機関」 有馬哲夫 平凡社 2009年1月15日 初版

「第4章 終戦を早めたダレス工作」の中で藤村工作などについて書いているが、登場人物の肩書がかなり不正確である。筆者のコメントを矢印に続けて添える。

P122 駐ドイツ日本大使館海軍武官酒井直衛は、自分はいつでもダレスと食事が出来るといっていたという。
→酒井直衛は現地で雇われたベルリン海軍武官室嘱託である。このような人物にOSSの欧州責任者ダレスが会うことはないであろう。

P127 田口次郎と坂本俊二がいる朝日新聞チューリッヒ支局
→それぞれ田口二郎、笹本俊二の誤記である。

P129 ザアカリスは田口が東郷外務大臣へ送った報告書について触れている。
→朝日新聞の現地雇いの田口二郎が東郷外務大臣に報告書を送ることもあり得ない。加瀬俊一公使の間違い?

P131 朝日新聞の津山重美
→大阪商船駐在員で当時ベルリン海軍武官室嘱託が正しい

P139 チューリッヒ大使館付陸軍中将岡本清福  
→「戦略情報局文書から」と引用形式だが、「ベルン公使館付陸軍武官でチューリッヒに事務所を構えた」が正しい。 アメリカ側史料より見た検証なので、日本の人物にはあまり注意を払わなかったのかもしれない。

さすがに第2版以降は修正されていると思うが、、、

書評「スイス諜報網」の日米終戦工作


「証言録 海軍反省会 3」 株式会社PHP研究所 2012年2月29日

分厚い本である。NHKで同名の放送があったこともあり、発売当時は太平洋戦争を扱ったものとしては久々に話題になった。
「海軍反省会」は昭和55年3月28日に第1回を開催し以降30回会合があり、その内容が2012年になって初めて公開された。そこでも第三巻に藤村の話が出ているが、小島秀雄元駐独海軍武官の話に特に新しい材料はない。

しかし小島元海軍武官の「藤村君、後で私のところに謝りに来ましたけれどね。電報不備でどうも悪かった、という事で、謝りに来ましたよね。」の言葉は新しく、少し興味を引いた。

事の発端は小島が1976年の水交3月号に載せた小島元海軍武官の以下の文章である。
「去る(一九七五年のこと、筆者)十二月十八日の午後七時半から九時にかけて、日本テレビが太平洋戦争秘話“緊急暗号電、祖国和平せよ”という題目で、藤村中佐(兵五十五期)のダレス機関との接触の話を、大森実の書いた原作で、仲代達矢と伊丹十三に、スイスで芝居をさせて放送した。

当時私が藤村中佐の上司であった関係で、いろいろの人から質問を受けた。私自身は、日独協会の“クリスマスの夕”と重なったため、遺憾ながらこのテレビを見ていないのであるが、新聞の記事とテレビを見た人の話から、内容の想像がつくので、脚本と本当の話には違いがあることを、本誌上を通じて、皆様に資することにした。(以下略)」

藤村主役のテレビ放送を見て小島の怒りをかったのが上の文章となった。その小島に対して藤村は確かにお詫びの手紙を書いていた。手紙のコピーが憲政資料センター扇一登関係文書にあるのを筆者は最近発見した。そしてこの手紙は初公開だと思われる。
日付は昭和51年(1976年)3月20日である。文面は以下のようだ。ご無沙汰を詫びたのち

「この度水交3月号で私共の至らない点、誤謬の個所などを温かくご指摘、叱正下さいまして洵にありがとうございました。
(1945年)3月下旬にスイス着任の報告を伯林の武官に差し上げましたがその後、、、(略)連日極度の緊迫で生命の危険もございまして、武官宛に報告の機を逸し、洵に申し訳なく慙愧に堪えません。」とある。

