日瑞関係のページ HPの狙い
日本 戦時下の欧州邦人、気になる人 日瑞関係トップアンケート 瑞西

日瑞関係トップコンタクト写真館第二部

筆者の書籍の案内はこちら

戦時下の欧州邦人、気になる人
 


筆者の欧州における邦人の調査はもっぱら書物によるところが多い。もう存命する方も数少ないからである。そうした書物を読む中で、気になる人物に出会うことがある。
多くの場合、書かれているのはほんの数行である。そして何年か経つとまた数行、別の書物で出会う。そんな奇遇を喜ぶが、その人の半生を語るにはあまりにも情報が乏しい。でも待っているといつ書けるか分からないので、このタイトルで書いてゆく。これを読んだ方により、新たな足取りがつかめることを期待しつつである。

1 ビュルガー ジェンヌ。(Jeanne Buerger)

1 出会い

2006年ころ、当時一橋大学の加藤哲郎教授が戦時中ドイツに滞在していた崎村茂樹について、広範な調査を行った。興味深い取り組みで、私も持ち合わせた当時の欧州邦人の情報で協力させていただいた。

その調査の中で崎村のベルリンでの上司であった新日鉄(当時)の島村哲夫の追悼集『島村哲夫君を偲んで』(非売品、1978)という本が探し出された。そしてその中には伊藤ジェンヌという女性による「戦時下独逸での島村さん」という記事が寄せられていた。
写真中央の女性が伊藤ジェンヌである。筆者はドイツ人が書いた戦時下の欧州邦人ということに興味を抱いた。


彼女の文章からすると次のような人物像となる。

母親はフランス人である。(そこからJeanneという名前が来ているのであろう。)
1941年当時、ベルリンでゲッペルス率いる宣伝省のための仕事を手伝っていた。島村哲夫のヒトラーユーゲント施設見学のための通訳として、4,5日間労働奉仕した。

この文章を書いてから5年後の2018年12月、島村の親族の方から、1枚の写真を提供していただいた。右端が島村だが、ニッカポッカを履いており、場所も郊外だ。その左隣は風貌からして陸軍関係者だ。筆者はこれはジェンヌが書くヒトラーユーゲントの施設を見学した際で、左端がジェンヌで間違いないと考える。このホームページでまた嬉しい繋がりが出来た。

曲渕江里子さん提供


しばらくしてその島村から近く「鉄鋼統制会ベルリン事務所」を開設するので、仕事を手伝うよう依頼があった。彼女はすでに朝日新聞ベルリン支局に勤めていてかなり忙しかったが、何とか午前中都合をつけて、働くことにした。

戦争も末期となり、他のドイツ人は皆西に向かって避難を始めた。ジェンヌは出来るだけベルリンに留まって仕事を続ける覚悟であったが、島村のお蔭で1945年春まだ浅き朝、年老いた両親と共にベルリンのはるか西南のアイゲンリーデン(Eigenrieden)に避難した。

戦後の1951年2月、希望がかなって日本に来ることが出来た。そしてベルリンの鉄鋼統制会で働いたことが縁で、当時丸ビル内にあった八幡製鉄本社渉外部で、再び島村の下で勤務する。それから28年経った時点(1979年)では同社渉外管理部嘱託であった。上記の写真はこの間に撮られたものである。

この時、彼女の消息がつかめるかと合併後の会社である、新日鉄住金に問い合わせを我々崎村調査メンバーの一人大場定男さんが行ったが、記録は残っていないとのことであった。
(1979年時点でも嘱託であったということは、もう少し頑張れば足取りはつかめると今は思うが、、、)

母親がフランス人で、日本語をよく話し、戦時下のベルリンの日本人社会で働いた女性。そして戦後はおそらく伊藤姓の男性と結婚して長く日本に暮らしたと思われる。

2 再会

その彼女に次に“出会った“のは2012年であった。
駐伊海軍武官、光延東洋少将の調べを進める中で、当時の欧州駐在海軍関係者のトップであった阿部勝雄中将のご遺族から、中将が後難を恐れずに日本に持ち帰った記念署名帳を見せていただいた。中将のベルリンの公邸を訪れた人が記帳したいわゆるゲストブックである。

1943年10月16日の日付の所に、彼女のドイツ語によるコメントと署名があった。
「Ein schoener Tag ist vorbei! Jeanne Buerger.」
そして日本語でビュルガー、ジェンヌと書かれている。日本語は堪能であったと思われるが、名前以外はドイツ語である。

