W.W.I | |
Fighters | |
#94A17: Bristol F.2B Fighter (AIRFIX 1/72) 銃座はそれっぽくでっち上げ排気管も作りなおしたが、そのほかはストレート。 いかにもイギリス風な機体。 Camera: AE-1p (600x400 JPEG 43.6KB) |
![]() |
#060129_05: Sopwith 2F1 Camel (AIRFIX 1/72) キットの出来はイマイチ。 エンジンはカウルと一体成形だったのでくりぬいてジャンクパーツのエンジンに換装。 ちゃんとロータリーエンジンになってます。 Camera: E2100 (640x360 JPEG 21.5KB) |
![]() |
#130817_03: DeHavilland DH2 (REVELL 1/72)![]() 翼間支柱(胴体のも含む)がバラで12本もある高難易度キット。パイロットフィギュアには口髭までモールドされてる! 模型製作記はこちら。 Camera: E4100 (640x480 JPEG 84KB) |
![]() |
Bombers | |
#130817_05: DeHavilland DH4 (AIRFIX 1/72)![]() 模型製作記はこちら。 Camera: E4100 (640x480 JPEG 91KB) |
![]() |
Trainers | |
#060129_02: AVRO 504K (AIRFIX 1/72) ただでさえ地味な機体にさらに地味な塗装をしてしまった。 Camera: E2100 (640x360 JPEG 26.4KB) |
![]() |
InterWar | |
Fighters | |
#02B23: Bristol Bulldog (AIRFIX 1/72) むき出しのエンジンがカッコイイ。 ただし、プロペラはパーツを紛失してしまいジャンクパーツから改造。 Camera: AE-1p (600x400 JPEG 29.9KB) |
![]() |
#01C02A: Hawker Fury Mk.I (MATCHBOX 1/72) MATCHBOXの複葉機は組み立てやすくて出来が良いキットがたくさんあります。 このFuryも良い。 Camera: SAMURAI Z2 (600x360 JPEG 23.6KB) |
![]() |
#01C04: Gloster Gladiator (MATCHBOX 1/72) これも組むだけなら割と簡単に出来ます、凝りたい人にはいくらでも 突っ込みどころがあるし... Camera: SAMURAI Z2 (640x360 JPEG 26.4KB) |
![]() |
W.W.II | |
Fighters | |
#90A03: Supermarine Spitfire LF Mk.XIV (HELLER 1/72) キットの出来はいいのだけれど、デカールの質は悪かった。 あちこちから代用品を集めて張ったのでラウンデルの色調がバラバラ。 コードレターは手書きだ!(しかもヘタクソ)。 Camera: AE-1P (640x480 JPEG 61.4KB) |
![]() |
#90C20: Gloster Meteor Mk.III (AIRFIX 1/72) ジェット機らしくない全面リベットが返って渋い。 ただし、非常にバランスが悪くバラストをたっぷりいれないとしりもちをつく。 このキットは一旦組み立て後バラスト足りなくなったので機首先端を切断して バラストを詰め込む荒療治を行なってます。 Camera: AE-1P (640x480 JPEG 56.4KB) |
![]() |
#01C05: Boulton-Paul Defiant NF.I (AIRFIX 1/72) 背面の4連装機銃はもちろん可動で作ってあります。 AIRFIXらしい細かいリベット表現が見事。 ただ、機首が妙に細いのが問題。一旦切り取って太めに修正してから付け直した。 こうしてみると(背中の銃座がなければ)案外スマートで格好良い。 Camera: Samurai Z2 (720x360 JPEG 27.1KB) |
![]() |
#100516_08: Brewster Buffalo (MATCHBOX 1/72) なぜかいろんなメーカからキットが出てるけどMATCHBOXは出来の悪いほうらしい。 本物もあまり出来は良くないのだが、 調べてみるとこれで零戦を落としたというパイロットもいるようだ(ある意味凄腕...)。 Camera: E4100 (720x360 JPEG KB) |
![]() |
#030525_10: Hawker Hurricane Mk.I (AIRFIX 1/72) ハリケーン3機同時生産をやりました。 一応AIRFIXを基準に他のキットを手直ししました。 模型製作記はこちら。 Camera: E2100 (640x400 JPEG 46.6KB) |
![]() |
#030525_11: Hawker Hurricane Mk.IIC (MATCHBOX 1/72) 尾翼周りを修正した以外はストレート。AIRFIXに合わせてリベットをちょっと追加しました。 模型製作記はこちら。 Camera: (640x400 JPEG 47.0KB) |
![]() |
#030524_12: Hawker Hurricane Mk.IIB (AOSHIMA 1/72) もともとはIID型のキット(機体はI型に近い)を大改造してIIB型に改造。12丁の機銃が壮観! 模型製作記はこちら。 Camera: E2100 (640x400 JPEG 45.8KB) |
![]() |
#050227_10: Supermarine Spitfire Mk.I (HASEGAWA 1/72) 以下、昔々に作ったSpitfire 4種。 ハセガワのMk.Iは悪くはないのだが胴体下面の曲面が再現されていない。 (FROG,MATCHBOXも同様) そこでプラ板で裏打ちして、削り込んである。 主翼のデカールが経年変化で割れてきている(; ;) Camera: E2100 (640x480 JPEG 29.0KB) |
![]() |
#050227_11: Supermarine Spitfire Mk.V (AIRFIX 1/72) AIRFIXのSpitfireは傑作です。下面の再現もちゃんと出来てます。 最近の国産キットと違い、少ないパーツながら一番かっこいいSpitfireが作れます。 Camera: E2100 (660x440 JPEG 31.4KB) |
