家族みんな |
大きな開口部と明るい居室
|
とにかく、窓・掃き出しが大きいって最高です。
大きな家に建替えたのにかえって以前より部屋が明るくなったほどです。
部屋が明るいと気分も明るくなるし、天気の良い日の日向ぼっこにも最適です。
暖かい季節には窓を全開にすると気持ちよい風がたくさん入りそうです。
|
敷地の有効利用 |
60坪あまりの土地に床面積51坪の2階建て住宅を建築し、しかも広めのベランダまで要求したのですから、土地的にはかなりぎりぎりいっぱいになると思っていたのですが、ヘーベルハウスの長所を生かしてとても良い設計をしていただきました。
具体的には、
- 車2台分の並列駐車スペースがとれた。しかも、パジェロとローレルが十分駐車できるだけの大きさがある。
- 近隣関係を考慮して家の裏側にあたる北側、西側の建物部分は全て1m以上の余裕があり、人が通ったり物をおいたりできる。
- さらに南側に花壇スペース、芝生スペース(予定)、物置スペースまでとれた。
といった感じで、ご近所の方も「こんなに土地がひろかったぁ?」と口をそろえておっしゃています。
|
間取りの良さ |
設計時に家族の希望とわがままを十分聞いて検討していただいたおかげで間取りには非常に満足しています。
1階は両親が広々と生活でき、家族全員が集まれるように3つの居室を全て続き間としたことで、便利でゆったりした空間になっています。
2階はできるだけ細切れの部屋を作らないようにしつつ、居室ごとをしっかり区切って夫婦と娘の将来のプライバシーに配慮しています。
1,2階とも家族のライフスタイルを考えて設計していただいたので、とても使いやすく住みやすい間取りです。
|
父 |
ちょうど良い庭 |
思っていたより庭が残ったおかげで、定年退職した父は庭いじりを楽しんでいます。
既に花壇を整え、駐車場脇にはウッドデッキまでDIYで完成させてしまいました。
これから残りの南側スペースに芝生を張るんだと張り切っています。
|
電動シャッター |
1階の掃き出し窓は大きいので、全てに電動シャッターを採用しました。
仮住まいのアパートで、大きな掃き出し窓の手動シャッターを開け閉めするのに苦労した父に言わせると、「やはり電動は便利で、付けて正解」だそうです。
|
母 |
バリアフリー |
とにかく1・2階ともどこにも段差と呼べるようなものがありません。(5mm以上の段差は階段だけです。)
これは安全だしとても便利。
高齢の祖母(母の母です)がひ孫の顔を見に来たときも安心して迎えられるようです。
|
気持ち良い見晴らし
|
2階の見晴らしではなくて1階の話です。
掃き出し窓が全透明で大きく、家の基礎自体が高いこともあって、1階の居室部から南側の庭や東側の道路を見下ろす感じで、気持ち良いそうです。
|
ゆうくんパパ |
外階段 |
無理を言って付けていただいた外階段ですが、付けて正解でした。
深夜や早朝にちょっと出入りする際に両親に迷惑を掛けずに済みますし、ゴミを内階段を通らずに出せるのもGoodです。
|
LAN |
LAN+ISDNはとても便利です。
- ママがネットをしているために、「帰るコール」がつながらないということがなくなったこと。
- ファイルやプリンタの共有が可能になったこと。
- 夜、パパとママが同時にネットできるようになったこと。
こういう点は、複数のPCを運用する我が家にはピッタシの長所です。
|
しっくいパネル |
寝室の壁に採用した漆喰パネルですが、落ち着いた色と木製見切り材のアクセントでとても良い雰囲気になっています。この部屋で横になるととても安らかな気持ちです。
穴が開けにくいので用意していただいたピクチャーレールにも重宝しています。
|
めぐママ |
U型キッチン
|
特注のクリナップ製U型キッチンはやはり最高です。
スペースと収納量が豊富で、フロアコンテナ、システムオープンラック、両面焼きスムースグリルコンロなどみんな便利です。(ちゃんと全機能を使えてるのかな?)
|
ボウウィンドウ
&
全開放サッシ
|
2階のボウウインドウはママのインテリアスペースです。
観葉植物から生花、雑貨ものまで気分にあわせて楽しんでいます。
また、全開放サッシがとても気持ちよく便利なもので、結局、サッシ前の広いベランダは物干しスペースに。。。洗濯物を干していると、広々していて気持ち良いそうです。 |
アクアソニック
&
ミストサウナ
|
2階浴室のアクアソニック&ミストサウナはママに最高のくつろぎタイムを提供してくれます。ミストサウナでお肌のケアをしながら、お気に入りの音楽を聴くのは最高!!
ただ、問題はいい気になりすぎて長湯してのぼせること。
(時々、風呂上りにひっくり返っていて、家族がびっくりします。ほどほどにしてね。。。) |
なっち |
自由に動き回れる空間
|
バリアフリー、手すりつき階段、使いやすいドアノブのおかげで、二歳のなっちも、家の中なら一人でどこでも行けます。高齢者にやさしい住宅は幼児にもやさしいようです。 |
小屋裏収納
|
なっちの赤ちゃん用品ってもう使わないし、がさばるんだけど、どうしても捨てられないものも結構有ります。この窮地を救ってくれたのが、小屋裏収納です。6畳ほどのスペースの収納量は抜群で、通常使わないものは全て飲み込んでまだまだ余裕があります。
ちなみに、なっちは大きくなって小屋裏収納に登れるようになる日を心待ちにしているようです。(時々、「もう大きくなったから登れる?」と聞きます。)
|