| 【諺】 |
| ☆ 悪事もついにはばれるものだ |
| ☆ 悪銭身につかず |
| ☆ あくび隣にうつる |
| ☆ 明日という日がないでなし |
| ☆ 与えることはもらうことより尊い |
| ☆ 頭かくして尻隠さず |
| ☆ あつものに懲りて膾を吹く |
| ☆ 後から本音が出てくる |
| ☆ 後の雁が先になる |
| ☆ 後は野となれ山となれ |
| ☆ あぶ蜂取らずである |
| ☆ 飴と鞭 |
| ☆ 過ちは人の常 |
| ☆ 嵐の前の静けさ |
| ☆ ある人の喜びは他の人の苦しみ |
| ☆ あれこれ手を広げるな |
| ☆ 言うは易く行なうは難し 1 |
| ☆ 言うは易く行なうは難し 2 |
| ☆ 行きはよいよい帰りは怖い |
| ☆ 意志のある所に道あり |
| ☆ 急がば回れ |
| ☆ 一か八かの勝負をする |
| ☆ 一日の長がある |
| ☆ 一番困っている時に神の助けがある |
| ☆ 一回は無しと同じ |
| ☆ 一石二鳥だ 1 |
| ☆ 一石二鳥だ 2 |
| ☆ いつぼうの争いは漁夫の利 |
| ☆ 犬猿の仲 |
| ☆ 犬も歩けば棒に当たる |
| ☆ 今参り二十日 |
| ☆ 因果応報 |
| ☆ 飢えたる者は食を選ばず |
| ☆ 上に行けば行くほど落ちがきつい |
| ☆ 嘘偽りはなくならない |
| ☆ 嘘つきは泥棒の始まり |
| ☆ 嘘は一時 |
| ☆ 有頂天 |
| ☆ 訴える者がいなければ、裁く者もいらない |
| ☆ 馬の耳に念仏である |
| ☆馬を水辺に導くことはできるが、 |
| ☆ 生まれた性格は変えられない |
| ☆ 生まれながらの長老なし |
| ☆ 海千山千である |
| ☆ 売り言葉に買い言葉 |
| ☆ 売り込みも大事(成功にはー) |
| ☆ 上辺のきれいなものは怪しい |
| ☆ エビで鯛を釣る |
| ☆ 延期は中止にあらず |
| ☆ 陸に上がった河童 |
| ☆ 屋上屋を架す |
| ☆ 奢るもの久しからず |
| ☆ おせっかいはするな(人のー) |
| ☆ 遅くとも為さざるにまさる |
| ☆ 小田原評定 |
| ☆ 落ち目には暇取ろう |
| ☆ おなかの大きい兎と関わる |
| ☆ 鬼でも笑うくらい可笑しい |
| ☆ 鬼のいぬ間に洗濯 |
| ☆ おぼれる者は藁をもすがる |
| ☆ 思い立ったが吉日 |
| ☆ 終わりよければすべて良し |
| ☆ 飼い犬は手を噛まない |
| ☆ 隗より始めよ |
| ☆ 蛙の子は蛙 1 |
| ☆ 蛙の子は蛙 2 |
| ☆ 化学だ(はじけて臭えばー) |
| ☆ 蝸牛角上の争い |
| ☆ 賢い紳士は楽しみ沈黙する |
| ☆ 火事場泥棒 |
| ☆ 火中の栗を拾う |
| ☆ 確固たる物を作るには時間がかかる |
| ☆ 金は金(出所はどうであれー) |
| ☆ 金持ちは天国にいけない |
| ☆ 我慢の限界(に達する) |
| ☆ 神は小さな罪はすぐ罰する |
| ☆ カラスの行水 |
| ☆ 画竜点睛 |
| ☆ 考えたらすぐ実行 |
| ☆ 考えてから喋りなさい |
| ☆ 簡潔さこそ最大の効き目 |
| ☆ 堪忍袋の緒が切れる |
| ☆ 気分転換は人生の薬味 |
| ☆ 九死に一生を得る |
| ☆ 窮鼠猫を噛む |
| ☆ 漁夫の利を得る人 |
| ☆ 木を見て森を見ない |
| ☆ 口は禍の門 1 |
| ☆ 口は禍の門 2 |
| ☆ 暗闇では人の見分けはつかない |
| ☆ 君子危うきに近寄らず 1 |
| ☆ 君子危うきに近寄らず 2 |
| ☆ 芸術家はスポンサーに逆らえない |
| ☆ 結果がすべてだ |
| ☆ 結局は皆死ぬ |
| ☆ 喧嘩するほど仲がいい |
| ☆ 恋は盲目 1 |
| ☆ 恋は盲目 2 |
| ☆ 好況時は誰でも儲かる |
| ☆ 攻撃は最大の防御 |
| ☆ 恒産なくして恒心なし |
| ☆ 幸福な人は時を忘れる |
