日瑞関係のページ HPの狙い
日本 スイス・歴史・論文集 第二次世界大戦・終戦史・和平工作・在留邦人・ダレス機関等 瑞西
日瑞関係トップ史料アンケート

スイス和平工作の真実」その後

筆者の書籍の案内はこちら

このタイトルで自分のホームページに藤村中佐の和平工作について公表してから、すでに数年が過ぎた。以降もこれを越える調査は出ていないと自負しているが、その後出版された関連図書などについて書いてみる。感想は辛口になってしまうのは容赦願いたい。

1. 幻の終戦工作  ピース.フィーラーズ 1945 夏 竹内修司 文春文庫 平成17年7月20日発行

スイス駐在の横浜正金銀行 北村孝治郎、吉村侃、陸軍駐在武官岡本清福と国際決済銀行のパー.ヤコブソンらを中心とした和平工作を、パー.ヤコブソン自身の残した一次史料を元に分析。こんな史料があったのかと筆者は驚くばかりでした。

この本の中で“藤村工作については、○○○氏(筆者のこと)がインターネットに設けているホームページ「日瑞関係のページ」で詳細に分析している。興味のある読者は参照されたい。 と読んだとき、筆者は思わず赤面しそうになった。

また“「日瑞関係のページ」の各項は、随所で参照させていただいた。というのもとても嬉しい言葉。

筆者はポール.ブルーム氏について「>本当にダレス機関で日本問題の主任であったのかさえ、疑わしくなってくる」と疑義を呈したが、この本で実際にOSSのメンバーであったことが確認出来た。 ちなみにインターネット上の百科事典ウィキペデイアに「藤村義郎」の項目がある。そこの外部リンクが3項目あり、そのうちの一つが「日瑞関係のページ」である。
ウィキペデイアに藤村について書いたのは主に竹内修司氏のようである。筆者の調査を常に評価してくれているようで感謝している。



2. 昭和史を動かしたアメリカ情報機関 有馬哲夫 平凡社 2009年1月15日 初版

「第4章 終戦を早めたダレス工作」の中で藤村工作などについて書いているが、登場人物の肩書がかなり不正確である。筆者のコメントを矢印に続けて添える。

P122 駐ドイツ日本大使館海軍武官酒井直衛は、自分はいつでもダレスと食事が出来るといっていたという。
→酒井直衛は現地で雇われたベルリン海軍武官室嘱託である。このような人物にOSSの欧州責任者ダレスが会うことはないであろう。

P127 田口次郎と坂本俊二がいる朝日新聞チューリッヒ支局
→それぞれ田口二郎、笹本俊二の誤記である。

P129 ザアカリスは田口が東郷外務大臣へ送った報告書について触れている。
→朝日新聞の現地雇いの田口二郎が東郷外務大臣に報告書を送ることもあり得ない。加瀬俊一公使の間違い?

P131 朝日新聞の津山重美
→大阪商船駐在員で当時ベルリン海軍武官室嘱託が正しい

P139 チューリッヒ大使館付陸軍中将岡本清福  
→「戦略情報局文書から」と引用形式だが、「ベルン公使館付陸軍武官でチューリッヒに事務所を構えた」が正しい。 アメリカ側史料より見た検証なので、日本の人物にはあまり注意を払わなかったのかもしれない。

さすがに第2版以降は修正されていると思うが、、、

書評「スイス諜報網」の日米終戦工作


3. 証言録 海軍反省会 3 株式会社PHP研究所 2012年2月29日

分厚い本である。NHKで同名の放送があったこともあり、発売当時は太平洋戦争を扱ったものとしては久々に話題になった。
「海軍反省会」は昭和55年3月28日に第1回を開催し以降30回会合があり、その内容が2012年になって初めて公開された。そこでも第三巻に藤村の話が出ているが、小島秀雄元駐独海軍武官の話に特に新しい材料はない。


しかし小島元海軍武官の「藤村君、後で私のところに謝りに来ましたけれどね。電報不備でどうも悪かった、という事で、謝りに来ましたよね。」の言葉は新しく、少し興味を引いた。

事の発端は小島が1976年の水交3月号に載せた小島元海軍武官の以下の文章である。
「去る(一九七五年のこと、筆者)十二月十八日の午後七時半から九時にかけて、日本テレビが太平洋戦争秘話“緊急暗号電、祖国和平せよ”という題目で、藤村中佐(兵五十五期)のダレス機関との接触の話を、大森実の書いた原作で、仲代達矢と伊丹十三に、スイスで芝居をさせて放送した。

当時私が藤村中佐の上司であった関係で、いろいろの人から質問を受けた。私自身は、日独協会の“クリスマスの夕”と重なったため、遺憾ながらこのテレビを見ていないのであるが、新聞の記事とテレビを見た人の話から、内容の想像がつくので、脚本と本当の話には違いがあることを、本誌上を通じて、皆様に資することにした。(以下略)」