さらには“文芸春秋には笠(信太郎)さんのご同意を得て掲載”と掲載行為を正当化し、その後日本テレビ“欧州より愛を込めて”について、「これは一種の劇映画、多少事実と相違する点等あるのはやむを得ない」、 と内容に事実と異なる点があることを認めている。

最後は元の上司に説明のためにはどこへでも伺うと平謝りしている。またスイスにおいて“生命の危険”があったと書いているは、藤村特有の誇張表現か。

そして藤村がかつての上司である小島と連絡をとったのは実に戦後30年たってからであった。この後実際に二人が会ったかは確認できていない


「日本降伏」 纐纈厚(2013年12月8日版)

興味深い本が出たのでさっそく読んでみた。日本の終戦までの動きを克明に追っているが、スイスでの和平工作に関しては
「高木惣吉などは、対ソ交渉の非現実性から、むしろダレスを介してのアメリカとの直接交渉する口(原文のまま)にしていたのである。所謂ダレス工作である。」の一文のみ。
日本においてはスイスからの和平交渉の呼びかけは重んじられなかったという史実を筆者は改めて実感した。

それにしても引用した文章のアンダーラインの部分は少し変だ。「直接交渉することを口にしていた」の誤植であろうか?
その前も気になっていたが、その後も何カ所かの誤植に気付いた。例えば

直ちに重臣・宮中グープが。→ 「グループ」の誤りであろう。(238ページ)
施策の腹案をを樹てさせよう→「を」のダブり。(239ページ)
構成委員会同に於ける討議→「構成委員会議」の誤り?(288ページ)
私がかつて書いた「日本海軍の終戦工作」(新書、1966年刊)→1996年の誤り。(345ページのあとがきの中の誤り)

これらは出版社側の問題かは分からない。発行日が12月8日となっているので、日本開戦の日を発売日とすべく関係者が急いだのかもしれない。難しい文章の理解をますます難しくしている。

あと全体の構成に関して言うと、時系列に書かれた文章は第6章で1945年7月まで進み、さあいよいよ最終幕の8月だと思ったら、第7章で1944年10月に戻ってしまう。そしてまた時系列に進んでいくのだが、同じ史料の引用、自説が何度か繰り返される印象である。

(2014年2月9日)



「私が最も尊敬する外交官」 ーナチス・ドイツの崩壊を目撃した吉野文六ー 佐藤優(2014年8月8日版)

吉野文六氏はおそらく、第二次世界大戦をドイツで体験した日本人外交官の中で、唯ひとり当時を語れる人物であろう。沖縄返還密約問題の裁判で名前が登場したことは記憶に新しい。その吉野に対し佐藤優氏が行った貴重なインタビューの内容を中心に、本書は構成されている。

当時のドイツの状況からして一点気になった。それは次の記述である。
ドイツ崩壊間際の1945年4月14日、大島浩大使がベルリンからオーストリアのバート・ガスタインに避難する。そして
「しばらくして避難した大島大使からとんでもない指示が届く。大使館の倉庫にある酒と肴をバート・ガスタインに持って来いというのだ。」
「よし、これも何かの巡り会わせだ」と吉野は覚悟を決め、上空に敵機が待機して見ている中を、彼を乗せたドイツ人運転手は必死に車を走らせた。
「2回とも日帰りであった。」とも述べている。

筆者はこれは当時の戦況、交通事情などからすると、いささか無理でなかろうかと考える。
大島大使がバート・ガスタインに到着したとベルリンに連絡してきたのが4月18日である。そして4月25日には西からの米軍と東からのソ連軍がエルベ川で出会い、南北ドイツの陸路は絶たれる。その7日間の間に2往復である。

ベルリンとバート・ガスタインは800キロ以上ある。その間を吉野が述べているように敵機を避け、アウト―バーンを下りて、普通の道を木陰に隠れつつ進んでは、日帰りは無理であろう。大島大使より前の避難者を見ても片道最低2日は要している。依然南北ドイツの往来が可能であったとしても、2往復すれば8日かかる計算で多少の誤差はあるにしても、難しいといえよう。

