茶道を楽しむ    表千家不白流 清風会師範 石原宗牛

目  次

  A ようこそ    B 抹茶を頂こう C 動機不純な入門 D 美味しい水 E 茶道徒然草

 

E 茶道徒然草

 つれづれなるままに私の茶道あれこれ

入門と云う文化

 茶道教室に入門すると、先ずは、基本の作法を学びます。

基本の作法とは、いろんな場面で共通する作法で、畳に座る、襖の開け閉め、部屋に入る、立つ、歩く、座る、挨拶する、古帛紗の扱い、茶碗の扱いなどなど。

そして最初に頂く資格が「小習い」と云う免許です。


 だが、細かく言うと、「小習い」と云うのは「小習いと称する範疇にある作法を学び修得する事を許します」と云う事なのです。小習いと云う作法が良く出来るようになったから与えられる資格、ではないのです。

欧米文化でのカルチャー教室やスイミングクラブなどにある資格とは意味合いが異なります。

そもそも入門とは、「ここで学ぶ事を許します」と云う事です。


 だから、茶道教室で最初に頂ける資格は、「入門」と云う免許であったのです。 (宗牛 2010/6/24)

 
前頁     次頁D_mei_weishii_shui9_wu_lu_guo.htmlcha_dao_tu_ran_cao2ji_guno_xin.htmlshapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1