藤村主役のテレビ放送を見て小島の怒りをかったのが上の文章となった。その小島に対して藤村は確かにお詫びの手紙を書いていた。手紙のコピーが憲政資料センター扇一登関係文書にあるのを筆者は最近発見した。そしてこの手紙は初公開だと思われる。
日付は昭和51年(1976年)3月20日である。文面は以下のようだ。ご無沙汰を詫びたのち

「この度水交3月号で私共の至らない点、誤謬の個所などを温かくご指摘、叱正下さいまして洵にありがとうございました。
(1945年)3月下旬にスイス着任の報告を伯林の武官に差し上げましたがその後、、、(略)連日極度の緊迫で生命の危険もございまして、武官宛に報告の機を逸し、洵に申し訳なく慙愧に堪えません。」とある。

さらには“文芸春秋には笠(信太郎)さんのご同意を得て掲載”と掲載行為を正当化し、その後日本テレビ“欧州より愛を込めて”について、「
これは一種の劇映画、多少事実と相違する点等あるのはやむを得ない」、 と内容に事実と異なる点があることを認めている。

最後は元の上司に説明のためにはどこへでも伺うと平謝りしている。またスイスにおいて“生命の危険”があったと書いているは、藤村特有の誇張表現か。

そして藤村がかつての上司である小島と連絡をとったのは実に戦後30年たってからであった。この後実際に二人が会ったかは確認できていない



4.扇一豊日記 憲政資料センター所蔵

先述の「海軍反省会」でも発言している扇一豊大佐は、スエーデンで和平工作を試みようとした人物とされる。藤村の死後に出された「追悼 藤村義郎先生」に「藤村義郎氏を偲ぶ」という一文を乗せ、 「私の受けた総合的藤村像は慎重、慧眼、実行力という所であった」と肯定的に述べている。 その日記を読むと確かに二人はかなり親密であったことがうかがわれる。

以下そのような個所を抜き出し、筆者のコメントを添える。

1944年10月6日 藤村、友岡と三人で夜中の2時まで深刻な時局に関し、胸襟を開いて語る。
→深刻な時局に関し、具体的に書かれていたいのが残念なところである。

1945年2月5日 藤村、黒田をスイスへ送る電話○○(判読不能、筆者)も進めることになった。
→すでに筆者がホームページに書いたように、スイス側への申請は2月6日なので、その前日ということになる。

2月15日 黒田を瑞西に派遣する問題で、藤村君に喰ってかかられる。
→津山をスイスに派遣することに決めたのは藤村の強い推薦があったから、と言って間違いないことが、ここから分かる。

3月8日 夕刻 藤村、津山両君の送別会の意味で私のところに呼ぶ。鮫島君の手料理、すき焼きで昨日和久田君にもらった鮭もあり御馳走が出来た。
3月13日 夜 渓口大佐のところで、藤村、津山の送別会
3月15日 今夜又、クロージック少佐の招待で藤村君の送別会あり。
→スイス赴任直前の連夜の歓送会を見ると、藤村と扇の親密さを証明している。それに対し小島武官が、時局に対する考え方を含め、孤立していたと言えるのかもしれない。
余談だがこの時期にまだすき焼きが食べられたとは。

3月18日 早朝、藤村中佐、津山瑞西へ出発。 →3月18日にスイスに向け出発となると、私が史料から判断した、スイス入国日4月7日と随分間が開いてしまう。今後の調査の課題である。

(以上2012年10月28日)



5. 和久田弘一  人生翔び歩る記


三井物産の駐在から開戦に伴い海軍武官室嘱託となった和久田弘一は藤村から教育を受ける。

第五話 現地徴用下り海軍技師として任地ストックホルムへ
私は海軍武官室に行き、藤村中佐の下で私と同じ海軍の嘱託となった大阪商船の津山重美君と一緒に海軍軍人としての心得教育を受けました。

藤村中佐のこのころの仕事の一端がわかる。また津山重美との出会いもこの時であったと思われる。

(2012年12月22日)



. 阿部勝雄中将 記念署名帳より

日独伊混合委員の責任者であった阿部勝雄中将は、終戦後の引き上げに際し、後難を顧みずに記念署名帳、写真を持ち帰った。
1943年以降の様々なイベントに際し、参加者が署名をしていて時代考証的に貴重な史料である。(阿部信彦様所有)

「1945年3月12日藤村、津山両君を送る夜」というのもある。(扇の日記に加えて3月12日も阿部中将との送別会であった)
富士山のイラストの中に藤村の署名がある。スイス入国を前にどこか意気込みを感じさせる。
その下には辻壽(つじすず)、津山重美、鮫島龍男、舟木善郎、阿部勝雄の署名とコメント。
最下段はその日の中将の日記から。