| ☆ 幸福は勤勉な人にやってくる |
| ☆ 呉越同舟 1 |
| ☆ 呉越同舟 2 |
| ☆ 虎穴にいらずんば虎子を得ず |
| ☆ 虎口を逃れて龍穴に入る |
| ☆ 言葉だけで実がない |
| ☆ 困った時の神頼み |
| ☆ 最後に笑う者が一番よく笑う |
| ☆ 魚は頭から腐る |
| ☆ 先の雁より手前の雀 |
| ☆ 些細な事が問題となる |
| ☆ 去るものは日々にうとし |
| ☆ 三人寄れば文殊の知恵 |
| ☆ 山椒は小粒でもぴりりと辛い 1 |
| ☆ 山椒は小粒でもぴりりと辛い 2 |
| ☆ 幸せは自分で築くもの |
| ☆ 自家薬籠中のものとする |
| ☆ 自業自得である 1 |
| ☆ 自業自得である 2 |
| ☆ 仕事は仕事、遊びは遊び |
| ☆ 獅子身中の虫を養うようなことをする |
| ☆ 持続するものが結局良い |
| ☆ 実言実行 |
| ☆ 実際よりもひどく考えてしまうものだ |
| ☆ 失敗は成功の元 |
| ☆ しなければならないことはするしかない |
| ☆ 自分でまいた種は自分で刈り取れ |
| ☆ 小悪は罰せられ、大罪は罰せられない |
| ☆ 正直者は馬鹿を見る |
| ☆ 掌中の玉 |
| ☆ 商売は商売 |
| ☆ 白羽の矢を立てられた |
| ☆ 知らぬが仏 |
| ☆ 信仰は山をも動かす |
| ☆ 針小棒大に言う 1 |
| ☆ 針小棒大に言う 2 |
| ☆ 真実は石頭でなければならない |
| ☆ 真実はほどほどのところにある |
| ☆ 死んだといわれた人は長生きする |
| ☆ 水滴は岩をも通す |
| ☆ 酸っぱいものは陽気にする |
| ☆ すねに傷のある人は人のことをとやかく言うな |
| ☆ 全ての道はローマに通ずる |
| ☆ 誠実が一番 |
| ☆ 精神の自由は抑えることは出来ない |
| ☆ 青天の霹靂 |
| ☆ 世界は強者のもの |
| ☆ 世界は広いようで狭い |
| ☆ 席の暖まる暇もない |
| ☆ 前門の虎、後門の狼 |
| ☆ 空涙を流す |
| ☆ それぞれの人に応じてそれぞれの分 |
| ☆ それは将来事実となる |
| ☆ 大山鳴動ネズミ一匹 1 |
| ☆ 大山鳴動ネズミ一匹 2 |
| ☆ 大義親を滅す |
| ☆ 立て板に水のごとく |
| ☆ 立て板に水の弁舌 |
| ☆ 蓼食う虫も好き好き |
| ☆ 棚から牡丹餅 1 |
| ☆ 棚から牡丹餅 2 |
| ☆ 他人の不幸は蜜の味 |
| ☆ 楽しみは人それぞれ |
| ☆ 便りの無いのは良い便り |
| ☆ 誰でもわが身は可愛い |
| ☆ 男子の一言、金鉄の如し |
| ☆ 断腸の思い |
| ☆ 小さなきっかけが大きな事態となる |
| ☆ 秩序を守ることは生活のいろは! |
| ☆ 知は力だ |
| ☆ ちりも積もれば山となる |
| ☆ 沈黙は金なり |
| ☆ ツバメが一羽では春とは言えない |
| ☆ 適材適所 |
| ☆ 適正価格が物にはある |
| ☆ 敵の敵は味方 |
| ☆ 敵の友は自分の敵 |
| ☆ 手前味噌は鼻持ちならぬ |
| ☆ 出る杭は打たれる 1 |
| ☆ 出る杭は打たれる 2 |
| ☆ 天に口なし、人をもって言わしむ |
| ☆ 天網恢恢疎にしてもらさず |
| ☆ 道理に二つなし |
| ☆ 同僚はかばうもの |
| ☆ 時は金なり |
| ☆ ところ変われば品変わる |
| ☆ 富めるものは益々豊かになる |
| ☆ とらぬ狸の皮算用 |
| ☆ 泣きっ面に蜂 |
| ☆ 何を書こうと紙だけは怒らない |
| ☆ 名は体を表す |
| ☆ 習うのは子供のうち |
| ☆ 習うより慣れろ |
| ☆ 憎まれっ子世にはばかる 1 |
| ☆ 憎まれっ子世にはばかる 2 |
| ☆ 二兎を追って一兎を得ず |
| ☆ 人間の考えることは完全ではない |
| ☆ 人間は習慣の動物 |
| ☆ 忍耐は成功をもたらす |
| ☆ 盗みは出来心 |
