日瑞関係のページ | HPの狙い |
|
│日瑞関係トップ│ベルリン残留│牡丹屋 │パリの留学生│コンタクト│
Japanese, who stayed in Paris until capitulation
大堀 聰
筆者の書籍の案内はこちら
本編は内容を補足して書籍化されました。(2022年7月8日~) 全編をお楽しみになりたい方はアマゾンでお求めになれます。こちら ![]() <序> 先の戦争において日本との交通手段が絶たれ孤立状態となった欧州の日本人のうち、ドイツに関しては1942年4月現在の「ドイツ国日本人名録」が存在する。そしてこれは研究者の中ではかなり利用されている。 一方フランス(特にパリ)の邦人リストの存在はあまり知られていない。当時はドイツの占領下に置かれたことで、外交官、企業の駐在員はベルリンに比べはるかに少ない事はいくつかの書物から推定できたが、筆者は具体的には把握できなかった。また逆にパリにはドイツ以上に期限付きではなく、現地に住みついた日本人も多いはずだ。 そんな中、当時小学生でパリに暮らした女性市川澄子さんがフランスの邦人リストをお持ちであることを知り、そのコピーを筆者は人を介して入手することが出来た。そこには123の世帯主の名前が載っている。(厳密にいえば内13世帯はフランス政府の置かれたヴィッシー滞在)家族を加えると200名程の邦人が占領下のパリで暮らしたことになる。 少しさかのぼると、欧州で戦争が始まった1か月後の、1939年10月時点にパリに住む邦人は外務省の調査では247名で、男190名、女57名で前年に比べて182名減っている。マルセーユが51人で同じく24名の減である。フランスからすでに200名以上が、開戦前に引き揚げていた。 本編ではこのリストに載る邦人の内、連合軍によるパリ解放後、日本の敗戦時までパリに留まった邦人を中心に光を当てていく。
<長島寿義(ながしまひさよし)>
<大森鉄之助>
<浅田スマ子>
|