筆者の考えはこうである。
バート・ガスタインには大島大使夫人他の外交官の家族、一部の外交官が2月中旬からすでに避難していた。その彼らに3月中にでも2回、食糧等を届けたと考える方が自然だ。吉野は大島大使からバート・ガスタインで「よく来た」とか言われた記憶はないと言うのも、そのためではなかろうか。そしてそれでも「日帰り」ではなく「とんぼ返り」くらいでなかったか。

(2014年10月18日)



「東条英機の親友、駐独大使 大島浩」 中川雅普


戦後70年近くも経って、もう世間では知る人もほとんどいない大島浩の本が出版されるとは、筆者(私)も驚きであった。大島浩の再検証をするのが狙いの本書である。著者、出版社にまずは快哉を叫びたい。

自分で買おうか迷ったが、国会図書館に行った際にまずパラパラと読んで、その後に決める事にした。そこで気づいた点は以下の様である。

筆者は最後まで大島のよきパートナーであった駐伊大使「白鳥敏夫」を「大鳥敏雄」と書いている。複数個所に出てくるので誤植等ではないであろう。著者は第二刷が出来たら、国会図書館の本を差し替えたいところであろう。

欧州遣欧使節に関しては「出発前とはがらりと変わり、意気揚々と帰途に着いた
とあるが、実際は彼らは欧州各国の駐在のためと称し辞令が発動され、ソ連のビザが発給された。つまり使節の任務終了後は、日本には戻らずに、欧州各国の任地に赴いたのである。

「1943年6月、ティーゲル戦車1台を日本への量産に向け、ドイツ海軍のUーボートで日本輸送決定」
これは実施されなかったと書かれているが、そもそも57トンもある大きな戦車を日本まで運べる潜水艦を、ドイツは保有していたのであろうか?

1945年4月11日の日本に向けた大島の最終電に関し、その時に外務省で握りつぶされた電報を送ったスイス公使を、本瑞男と書いている。しかしこの時の公使は加瀬俊一である。本瑞男は1944年7月にスイスで亡くなっている。またベルリンの残留館員が原参事官となっているが原参事官が正しい。

杉原千畝のユダヤ人へのビザ発給に関し、彼は本来の任務(対ソ諜報活動)を優先すべく、機転でビザを発給したので、人道的見地からでないという新しい見解が出されている。

また「状況描写は何れも、証言、ドイツ週刊ニュース、豊子夫人の日記からの引用文献に基づいて再現している」という説明が書かれている。大島大使夫人豊子の日記が存在し、それを参照したというのであれば非常に興味深いが、文中の引用箇所の特定は出来なかった。また「豊子夫人の日記からの引用文献に基づいて再現している」という表現が何を意味しているのか、よくは理解できない。 

こういうことを細かく書くのは筆者自身が、そういう所まで気を配って書いているからである。そして今の所この本は購入していない。

(2015年2月1日)



ドクター・ハック 中田整一 平凡社 2015年1月21日 初版

戦前戦中にかけ、日独関係の改善に表舞台に出る事なく、舞台裏で貢献したとされるのがドイツ人のフリードリッヒ・ハックである。そのハックに関する本が出たというので、筆者の期待は大きかった。

川崎市内の図書館だけで7冊購入していて、予約待ちもいる状態。この人気はどこから来ているのであろう。書評等でとりあげられたのであろうか?それとも今年が戦後70年であるからか?