![]() |
#050227_12: Supermarine Spitfire Mk.XIV (ex-FROG 1/72) 長らく唯一のGriffon Spitfireのキットとして君臨(?)していたFROGのキット。 さすがに古さは隠せない。でも、これしかなかったんですよ。 キャノピーは透明ビニール板をヒートプレスして作成。 分割してとりつけたら合わなくなってしまった... Camera: E2100 (660x440 JPEG 25.6KB) |
![]() |
#050227_14: Supermarine Spitfire Mk.IX (MATCHBOX 1/72) MATCHBOXのキットは後に改修されてMk.XVIとコンパチになったけど、 これは改修前の物。これまた少ないパーツで組み立てやすい。 Camera: E2100 (640x480 JPEG 30.4KB) |
![]() |
#050903_03: Supermarine Spitfire Mk.VII (HASEGAWA 1/72) 久々に作ったSpitfire、塗装が楽そうなやつを2種。 Mk.VIIは高高度戦闘機型、きれいな楕円翼を無理やり伸ばしてるんで変な感じ。 模型製作記はこちら。 Camera: E2100 (640x480 JPEG 25.9KB) |
![]() |
#050903_02: Supermarine Spitfire PR Mk.XIX (MATCHBOX 1/72) PR Mk.19はMk.XIVベースの偵察型。 指定以外のカメラ窓をつけたくせに、カメラ本体は入れてなかったりする。 模型製作記はこちら。 Camera: E2100 (660x440 JPEG 24.2KB) |
![]() |
#060105_01: Hawker Tempest Mk.VI (MATCHBOX 1/72) ほとんどストレートに作っていますが、なかなかいい感じに出来上がりました。 模型製作記はこちら。 Camera: E2100 (640x360 JPEG 24.1KB) |
![]() |
#060105_02: Hawker Typhoon Mk.I B (AIRFIX 1/72) 古いキットなのであちこち修正が必要でした。主脚は完全自作となりました。 模型製作記はこちら。 Camera: E2100 (640x320 JPEG 21.8KB) |
![]() |
#060717_15: Fairey Firefly Mk.5 (AIRFIX 1/72) 主翼はジョイントを組み込んで可動にしてあります。 模型製作記はこちら。 Camera: E2100 (640x320 JPEG 27KB) |
![]() |
#060717_22: Hawker Seafury FB.II (PIONEER2 1/72) 主翼を切断、折り畳み可動に改造です。 2024/01/12 追記: 機首はMATCHBOXのTempestからMk.II用の物を移植しました。 模型製作記はこちら。 Camera: E2100 (640x320 JPEG 24KB) |
![]() |
#070114_01: Grumman FM-2 (Wildcat VI) (AIRFIX 1/72) 主翼を切断、折り畳み可動です。この折り畳み機構は優れものですね。 模型製作記はこちら。 Camera: E2100 (640x480 JPEG 31KB) |
![]() |
#110501_04: Hawker Hurricane Mk.IID (AIRFIX 1/72) AIRFIXの旧キット、ただし前に作ったMk.Iとは別物。 いろいろなバリエーションが作れるキットなので、40mm砲積んだMk.IID仕様で作成。 模型製作記はこちら。 Camera: E4100 (600x400 JPEG 40KB) |
|
#110501_07: Hawker SeaHurricane Mk.IIC (AIRFIX 1/72) こちらはAIRFIXの新キット。HurricaneとSeaHurricaneが作れるキットなので、迷わず後者を選択。 模型製作記はこちら。 Camera: E4100 (600x400 JPEG 44KB) |
![]() |
#110501_08: Hawker Hurricane Mk.I (REVELL 1/72) これも昔懐かしRevellのキット。 デカールはだめになっていたので他から流用。 模型製作記はこちら。 Camera: E4100 (600x400 JPEG 46KB) |
|
Reconnaissances/Scouts | |
#89B16: Westland Lysander Mk.I (MATCHBOX 1/72) 手許にいい資料があったので内部とか結構作りこんだのだが、 出来あがってみるとあまり見えないのでがっかり。 主脚脇の爆弾ラックも自作したけどイマイチだなぁ。 Camera: AE-1P (640x320 JPEG 21.0KB) |
![]() |
Trainers | |
#94A11: DeHavilland Tiger Moth (AIRFIX 1/72) 黄色塗装は下地が隠れなくて大変。 Camera: AE-1p (640x480 JPEG 39.2KB) |
![]() |
Modern | |
Fighters | |
#050227_35: Hawker Hunter FGA.9 (AIRFIX 1/72) Mirage同様ジェット機らしさいっぱいなので好きです。 とくに作りこんだところはなくストレートに組んでます。 でも迷彩塗装がへたっぴなのが気に入らない。やりなおしたい。 Camera: E2100 (660x440 JPEG 27.2KB) |
![]() |
#050227_37: BAe Seaharrier FRS.1 (HASEGAWA 1/72) もともとは大学時代に友人が買ったもの。本人作る気なくしたので貰い受けました。 大学の研究室でこつこつと作りました。 Camera: E2100 (640x320 JPEG 20.3KB) |
![]() |
#050227_39: A.W Seahawk (AIRFIX 1/72) A.W はアームストロング・ホウィットワースだと思うのだけど綴りがわからない(; ;) たしか設計はHAWKERだったと思う。 主脚収納部を(適当に)自作した他、尾翼がすごく厚かったので相当削りました。 Camera: E2100 (640x320 JPEG 20.4KB) |
![]() |