書かれたドイツ語を訳すと「美しい日は終わった」である。
阿部邸でのその「楽しい一日が終わった」と意味なのか、さらには戦争が長引き連合軍によるベルリンへの空襲も強化されてきた。「良き日は過去のものになった」という意味なのか?おそらく両方を意味しているのであろう。


阿部勝雄中将記念署名帳より

残念ながらこの日に阿部邸を訪問したこと以上は分からない。しかし戦時中、実際に日本人社会と深く関わっていたことが推測される。同じページ左側に朝日新聞ベルリン支局の笠信太郎の名前がある。先の自身の文章で、ジェンヌは朝日新聞ベルリン支局に勤めていたという。笠の訪問は10月11日の様だが、彼の名前があるのは偶然か?

国会図書館の憲政史料室に阿部勝雄中将の日記が保存されているので、1943年10月16日の所を見ると
「PM4時30分 Buerger来たり。お茶の後小野田(捨次郎大佐)と3人で森の中を散歩し、後はすき焼き。9時30分PM帰る。」との記述あり。

遣独使節団としてドイツに来て間もない小野田大佐とは偶然一緒になった印象である。阿部中将を一人で訪問することからすると、海軍の仕事も手伝っていたのであろう。(この部分2014年3月1日追加)

3 戦前のジェンヌ

そして最新の出会いは俳人高浜虚子の本からであった。当時のベルリン日本人学校に通った加藤綾子さんが「高浜虚子も学校を訪問したことがある」と教えてくれたからである。

虚子は1936年2月16日に日本郵船箱根丸で欧州に向かう。次男友次郎がパリに滞在していたのが、旅行に出たきっかけであった。当時では珍しい個人による海外旅行である。筆者にとっては戦後、戦中、戦前と時代をさかのぼってジェンヌの足跡が見つかったことになる。

4月、虚子はパリからベルリンに向かう。4月25日、日本学会で俳句の講演を行い、その後別室で一同がサンドイッチなどをつまんでいると、ベルリン大学教授の村田豊文が二人の女学生を虚子の前に連れて来て、特に紹介した。姉妹は村田が教鞭をとるベルリン大学日本科の学生であった。

「それは
イヴォンヌ・ビュルガー、ジャンヌ・ビュルガーという姉妹であって、二人ともよく日本語を話すが、殊に妹(ジャンヌのこと)の方が達者であるとのことであった。妹の方は姉よりも丈高く、明晰な日本語で、自分は一年半ばかり神戸にいたということを話した。」。

一人で神戸に暮らし、盲腸を患った時は心細かったが、それ意外は何不自由なく生活したとのことであった。その年の6月末に日本語の試験があって、それに受かると
「今度は姉と二人で日本に行くとお母さんに言ってあるけど、許して下さるか分からない」と彼女は語った。どういう経緯か、若い時から日本に対し強い興味を抱いていた。

そして翌日ベルリン日本人会で俳句会を催すので、虚子は姉妹を誘う。句会にはビュルガー姉妹を含めて4人のドイツ人が参加した。「木の芽出でざれど寒さ未だ身にしむ」という句をジャンヌは日本人の助けを借りずに作った。

虚子は「調子が五七五になっていないばかりで、ちゃんと十七文字になっているし、殊にこれはベルリン近傍の写生であって、とっても良かったと思った。」と感想を書いている。

ベルリンにも同行した友次郎は雑誌「婦人公論」に「ビュルガさん姉妹」という題名で文章を書き、その中で
「(ビュルガさんら)ドイツの方たちと仲良く、本当に親しくお話出来たことは今度の旅行中一番うれしく本当に忘れられないこととなりました。」と、いかに印象的であったかを語った。


渡仏日記より(左下に彼女の署名。俳句は日本人のもの)

日本人が外国に来て、日本語を話す現地の人に出会う喜びは今以上に大きかったのであろう。そして姉妹がおそらく美人であったので、それはなおさらであったと思われる。

以上がこれまでに私の調査の中に顔を出したビュルガー・ジェンヌさんである。邦人ではないが筆者にとって気になる人である。

(2013年12月31日)

4 姉との出会い。

筆者が10年以上前に書いた「スイスを愛した日本人」を見直していた時、朝日新聞のスイス特派員で戦後も長くドイツに暮らした笹本駿二の妻の名前が、イヴォンヌ ビュルガーであることを発見した。(自分で書いたものに対して発見したというのも変であるが、元は外務省外交史料館の史料からである。)

高浜虚子が姉として書いた名前である。自分の記録を読み返すと、彼女は1912年12月14日、ドイツザクセン州の生まれである。笹本は日本に戻って間もない、1950年2月、フランスに住む妻(イヴォンヌ)の親戚筋の世話で、フランスに向かったという。母親がフランス人であったという記述とも合致する。灯台下暗し、手元にこんな情報があったとは、、、

戦前、珍しく日本語を話すドイツ人の姉妹は、共に日本人と結婚したのであった。またこの姉のルートから妹ジャンヌのさらなる情報がつかめそうな気配である。

(2014年2月2日)

5 ご主人は伊藤清一大佐?