| ☆ 猫に鰹節の番をさせる 1 |
| ☆ 猫に鰹節の番をさせる 2 |
| ☆ 猫に小判 |
| ☆ 猫の首に鈴をつける |
| ☆ 猫も杓子も 1 |
| ☆ 猫も杓子も 2 |
| ☆ 猫も杓子も 3 |
| ☆ 寝た子を起こす |
| ☆ 寝ている人は罪を犯さない |
| ☆ 念には念を入れよ 1 |
| ☆ 念には念を入れよ 2 |
| ☆ 能ある鷹は爪を隠す |
| ☆ 乗りかかった船だ |
| ☆ 背水の陣を敷く |
| ☆ 馬鹿につける薬はない |
| ☆ 馬耳東風 |
| ☆ 始めはすべて難しい |
| ☆ 始めればやる気も出る |
| ☆ 歯に衣を着せぬ |
| ☆ 羽が生えたように売れる |
| ☆ 破片は幸福をもたらす |
| ☆ 早い者勝ち |
| ☆ 早起きは三文の得 |
| ☆ 針のむしろである |
| ☆ 万事金の世の中 |
| ☆ 光あれ、すると光が生じた |
| ☆ 引っ越すたびに物はなくなる |
| ☆ 羊の皮をかぶった狼 |
| ☆ 必要は発明の母 |
| ☆ 一つしか策の無い者は行き詰る |
| ☆ 人の噂も75日 |
| ☆ 人のふんどしで相撲をとる |
| ☆ 人は相身互い |
| ☆ 人は見かけによらぬもの |
| ☆ 一人相撲を取る |
| ☆ 火に油を注ぐ |
| ☆ 火の無いところに煙は立たない 1 |
| ☆ 火の無いところに煙は立たない 2 |
| ☆ ビールとパンで健康になる |
| ☆ 火を見るより明らか |
| ☆ 風前の灯 |
| ☆ 覆水盆に返らず |
| ☆ 不倶戴天の敵 |
| ☆ 不幸中の幸い |
| ☆ 不要な話はするな |
| ☆ 古いものから新しいものを |
| ☆ 付和雷同する |
| ☆ 別の方法を考える |
| ☆ ほえる犬は噛まない |
| ☆ 骨折り損のくたびれもうけ |
| ☆ 惚れあう者はふざけあう |
| ☆ 本末転倒 |
| ☆ 蒔かぬ種は生えぬ 1 |
| ☆ 蒔かぬ種は生えぬ 2 |
| ☆ 馬子にも衣装 |
| ☆ まさかに備えてー倹約を |
| ☆ 貧しいものに幸あれ |
| ☆ まだ望みがある(名言) |
| ☆ 間違った道なら、、、 |
| ☆ 満月のときにおかしい行動をとる |
| ☆ 見かけは当てにならない |
| ☆ 御輿を上げる |
| ☆ 自ら墓穴を掘る |
| ☆ 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ |
| ☆ 無知の知 |
| ☆ 目から鱗が落ちる |
| ☆ 眼には眼を、歯には歯を! |
| ☆ 目的のためには手段を選ばず |
| ☆ 餅は餅屋 |
| ☆ 持てる者はますます豊かになる |
| ☆ もとの木阿弥になる |
| ☆ 求めよ、さらば見出さん |
| ☆ 物には終わりがある |
| ☆ 物には時節 |
| ☆ 物には適切な時間がある |
| ☆ 貰えるものは夏でも小袖 |
| ☆ 文句は魂の排泄行為 |
| ☆ 約束は約束だ |
| ☆ 焼けぼっくいに火がつく |
| ☆ 友人の選び方で君の性格が分かる |
| ☆ 友人を持つ人は鏡はいらない |
| ☆ 揺り篭から墓場迄 |
| ☆ 夜明け前が一番暗い |
| ☆ 良いことをしたらそれを語れ |
| ☆ 良く学ねばマスターできる |
| ☆ 世の中は持ちつ持たれつ |
| ☆ 喜びは分かち合えば倍になる |
| ☆ 利は仕入れにあり |
| ☆ 両刃の剣である |
| ☆ 料理の上手な人はすぐに親しまれる |
| ☆ 累卵の危うき |
| ☆ 類は友を呼ぶ |
| ☆ 例外のあるのは規則のある証拠 |
| ☆ 例外のない規則はない |
| ☆ ローマは一日にしてならず |
| ☆ ローマを見ずして死ぬなかれ |
| ☆ 論より証拠 |
| ☆ 若い時は二度来ない |
| ☆ 禍転じて福となす |
| ☆ 割れ鍋に閉じぶた 1 |
| ☆ 割れ鍋に閉じぶた 2 |
|