茶道を楽しむ    表千家不白流 清風会師範 石原宗牛

目  次

  A ようこそ    B 抹茶を頂こう C 動機不純な入門 D 美味しい水 E 茶道徒然草

 
前頁    次頁B_mo_chawo_dingkou_2-1.htmlB_mo_chawo_dingkou4-1.htmlshapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1


B 抹茶を頂こう

 茶道教室の今日

五月=小満初候;かいこおきてくわをはむ
・露地のオオヤマレンゲを床の掛け花にされていたのが、開きました。
先週マシュマロの様な蕾であったものがしっかりと開いておりました。師のお好きな茶花です。

五月=立夏末候;たけのこしょうず
・炉が塞がれ、夏仕様の風炉の席に変わる。
・露地では蹲踞(tsukubai)のユキノシタが白い花を並べ、露地の若葉が美しい。



五月=穀雨末候;ぼたんはなさく
・七十二候のひとつ「半夏生ずhangesyouzu」の「半夏」を、我が団地に発見。「半夏」は中国名称であって日本名はカラスビシャク。不思議な姿だけに四季の移りの一里塚に採用されたのでしょう。


五月=穀雨初候;あしはじめてしょうず
  ・仙人塾茶道に新人が入門された。
  職を定年で辞され孫も手を離れた今、頭の隅にあった
  抹茶を思い起こされて、入塾される。

三月=啓蟄初候;すごもりむしとをひらく
・炉の茶釜が吊り釜に変わる。
 茶釜は炉の五徳に座るのでなく、天井から下がる鎖に吊るされゆらりと炉に浮かぶ。

 茶道教室の今日


五月=小満初候;かいこおきてくわをはむ

・露地のオオヤマレンゲを床の掛け花にされていたのが、開きました。

先週マシュマロの様な蕾であったものがしっかりと開いておりました。師のお好きな茶花です。


五月=立夏末候;たけのこしょうず

・炉が塞がれ、夏仕様の風炉の席に変わる。

・露地では蹲踞(tsukubai)のユキノシタが白い花を並べ、露地の若葉が美しい。




五月=穀雨末候;ぼたんはなさく

・七十二候のひとつ「半夏生ずhangesyouzu」の「半夏」を、我が団地に発見。「半夏」は中国名称であって日本名はカラスビシャク。不思議な姿だけに四季の移りの一里塚に採用されたのでしょう。



五月=穀雨初候;あしはじめてしょうず

  ・仙人塾茶道に新人が入門された。

  職を定年で辞され孫も手を離れた今、頭の隅にあった

  抹茶を思い起こされて、入塾される。


三月=啓蟄初候;すごもりむしとをひらく

・炉の茶釜が吊り釜に変わる。

 茶釜は炉の五徳に座るのでなく、天井から下がる鎖に吊るされゆらりと炉に浮かぶ。

 
ご案内
津波瓦礫を活かす防潮堤
  森の長城Proj

`13/6/9 (土)宮城県岩沼市
仙台空港東海岸

 植樹して参りました。参加者4,000人を超え壮観です。「命の堤に成れ」と、念じました。http://greatforestwall.com/http://greatforestwall.com/shapeimage_3_link_0shapeimage_3_link_1