茶道を楽しむ    表千家不白流 清風会師範 石原宗牛

目  次

  A ようこそ    B 抹茶を頂こう C 動機不純な入門 D 美味しい水 E 茶道徒然草

 


E 茶道徒然草

野点(nodate)

 近くの大学に、国際会館と称する海外留学生の為の寮があります。そして、留学生の生活支援ボランティアチームが活動しています。ご縁があって「私がお茶を振る舞いましょう」とお願いして始めた茶会を、留学生交流茶会と称し毎年秋に開催しています。

いつからか私の師匠にもお願いし、お道具など一式持ち込んで頂いております。


 ある秋は野点としました。

 野点は、屋外で茶会を行います
。だから会場、茶席の設営が苦労の種です。野点の席には朱傘と幔幕がありますと、様になるのですが朱傘はよいとして、幔幕がなかなかうまく張れないのです。

 人手や、資材が豊かにあれば、杭を打って木枠を建てる所でありましょうが、そうは行かない。

「ザイリョク」という言葉も知らぬわたくし故、身の回りに有る物でこなさねばなりません。寮の建物の二階の窓と庭向うの桜の木とにロープを張り、それに幔幕をなんとか取り付けたのです。


 紋付の着物に袴のいで立ちのまま、割烹着を付け飛び回る所に加え、秋の西日厳しく、下着の襦袢を抜けて着物にまで汗がにじむ始末。こうなると着物のシミ抜き処理をせねばならぬが、金の掛かることにもなり申す。お手伝いに参加して頂いた鷲尾社中の方がたにも、気の毒なことでありました。

 ええい、これも日本文化発信による世界平和への道程ゾ。裏千家大宗匠も言われる「文化の力」を信じよう。(宗牛 2010/9/30)

 
前頁     次頁cha_dao_tu_ran_cao4li_lino_gui.htmlcha_dao_tu_ran_cao6hua_jie_jie.htmlshapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1