1943年4月22〜24日 在欧海軍武官会議での記念写真(ベルリン海軍武官公邸にて)
最後列中央が藤村中佐



当然ながらこの写真には在欧海軍の主要メンバーが揃っている。
前列左より 横井忠雄少将(ドイツ)、野村直邦中将(軍事委員 ドイツ)、阿部勝雄中将(軍事委員、イタリア) 光延東洋大佐(イタリア)
2列目左より 山田精二中佐(スイス)、小野田捨次郎(ドイツ)、松原昭夫大佐(トルコ)、細谷資芳大佐(フランス)、吉利貞中佐(ルーマニア)
3列目左より 大石宗次少佐(スペイン)、三品伊織中佐(スエーデン)、井上健三中佐(ポルトガル)
最後列左より 渓口泰麿中佐(ドイツ)、藤村義一中佐(ドイツ)、豊田隈雄中佐(ドイツ)



7. ロッテ クラマ嬢は実在する!

筆者は2003年に「終戦前夜秘話」というのを載せ、この人物は実在しないのではないかと書いた。

ほとんど自分でも忘れていた短編であるが、最近Oさんという女性から「ロッテさんは 実在してた方で 私がブラジルに滞在している時に大変お世話になった方です。あれから30年の歳月が過ぎた今、、、」と筆者のホームページのアンケートから情報をいただきました。

詳しいお話を聞きたいと思ったのですが、彼女の連絡先のメールアドレスが入っておりませんでした。もしここを読まれたら是非もう一度メールアドレスを入れてお送りください。もしくはご自身で研究をなさっているようですので、その発表を楽しみに待ちます。

(2013年10月27日)



8. 阿部勝雄中将日記

先に記念署名帳を紹介した阿部中将であるが、日記も残している。「5年日記」と言う5年分の同じ日が1ページで見られる形式のもので、こちらはご子息阿部信彦さんが、憲政資料館に寄贈している。

後世に読ませるためとは思われない、解読が難しい文字で書かれ、しかも英独語も交じっている。分かる範囲で読み解くとドイツ崩壊間際の藤村に関し、次のような記述がある。本編「スイス和平の真実」の当該箇所、及び「扇一豊日記」と比較するとまた薄い皮1枚であるが、藤村と津山のスイス異動の経緯が分かる。(一部分かりやすくするために、筆者が括弧で補足)

1945年3月10日 
スイス(海軍武官)西原大佐宛、士官1名の入国に取り組むように(指示)。藤村の(スイス)入国(後の活動?)についても研究する。

士官1名は入国許可の遅れていた津山のことを指すか?→筆者

3月17日 
藤村、津山 今朝車でスイスに出発するという。(翌朝の間違いであろう。そして扇の日記と照らしても、3月18日が両名の出発日と考えて間違いないと言える。)

「出発するという」と言う書き方からすると、阿部は藤村のスイス入国に直接関係はしていなかったと思われる。→筆者

(2014年1月21日)



9. 「日本降伏」 纐纈厚(2013年12月8日版)

興味深い本が出たのでさっそく読んでみた。日本の終戦までの動きを克明に追っているが、スイスでの和平工作に関しては
「高木惣吉などは、対ソ交渉の非現実性から、むしろダレスを介してのアメリカとの直接交渉する口(原文のまま)にしていたのである。所謂ダレス工作である。」の一文のみ。
日本においてはスイスからの和平交渉の呼びかけは重んじられなかったという史実を筆者は改めて実感した。

それにしても引用した文章のアンダーラインの部分は少し変だ。「直接交渉することを口にしていた」の誤植であろうか?
その前も気になっていたが、その後も何カ所かの誤植に気付いた。例えば

直ちに重臣・宮中グープが。→ 「グループ」の誤りであろう。(238ページ)
施策の腹案をを樹てさせよう→「を」のダブり。(239ページ)
構成委員会同に於ける討議→「構成委員会議」の誤り?(288ページ)
私がかつて書いた「日本海軍の終戦工作」(新書、1966年刊)→1996年の誤り。(345ページのあとがきの中の誤り)

これらは出版社側の問題かは分からない。発行日が12月8日となっているので、日本開戦の日を発売日とすべく関係者が急いだのかもしれない。難しい文章の理解をますます難しくしている。

あと全体の構成に関して言うと、時系列に書かれた文章は第6章で1945年7月まで進み、さあいよいよ最終幕の8月だと思ったら、第7章で1944年10月に戻ってしまう。そしてまた時系列に進んでいくのだが、同じ史料の引用、自説が何度か繰り返される印象である。

(2014年2月9日)