彼女の主人は伊藤姓であるが、ドイツ駐在者の中にいたのかは分からなかった。しかし先述の追悼本『島村哲夫君を偲んで』に平野国松という方が次のような事を書いていたのを見つけた。

「島村さんのベルリン在勤中の事務所(鉄鋼統制会)の職員
に一人のドイツ夫人がいた。彼女はベルリン大学の東洋学科を卒業し、日本語の会話に堪能であったが、戦争中に親しくなった在ベルリンの陸軍武官と結婚するため、来日の強い希望を持っていたのである。」

この女性がビュルガー・ジェンヌ
を指しているのは間違いない。そしてベルリンには陸軍武官補佐官に伊藤清一大佐がいた。彼のことを指している可能性が高い。伊藤大佐は1901年生まれである。姉イヴォンヌは1912年生まれであること分かっている。また1936年にベルリン大学の学生であったとすれば、妹のビュルガーは1915年くらいの生まれであろうか?
彼がご主人であったとすれば、今の言葉で言うと”年の差婚”であった。

(2014年3月16日)

6 山口青邨

山口青邨は鉱山学者で東大名誉教授、そして俳人である。その著書「滞独随筆」にベルリンの短期滞在をつづった「伯林便り」が出ている。そして1937年5月14日にはこうある。

(高浜虚子)先生が会ってみろと紹介状を下さったビュルガーの家、そこにあるんです。(中略)
そんなわけで、ここにいますが、今は二人の娘たち、イヴォンヌもジャンヌもニッポンに行ってしまって、ここにはいません。ジャンヌは満州国のジャパンツーリストビュローに行き、イボンヌは西宮市に行きました。二人は相前後して出掛けたそうで、よほどニッポンがいいとみえます。

高浜虚子にとって、姉妹との出会いは印象的であったので、こうしてその後ドイツに向かった山口にも会うことを勧めた。またこの時期、姉妹は日本、および満州に行っていたことが分かる。そしてその後開戦前にはまた、ドイツに戻ったのであろう。

(2014年8月17日)

ご主人は伊藤清一大佐でした。

今週伊藤清一大佐の親族の方から、連絡を頂いた。その方が有る事情で戸籍を取り寄せたところ、伊藤清一とビュルガー・ジェンヌは婚姻関係にあったことを確認したとのことであった。そしてその戸籍から読み取れる情報としては、ジェンヌは1914年生まれ、1954年に日本に帰化し、結婚した。伊藤は再婚であった。

これまでの筆者のジェンヌのご主人と、年齢の推定はほぼ正しかったことが確認された。連絡していただいた方はビュルガー・ジェンヌ、伊藤清一と面識はないとのことだが、、親切に教えていただき、ここで深く感謝する。

(2015年6月27日)

徳永康元「ブダペスト日記」

ハンガリーに留学した徳永は克明に日記をつけていた。その一部が、標題の本の中で紹介されている。そして1942年4月21日、ベルリンを訪れた際
「日本人会へ行ったら、山本(正雄、毎日新聞)君、島田(日出夫 全購買連から後毎日新聞)さん(彼も帰る事を画策している)と会った。武井(宗男 留学生)君と食べた。大島(鎌吉 毎日新聞)君もいた。
ジャンヌのうちへ寄って、預けてあった荷物(写真類)をとり、一度パンションに戻って、朝日に行く。」と書いている。
このジャンヌはビュルガー・ジェンヌであることは間違いない。本では紹介されていないが、日記の中では他の日にも登場しているのであろう。
(2015年12月15日)



2 浅井一彦(満州重工業

大佛次郎の「終戦日記」を読んだ。新聞のコラムで賞賛されていたのを目にしたからである。大佛次郎といえば、横浜港の見える丘公園に記念館がある。今度行ってみよう。さて氏は鎌倉女学校教師の傍ら、外務省条約局の嘱託であったという。また新聞記者との付き合いも多く、終戦時も日本の政治の動きがすぐに耳に入ったようだ。