アマゾンの書評には「基本的に、昭和61年(だったと思う)にNHKで放送した“ドキュメント昭和”で取材したネタの再録だ」とあり、内容に関して読む前に若干イメージが湧いた。

著者中田氏自身も30年前のNHKの番組制作に関して、「ハックの真の人物像に迫ることなく表面的で消化不良に終わった」こと、また「取材ノートや蒐集した一次資料を保存している」ことで、今回「“埋もれていたひとりの男“の生涯をたどる」と書いている。

手にするとそれはハードカバーの立派な本である。筆者の関心はもっぱら、藤村義一中佐が行ったスイスの和平工作でのハックの関わりである。筆者にとってスイスの和平工作はライフワークである。この書評を読まれる方は筆者の「藤村義一 スイス和平工作の真実」を是非お読みいただきたい。

さて今回読破して、藤村義一中佐の戦後の証言に関し、信ぴょう性を疑われる部分を、多くそのまま載せている点が非常に気になった。

中田氏が巻末の主要参考文献に挙げている「幻の終戦工作  ピース.フィーラーズ 1945 夏 竹内修司」には文中、
「藤村工作には、○○○氏(筆者のこと)がインターネットに設けているホームページ“日瑞関係のページ”で詳細に分析している。興味のある読者は参照されたい。」と紹介されているので、さすがに中沢氏も筆者の呈した疑義には目を通しているはずである。

それにもかかわらず1951年に書かれた「痛恨!ダレス第一電」から、そのまま藤村の主張を載せている。いくつか例を挙げれば次のようなドラマチックな描写は、当事者の回想のみに頼ることなく、種々の疑義に応えつつ載せるべきであろう。

1.1945年4月末、藤村は生前「アメリカのOSS(CIAの前身)の欧州責任者アレン・ダレスに直接会った」と、著者である中田氏にも語り、その時に藤村がダレスに言ったとされる言葉も紹介されている。

(筆者の見解)その後公開されたスイスのOSSとアメリカ国務省の間の交信録等から、ダレスは協力者ハックから得た情報など、間接情報でありながら、細かく日本側の動きを本国に報告していることが分かる。ダレスが直接藤村と会ったとするならば、なぜその報告がないのか?

2.次は終戦前日の話である。

1945年8月14日の午後3時ころだった。日本時間では午後10時である。藤村が自分のアパートにいて、たまたまハックが訪れていた。そこへ偶然に東京からの至急の電話がつながった。
「藤村中佐、あの話(ダレスを通じたアメリカとの和平交渉の事―筆者)はなんとかならないか!!」
米内海軍大臣の先任副官今村了之介大佐からであった。
ハックが居合わせて新聞を読んでいた。彼の顔は見る見る青ざめて椅子から立ちあがると、詠んでいた新聞を激しく床に叩きつけた。そして
「何で今頃、、、百日遅かった」と怒りの声を上げたという。

(筆者の見解)米内海軍大臣はポツダム宣言が出された直後から受諾派であり、8月14日の御前会議で国の方針も決まった。米内の副官である今村大佐は、仮に国際電話がつながったとして、この期に及んで何を狙ったのであろうか?米内に翻意を促すことは、藤村電への最初の反応から判断しても不可能であった。それとも他に誰か今村の後ろについていたのなら、そうした言及が欲しい。
藤村がこのエピソードを語ったのは、自身の和平への取り組みの先見性を際立たせるに以外、理由は見つからない。

そしてこれらは筆者が15年以上前に主張した事である。戦後70年で嬉しい本が出たと思う一方、何とも言えない読後感の一冊である。

(2015年4月5日)


「諜報の神様」と呼ばれた男  岡部 伸  2014年9月30日 第1版 株式会社PHP

小野寺信は戦時中、駐スエーデン陸軍武官として活躍し、海軍の藤村義一駐スイス武官補佐官と並んで戦後、多くの事が書かれてきた。本書はその集大成といえよう。また2014年のロシアによるウクライナへの軍事介入、元CIA職員スノーデンの名前なども出てきて、同書が最新の出版物であることを実感させてくれる。

筆者の読後感は、広く史料に当たり、綿密な調査に基づいた本であるが、小野寺武官の先見性を強調するが為、一部推論が入っているということである。海外で活躍した日本の諜報関係者を扱った本では「もしあの時あの情報が、日本で真剣に取り上げられていれば、、、」と結ばれるの例は多々ある。

さて気付いた点は以下の通りである。

1 諜報活動を強調しすぎている?