0.藤村の新たな人脈? 友岡久雄教授

最近筆者は「外務省嘱託、友岡久雄教授の体験した欧州戦争」という文章を書き上げた。そこでは友岡教授はポルトガルに赴任したのが、日本の官憲による逮捕から逃れるためであったこと、また朝日新聞のベルリン特派員、笠信太郎と懇意であったを述べた。

戦後の笠信太郎(左)と友岡 (戦後も付き合いは続いた)

一方の笠は、藤村中佐のスイスでの和平工作の数少ない理解者であった。ここからも三段論法的に、友岡と藤村の関係を推測することは出来る。しかし実際にその繋がりを裏付ける資料が見つかった、それは先にも紹介した扇一豊の日記である。扇一豊海軍大佐はベルリン時代、藤村のよき理解者であった。

扇の日記には次のような個所がある。

1944年9月某日(5日と10日の間) 藤村君や友岡先生の下宿に泊まり、深更まで話した。

1944年10月6日 藤村、友岡と三人で夜中の2時まで深刻な時局に関し、胸襟を開いて語る。

1945年2月16日 夜、友岡先生の所へ招待され、藤村中佐と共に、自動車を運転して行く。

友岡教授と藤村中佐の間には直接のコンタクトがあったことが分かる。1943年春にポルトガルからベルリンの日本大使館勤務となった友岡教授であるが、時間をおかずに扇らと知り合ったようだ。そして扇は1944年9月には「友岡先生」と日記に書くが、10月6日は「友岡」となっている。関係が急速に親密になったことが推測される。

話し合いの内容は「深刻な時局」としか分からないが、「ドイツは米英に対して、長くは持たない」という、決して公けには話せない事であるのは間違いない。さらに突っ込んで「日本の運命も同様であろう」ということも話したかもしれない。こうしたことから戦時下のベルリンには藤村、扇、笠、友岡という枢軸側の不利を論じるグループが存在していたと言える。そしてそれが藤村のスイスでの和平工作の発端となったのかもしれない。

また1945年の2月16日に友岡の方が、藤村と扇を招待している。その前日には「黒田を瑞西に派遣する問題で、藤村君に喰ってかかられる。」と扇は記している。スイスに派遣するメンバーについて最後まで揺れていた。友岡家の食事でもその話題は上がったに違いない。

少しさかのぼると扇大佐は1943年12月、潜水艦でドイツに向かうべくシンガポールに着いた時、ちょうどドイツから同じく潜水艦で戻ってきた横井忠駐独雄海軍武官、伏下(ふしか)哲夫海軍主計中佐と懇談した。ドイツの(不利な)情勢が細かく分かり、大変参考になったという。(藤岡秦周)

実は友岡教授は、日本に戻るその伏下中佐を自分のアパートに招き、娘へのお土産を託している。(こちら参照
さらには笠と一緒に日独伊混合委員の海軍責任者である阿部勝雄海軍中将を訪問もしている。(1943年10月11日)

海軍武官室、阿部中将のサイン帳

阿部中将のサイン帳に関して言えば、1944年7月10日にも友岡の記帳がある。

「小野田大佐を送る
春の海 潜り抜けたか 鵜の行方
友岡久雄」

小野田捨次郎大佐らを乗せたイ号第29潜水艦は同年4月16日フランスの軍港ロリアンを出港し、7月14日にシンガポールに到着する。その直前に、友岡は小野田の乗る潜水艦を鵜に例えて、句を詠んだのであろう。

ベルリンの外交官で、海軍とこれだけ交流している人物は、他には見当たらない。

ご遺族の話では友岡は海軍に対して、戦後も好意的な言葉を発していたという。ベルリンにおいて友岡は、戦況に対し現実的な見方をする海軍駐在者と交流し、その一人が藤村中佐であったことは間違いない。

(2014年6月14日)



11. 藤村の新たなサインを発見 

最近筆者は「杉本勇蔵の体験した戦前、戦時下のハンブルク」という小文を書いた。ご遺族から沢山の資料を提供いただいたが、その中に藤村のサインがあった。


漢字に加え、Fujimuraと名前をローマ字で書くが、少佐でありながら陸軍大佐木原友二より上に書いている。自己顕示欲の強い人物であったという周囲の証言を裏付けよう。

筆者はすでに藤村のベルリンでのサインを一つ入手して紹介しているが、富士山の絵がどちらにも書かれている。そこから富士山が藤村自身のトレードマークであったと分かった次第であるが、名前の藤(ふじ)から来るものであろう。(1945年3月12日の藤村のサインはこちらを参照

またこうして藤村が1943年8月にハンブルクを訪問した経緯は、こちらを参照ください。

(2014年6月14日)

(続)戦時下のスイスと日本の交易は中立違反」において、藤村中佐の日本資金の逃避計画を紹介しました。
(2017年3月5日)

筆者の書籍の案内はこちら


トップ

フォーマル