筆者は直接在独邦人に関係しない本を読むときは、このキーワードを探して、猛烈な速さで本に目を通していく。そうして目に留まったのは、次の文章であった。

1945年7月24日

「伊豆に空襲警報出て心配したが、間もなく解除となる。(鎌倉の自宅から)田園調布、山本宅へ行く。ドイツに最後までおりし、満州重工業の
浅井一彦(Kazuhiko Asai) の話を聞く為。
○ 浅井氏(ソ満国境の町)満州里へ着くと、直ちに(憲兵より)箝口令を言い渡された。」(括弧内は筆者補足)

日本降伏のわずか20日前、鎌倉から田園調布まで電車で移動することが出来、高級住宅街である田園調布にまだ空襲にやられていない家があったというのも筆者には驚きだ。敗戦直前まで日本の首都はそれなりに機能していたと言えよう。

満州重工業の駐在員としてベルリンに駐在していた浅井は、同年5月にドイツの降伏で、ベルリンに進出してきたソ連軍に保護され、シベリア、満州を経由し、日本に戻ったのであった。この時日ソ間にはまだ中立条約が存在していた。浅井の体験したばかりのドイツ敗戦のコメントが日記に出ていたのに興味をひかれた。

敗戦ドイツから引き揚げてきた邦人が満州に入るや否や、憲兵より見てきたドイツのことは喋らないようにと釘を刺されていたと言う。そうした状況であるが次のようなことが、大佛の日記に載っている。

「ベルリンの話。日本に似過ぎている。くろうと筋は戦争を投げながら、国民だけは楽観させておいたが、逐次様子が知れてきた。」

ベルリンに来たソ連兵に関しては
「家族的な民族なので、懐郷の念深く子供の写真を見せたり、帰る話ばかりしている。受けた尋問には一つの型があって上下を支配していた。食事に満足しているか?と最初に言う。次に教育程度を尋ね、これが高いと知ると急に丁寧になる。」

浅井一彦の名前は筆者はこれまで何度か目にしてきた。これまで集めた情報を元に作成した独自の在欧邦人のデーターベースによると、浅井に関して次のような人間像が浮かび上がる。

1 「大戦下の欧州留学生活 桑木務」

ドイツ、フィンランドで戦時下の留学生活を送った桑木務は書いている。

「そのほか記憶に残る人に
浅井一彦氏がいた。夫人がドイツ人だったので、私は(奥様の)日本語レッスンを頼まれて、数回お宅に伺ったことがある。当時氏は石炭工学に専心していたようだが、すでにゲルマニウムの研究も始めていたらしく、私もおぼろげながらその説明を聴いた覚えがある。

それよりも氏が私に秘蔵のクラッシック・レコードを公開してくれて、チャイコフスキーの第六交響曲に主客とも陶然として、しばし戦争を忘れたものだ。」

時期は不明であるが、ベルリンに対する空襲がかなり激しくなってからではないか。そしてドイツ人を妻として音楽を愛する氏の姿が想像される。

2 1941年発行の在独日本技術者協会(技術院)名簿

上記の名簿には次のように記載されている。(外務省外交史料館蔵)
浅井一彦 
専門科目:鉱山。  
主業務:石炭採掘及び石炭企業の合理化。

石炭関係が専門であったことがここからも確認できる。

3 「ベルリン日記 大谷修」 

断片的に残された個人の日記であるが、1943年3月14日(日)に次のように書かれている。

「快晴 気温15度
夏季土曜、日曜の週末保養地としてベルリン東南部の一家を間借りせんと欲し、満重の
浅井氏を伴い自動車行をなす。6歳と5歳の2児を連れたれば、誠に愉快なり。一日を郊外に過ごし楽しく帰宅す。」

ベルリンの大谷陸軍少将は航空担当であった。石炭、ゲルマニウムの研究者である浅井とは、その関係で繋がりがあったのであろうか。

またドイツの開戦と共に日本人駐在員の子息は皆靖国丸で日本に引き揚げた。奥さんがドイツ人とはいえ、日本人の子供で戦時下のベルリンを最初から最後まで体験した数少ない二人である。

