茶道を楽しむ    表千家不白流 清風会師範 石原宗牛

目  次

  A ようこそ    B 抹茶を頂こう C 動機不純な入門 D 美味しい水 E 茶道徒然草

 


E 茶道徒然草

稽古の心

 茶道教室に入門すると、作法と称する手順を次々とご指導いただく事になる。先回習った事をまたやってみる。

茶筅を入れたから次に釜の蓋をとって、と。

先生が「うーん(違う)、柄杓。」

私は「あー、そうだ。そうですよね柄杓ですね。」と騒ぐ。恥じてか、悔しくてか、体もはねる。


 そして先生が更に、

「稽古場では、出来ないから習っているのです
。出来ない、間違えたと、いちいち騒いではいけません。」

「違っても、落ち着いてスマして流しなさい。違って騒いではますますお点前が見苦しいですよ。お茶が点てられて、点てたお茶をお出し出来れば良いのです。」

「京の舞妓さんは、間違ってもスマーシてお点前を進めますよ。」

と、口にされる。


 私は、恥ずかしい限りである。

 人から「それは違う」と言われると、ちょっと勘違いしただけだ、知っているよ、そうそう違うよな等々、とりつくろおうとする。これがいけません。今はお稽古しているのだという事を忘れてしまうのです。(宗牛 2010/7/7)

 
前頁     次頁cha_dao_tu_ran_cao1ru_men_wen_hua.htmlcha_dao_tu_ran_cao3chuang_zuo_he_guo_zi.htmlshapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1