登場人物に和久田弘一がいる。彼について同書は
「(ストックホルム)赴任前にベルリンで海軍嘱託として技術情報の収集、分析に関するスパイ教育を海軍の武官から受けた。和久田の講師を務めたが、後にスイスのベルンに移り、米戦略情報局(OSS)欧州総局長、アレン・ダレスにつながる和平工作の突破口を開いた藤村義一中佐だった。」と紹介している。

一方和久田本人の回想録「人生翔び歩る記」は海軍嘱託として戦乱の欧州を動き回った事が書かれており、非常に興味深いが、そこではスエーデン勤務が決まった事に関し、
「私は早速ベルリンの海軍武官室に行き、藤村中佐の下で、海軍軍人としての心得教育を受けました。」と書いている。著者もこの本を文末に参考文献として挙げているが、和久田本人の書く
「海軍軍人としての心得教育」を「技術情報の収集、分析に関するスパイ教育」と解釈するのはいささか気になった。

2 ヤルタの密約の情報に関する考察

1945年2月4日からソ連クリミア半島のヤルタで行われたアメリカ、イギリス、ソ連による会談の中で密約が交わされ、ドイツ降伏後にソ連が対日戦争に参加する事が合意された。

この秘密合意を、会談後間もない2月中に日本に報告したのが小野寺信とのことである。ただしそれを伝える電報などの一次史料は残っていない。参謀本部あたりで握りつぶされ、上層部に伝えられなかったという。著者は各種史料を調べ上げ、電報の存在を証明しているのだが、評者にはすとんと入ってこない。

たとえば、ワシントンに残る日本陸軍武官の解読文書をあたり、原文を見つけることが出来れば一番の証明であろう。
また著者は、同様な情報はドイツの大島浩大使、スイスの藤村義一海軍武官補佐官からも、小野寺電から少し遅れて日本に送られたと書いている。つまりこれに小野寺電が加わっても、結局日本の中枢部は聞く耳を持たなかったというであろうか?

なお 上で述べたスイスの藤村海軍武官補佐官が日本に送った情報は
「5月24日でしかも参戦時期が明記されていない。」となっている。しかし評者の調査ではそれは6月5日で「参戦時期は8月下旬であろう」と参戦時期も書かれている。筆者「スイス和平工作の真実」参照。著者の出典を知りたいところである。

またソ連参戦情報はロンドンの亡命ポーランド政府から小野寺に届けられたという。そもそも情報源の亡命ポーランド政府は英米から、正式ルートで伝えられていたのか?そうでなければ亡命ポーランド政府はどこから入手したのか?情報の信ぴょう性を判断する上で書いてほしかった。

3 大胆な推論

小野寺はスエーデンの皇室とも繋がりがあったという。その関連でイギリスの公刊史にも「(スエーデン)グスタフ国王はこの件(日本の和平)に強く興味を持たれ、様々な方策を講じられ、何事かアレンジされた」とあるとのこと。

著者は、スエーデン皇室から英国皇室に話が行き、終戦前日にその英国皇室から天皇に親電が届いた可能性があるとしている。それは正式な「(終戦後の)天皇制維持」を伝えるものだった可能性があるとも書かれている。中立国スエーデンの在日大使館を経由すれば、交戦国である英国の王室のメッセージの受取は可能であったとの推測もなされている。蛇足ながら終戦前日のエピソードが語られるのは、前述の藤村武官補佐官のスイスでの動き同様である。

そして小野寺の行った提案が「結果として天皇制を維持する一助となった可能性も十分考えられる。」と可能性に可能性を積み上げた記述となっている。

(2015年5月2日)

以上
書評トップ トップ



フォーマル