4 朝日新聞 1943年11月29日 「在留邦人殆ど無事」

「11月22日から23日
に渡る米英空軍のベルリン盲爆に関し、大島駐独大使から在独邦人被害状況につき、外務省に達した公電によれば、ベルリン在留日本人は25日正午までに判明したところによれば、満州重工業ベルリン駐在員
浅井一彦氏が大腿部骨折で負傷した他には死傷者なき模様で、一般邦人は同市安全地帯に避難し、無事執務しているとのことである。」

この空襲を含めベルリンの邦人では、筆者の調べた限りでは終戦までを通して浅井が唯一の空襲の被害者であった。一般のベルリン市民に比べて、駐在邦人は優れた防空設備のそばにいることが出来た証左であろう。

付け加えるとこの空爆で朝日新聞のベルリン支局も被災してしまったりと、日本の報道機関も大きな被害を受けた。そのため次の同盟通信の記事はスイス、チーリッヒ支局
から送られた。

「英空軍のベルリン盲爆にもかかわらず、同地帝国大使館は殆ど、損傷を受けず大島大使以下一同元気だが、大使館の一部は万全を期するため安全地帯に移動する予定と伝えられる。」

この報道は言論統制下の典型的なものと言える。実際にはこの空襲で大使館は殆ど使い物にならなくなったと関係者は語っている。

5 邦人名簿より

1937年発行の日本人名簿によれば、浅井は大倉商事ベルリン支店勤務となっている。また1942年発行のドイツ日本人会発行の名簿では、勤務先は鉄鋼統制会である。それ以降満州重工業に職を見つけたようであるが、日本から駐在員として派遣された邦人と異なり、外国人を妻として苦労して現地で職を見つけた様子がうかがわれる。

最後に1945年1月発行の在独邦人名簿で一家の構成を知ることが出来る。
浅井一彦 (会社員)
浅井エリカ (妻)
浅井博 (長男)
浅井那智子(長女)
浅井洋子 (次女 1942年生まれなので先の大谷の日記には出て来ていない。)

五人家族で夫妻が所持するのは日本国ではなく、満州国の旅券であった。

今改めで気づいたことだが、満州国に雇われていた邦人は外国人を妻とするものが多い。
横井真一(公使館雇) 妻 クララ
吉岡進(公使館雇) 妻 アグネス

現地に長く暮らしドイツ人を妻とする邦人にとっては、日本大使館ではなく、満州国公使館に仕事を探しやすい、事情があったのであろう。

また満州重工業勤務でありながら、ドイツ引き揚げに際し、満州に留まることなく日本に帰ったことは事は、浅井一家にとっては幸いであった。

6 その後

今日、彼の技術を使った製品を扱う株式会社バンガード太陽のホームページに浅井の経歴が出ている。

1908年3月31日 満州大連に生まれる。
1932年 東大法学部卒業
1934年 渡独。
1943年 ベルリンのシャロッテンブルグ工大鉱山冶金科卒業。エッセン公立石炭研究所に入社。
(この部分は筆者のデーターベースでは確認できない)
1945年。帰国 財団法人石炭総合研究所を創立。
1967年 世界初、安全性と有用性が確認された水溶性有機ゲルマニウムの合成に成功
1982年 死去。

生涯をゲルマニウムの研究に奉げた方であった。三人のお子さんはいまだご健在であろうか?

(2014年2月16日)

7 「ドイツにヒトラーがいたとき 篠原正瑛」

この本には次のような記述がある。

「当時ベルリンにいた商社関係の日本人で、ドイツの女性と結婚している人があった。この話は、ベルリンに対する空襲がはげしくなってきた1943年ころのことらしいが、ある夜、猛烈な空襲があって、その日本人の住んでいる建物もたくさんの焼夷弾をうけて棟全体が火に包まれた。

彼は3階に住んでいたが、他の階の(ドイツ人)住民たちと協力して献身的に消火にあたった。しかし火の勢いは衰えるどころか、ますますはげしくなる一方なので、他の人たちは逸早く避難したが、最後まで踏みとどまって消火に努力した彼が、ついにあきらめて避難しようとしたときには、どの出口にも火が回って脱出不可能であったという。

そこでかれは3階のベランダに出て、庇(ひさし)にぶら下がったまま手をはなし、落ちるように飛び降りたが、その瞬間ドイツ語で「ヒトラー総統万歳!」と叫んだそうである。彼には、後にナチ政府から勲章が贈られたという。」

これは浅井のことで、朝日新聞にある大腿部骨折はこの時に起こったと筆者は推測する。

(2014年9月8日)

その後判明した事実はこちら

筆者の書籍の案内はこちら



 
トップ このページのトップ 第二部